プロフィール

濵田就也

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:64
  • 昨日のアクセス:5016
  • 総アクセス数:112150

QRコード

夏のバチ抜け

  • ジャンル:ニュース
  • (小話)
こんにちは。
現在1月13日。
もうすぐ東京湾はバチ抜けのシーズンです。
(経験したことないんで知らないですけど)
釣り具店でもバチ抜け用のルアーが並び始めたので今回は夏休みに経験した世にも奇妙な夏のバチ抜けについてお話しします。
夏のバチ抜け
あれは8月の下旬ごろ…
私は夏休みで実家に帰って父とケンサキのメ…

続きを読む

水に溶けるライン

  • ジャンル:ニュース
こんにちは。
今回はPEラインの私なりの考え方について。
ラインの違い
今回はラインについてのログなんですが前提として私は銘柄の細かい違いをあまり感じとることができません。
目隠しをされた状態で格付けチェック的にどっちがどの何でどっちが何とかされてももうチンプンカンプンです。
ただ、そんな私でもPEの違いに…

続きを読む

2022年太鼓判ルアー2選

こんにちは。
12月が終わり冬の釣りに絶賛迷走中のなか年を越してしまいました。
一年の振り返り的なものは少し前にしてしまったので今回は2022年使ってみてイチオシ、ベストオブザルアー(イヤー)を2つほど紹介したいと思います。
ハルカ125F
まず2022年上半期の受賞はハルカ125Fです。
このルアーは初夏のサヨリパター…

続きを読む

スレた魚を釣るとは

こんにちは。
今回のログは最近釣り人の増加に伴い一部ルアーのフィネス化が進んでいる中で、よく耳にするスレたスズキに口を使わせるという売り文句について自分なりの考え方をまとめたいと思います。
そもそもスレた魚とは
このログではスレるという現象を警戒心が上がると同じようなものとしておきます。
まず私は経験…

続きを読む

風神ADフロウハント810ML

こんにちは。
今回は私の愛竿であるアピアさんの風神ADフロウハント810MLを1年使ってきたのでインプレッションや思い出を語っていきたいと思います。
スペック
長さ:8フィート10インチ
重さ:156g
適合ルアー:7g~32g
適合ライン:PEMAX#2
私がレッドさんの大ファンになったきっかけのロッドですね。
風神ADシリーズは東レの…

続きを読む

発信する側の心得

  • ジャンル:日記/一般
  • (小話)
こんにちは。
今回はfimo登録ライターになったということで自分が考える発信する側の心得について。
直接釣りに関係することではないのであしからず。
読む側の気持ちが第一
私はこれに尽きると思います。
ブログというものは基本的に人様に読んでもらうために書くものです。
例え自分の意見を述べる内容でもブログに文字…

続きを読む

ペニーサック99初代

こんにちは!
登録ライターになって第一回目のログはハルシオンシステムさんのペニーサック99初代のインプレッションです!
スペック
長さ:99mm
重さ:13g
フック:#5
ウェイト:重心移動2発(素材不明)
タイプ:フローティング
今回のペニーサック99初代は同メーカーの140mmバージョンのダウンサイジングモデル。
大きさを小…

続きを読む

実はベイトサイズは重要ではない!?

こんにちは。
今回はルアーのチョイスの中でもルアーのサイズ感に一歩踏み込んだ内容です。
ルアーサイズ
みなさんはどんな基準でルアーサイズを選びますか?
よく言うのはベイトサイズに合わせるということですよね。
例えば9センチのイナッコがいれば9センチのルアーをチョイスするということ。
ある程度大きさという観…

続きを読む

都市型河川の難しさ

  • ジャンル:ニュース
  • (小話)
こんにちは。
今回は四国から上京してきた自分が感じた都市型河川の難しさについて書きたいと思います。
流れの変化
都市型河川は護岸整備がしっかりされていて川の断面図でいうとコの字型になっています。
ということは川の端から端まで流れが均等になりやすいでしょう。
もちろん沈み物や橋脚が入ると変化はできますが流…

続きを読む

活かすも殺すもハンドル次第

こんにちは。
今回はリールの性能を引き出すためにかなり重要なハンドルについて。
種類と使い分け
①I型ノブ
②T型ノブ
③丸形ノブ
私が主に使っているのはこの3種類ですね。
まず①のI型ノブについて。
I型というとバスなどで使うような平ノブをイメージされる方もいるかと思いますが私がよく使うのはこのダイワのコルクノブ…

続きを読む