プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:456
  • 昨日のアクセス:545
  • 総アクセス数:1956210

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

四爪チャックプレート製作

四爪チャックのチャックプレートを製作した。
以前の会社では、チャックプレートは自分で作る物だと教わった。
それで、凄く大きいS45C丸材を注文した。
まず、取り付ける部分の寸法を測定しないと作れない。


6hvthe5gsz83wje4g7b4_480_480-0a1579db.jpg
3爪チャックを外した。


hp9oixoadjeiakyjjia9_480_480-a435f05c.jpg
凄く汚い!!

b8jdfwibhsx9fvtoygfe_480_480-41cf3732.jpg
余りに汚いので3爪チャックを分解して清掃した。


cn9zopmsgxpwvivuf9fo_480_480-d71204dc.jpg
外爪に交換して素材を掴む。
さすがにこの大きさの物は初めて加工する。
回転するだけで怖い。
素材の大きさはΦ160mm×50mm
材質はS45C

考えて見て欲しい。
もし、薄い板から加工したら外径が削れ無い。
仕上げた側面と外径を反転してチャックに締めないと全面の加工は出来ない。
だから、凄く厚い素材から削り出す必要がある。

oe2hr95bzbz8t989pbo6_480_480-f7669bcf.jpg
まず、素材をキレイにする。

u6reamywye8tks4a3y6n_480_480-6ecc17ad.jpg
片面が終わった。
こちらが基準面になる。

e9uoonhkojryvppgu2km_480_480-5f92aeca.jpg
反対側もキレイになった。
こちらが加工面。

m46g7stf6rjmh5deow97_480_480-7abcd107.jpg
チャックの中心穴を開ける。
センタードリルは良く使うのでコレットチャックにした。

gicjsj48zxs362fkezym_480_480-314e4b5b.jpg
手持ちドリルで最大サイズ近くの超硬ドリル

eh2ix97nfp58xd7eed3i_480_480-a423b207.jpg


xrgy63dfy9746o2bahw7_480_480-21b92a62.jpg
この段階ではΦ27mmの穴


pwppjobcb8cd2aehz7pg_480_480-68d77783.jpg
3爪チャックのプレートに合せて削る。
この段階では中心穴はΦ40mm
へこみは内径+0.07mm
0.003以下だと圧入寸法になってしまうのでこの辺にした。

yurb63vmvf6yy46rkz5h_480_480-acdde603.jpg
このサイズになると外径測定はこんなノギスが欲しいかな?
仕舞ってあった物を引っ張り出す。

4cmabcbngzxtznynt92w_480_480-6662b9cd.jpg
3分割のケガキ線に合せて3つのネジ穴を切る。

g74eeagpyp6z6mgrvojv_480_480-1ca4fa72.jpg
旋盤本体に直接、締め付ける。
まず、サラッと削る。

b8jyio5k9umfxkzphsk9_480_480-dbe9ecf5.jpg
こちら側も削る。

dcgioym2pxu85vvhjhpp_480_480-dc39e63f.jpg
厚みを決めて切断。
このサイズだとツールブロックが無いと無理。

ybb2ko2nug4z6bz932wh_480_480-5a5a1b00.jpg
順番にブレードを長く出して切る。

peeutydsd79ruch4p976_480_480-b67a5fbb.jpg
ブレードの長さが限界近い。

dg24b85owrn9vas23sw6_480_480-43183008.jpg
何とか切断


osxutvmn865tipyp8nos_480_480-7e8e80d8.jpg
ここまでブレードを出した。

cpyftpr8xi82sem4kwzn_480_480-0d9afa8a.jpg
切り離した外径のサイズ。


6u6dwb4zsykk4xnwmsvs_480_480-b592e2b7.jpg
切断面をキレイにしてから寸法出し。

5m88k8cwnkjfcbycak7c_480_480-f946062b.jpg
1回の送りに凄く時間が掛かる。


6wdewwbcfxaxmv2c6pv9_480_480-c277a87e.jpg
寸法出し後、

7o76ipn5rhuamzmegfxy_480_480-1f255fe2.jpg
ケガキ線を入れる。

7bg96aojywydr6t2uefg_480_480-d07d4456.jpg
ネジ穴を開けた後、放置したらサビた。

ovrnzapo57zzx2i9vpjc_480_480-36541500.jpg
4爪チャックを取り付けたらネジが2本しか入らない。(泣)
直角が傾いたようだ。

失敗!!

smwwh8yw3zv8x4hnkevt_480_480-3450a18d.jpg
このチャック、凄くボロボロだったので全面キレイに削っておいた。
4爪チャックは北川のIC-6
文字が消えてしまった・・・、

3xm6dv8c2tnwf658gy7a_480_480-7318bae7.jpg
しょうがない。
取り付けネジ4つ、開け直す。
ケガキ線が失敗したのが原因でボール盤を失敗した訳では無い。
安物のボール盤だが、腕は衰えてはいないようだ。
ボール盤での穴開けは嫌と言うほど仕込まれた。

e9j6uhduv8dk2mky7a3a_480_480-879ea262.jpg
角度をズラして1つ目のネジ穴

3jj9r4gxkbwcu6ffz4bj_480_480-e6d58681.jpg

1つづつ、ネシ゛で締めてから現物合わせで4つのネジ穴を開けた。

これで4爪チャックが使えるようになった。
もう、何時死んでも良い。

自分では出来ないと思えば作れないし、
出来ると思えば作ることが出来る。
失敗したら成功するような方法を考えれば良い。
作って見れば以外に作れる物も多い。
やらないで無理と諦めるのが1番の愚策。
新しい物に挑戦すれば腕は上がるし、諦めたらそこまでで上達しない。
苦労する事の後の達成感を楽しもう!

終わり。

 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ