プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:246
- 総アクセス数:1927819
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 似て非なるライト
- ジャンル:日記/一般
- (CH10)
新しく、ライトを入れました。
まず、こちらを御覧下さい。


ええ、CH10に似ています。
しかし、別物です。

CH10をお持ちの方は、お気づきかも知れませんが、
電池を挿入する方向が逆です。

LEDは、XM-L2と言う事だったのですが、どうやら
XP-Lのようです。
XP-Lとは、XM-L2より、僅かに明るく、輝度ランクがV5ランクに達する、超明るいLEDとしてデビューしたのですが、実際にテストすると、僅かですがXM-L2に負けます。データーシートのスペックはXP-L V5の方が上に書かれていますが、実際には、その性能が出ていない残念なLEDと思われます。
ただ、暗いと言う事では無く、僅かに従来品に劣ると言う程度で、現実問題、その明るさを比べても、殆ど違いは無く、見分ける事は非常に困難です。

コストダウンなのか、本体に機種表示&充電池の方向などの表示が省かれています。
横幅は、僅かですが、こちらが小さいように思えます。

点灯して見ました!
凄く明るいです。
点灯パターンは、CH10と同じで、
結論、
このライト、恐らく、CH10と同じ所で作られて、差別化の為に、多少、変えている所があるライトなのか?
最大の違いは、LEDがXP-L V5(推定)
それと充電池の挿入方向が逆と言った程度、
明るさは、殆ど変わらない。
もし、LEDがデーターシート通りの性能を発揮すれば、
こちらの方が高性能となるはずだった物なのか・・・、
販売元の説明を見ると、CH10は、MAX6Vで、CR123A×2本でも使えるのに対し、このライトは18650充電池専用となっていました。
CH10は充電池を入れ、フタをする時に、LEDがチカチカと光ってしまうのに対し、このライトは、その変な症状は無く、改善されています。
このライトの防水レベルは不明ですが、恐らく同じか?
完全防水IPX8と予想しますが、CH10はOリングを変えないと僅かに浸水した。
(CH10には標準で対策用Oリングを付属してました)
今回、その対策用Oリングは2個100円でお譲り出来ます。
プライスはこのライトの方がお買い得となっています。
尚、今回のライトはパッケージ&予備のOリングは付属されていません。
本体+ヘッドバンドのみの出荷となります。
まず、こちらを御覧下さい。


ええ、CH10に似ています。
しかし、別物です。

CH10をお持ちの方は、お気づきかも知れませんが、
電池を挿入する方向が逆です。

LEDは、XM-L2と言う事だったのですが、どうやら
XP-Lのようです。
XP-Lとは、XM-L2より、僅かに明るく、輝度ランクがV5ランクに達する、超明るいLEDとしてデビューしたのですが、実際にテストすると、僅かですがXM-L2に負けます。データーシートのスペックはXP-L V5の方が上に書かれていますが、実際には、その性能が出ていない残念なLEDと思われます。
ただ、暗いと言う事では無く、僅かに従来品に劣ると言う程度で、現実問題、その明るさを比べても、殆ど違いは無く、見分ける事は非常に困難です。

コストダウンなのか、本体に機種表示&充電池の方向などの表示が省かれています。
横幅は、僅かですが、こちらが小さいように思えます。

点灯して見ました!
凄く明るいです。
点灯パターンは、CH10と同じで、
スイッチ操作では、Hi→Low→Offですが、点灯後、スイッチを押し続ける事で無段階調光になり,Hi・Lowそれぞれを好みの明るさに調光し、使用できます。
2ポジション調光プロミングライトです!
・通常 3ポジション Hi→Low→消灯
・点灯後、スイッチを長押しで無段調光モードに入り、お好みの明るさに調整できます。(電池を抜くまで保持されます)
・調光はHiとLowの両方に適用できて、Low・Low・オフとかの設定も可能です。
・ダブルクリックで隠しモード(ストロボ&SOS)に入ります。
結論、
このライト、恐らく、CH10と同じ所で作られて、差別化の為に、多少、変えている所があるライトなのか?
最大の違いは、LEDがXP-L V5(推定)
それと充電池の挿入方向が逆と言った程度、
明るさは、殆ど変わらない。
もし、LEDがデーターシート通りの性能を発揮すれば、
こちらの方が高性能となるはずだった物なのか・・・、
販売元の説明を見ると、CH10は、MAX6Vで、CR123A×2本でも使えるのに対し、このライトは18650充電池専用となっていました。
CH10は充電池を入れ、フタをする時に、LEDがチカチカと光ってしまうのに対し、このライトは、その変な症状は無く、改善されています。
このライトの防水レベルは不明ですが、恐らく同じか?
完全防水IPX8と予想しますが、CH10はOリングを変えないと僅かに浸水した。
(CH10には標準で対策用Oリングを付属してました)
今回、その対策用Oリングは2個100円でお譲り出来ます。
プライスはこのライトの方がお買い得となっています。
尚、今回のライトはパッケージ&予備のOリングは付属されていません。
本体+ヘッドバンドのみの出荷となります。
- 2015年1月22日
- コメント(1)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント