プロフィール
ケンスケ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:764756
QRコード
▼ 上からレンジを刻むヒラメ釣り
サーフヒラメは基本的に一旦ボトムを取ってからがスタート。ボトムからの距離感を重視してレンジキープする釣りですね。

因みに水受けのよさが特徴の99ヘッドを使用しました。ワームはスローに巻いても常に動くグラブ。
宮城の方はほぼほぼ全員持っているであろうこのセット。こんな使い方にもかなり向いているかなと思います。
個人的にはシャローの巻きでフロントフックを食わせられたことが嬉しいなと。自己満足です。
その後も掛けていますが、凡ミスかましてバラして終了。
いきなりの余談ですが、先日の遠征の際に釣果を出したフリッド125はそれを前提とした作りで、色濃くその性能が反映されているシンペンだからこそサーフヒラメにおいて特別に使い易いなと感じました。
話を戻しますと、そんな基本通りで釣れない・釣りづらい時に自分が頑張って試そうとするのが上からレンジを刻む方法です。つまり初めにボトムを取りません。シーバス釣りのレンジコントロールでしょうか。
ラインが浮いた状態から始められますし、改めて下のレンジからルアーを持ち上げる必要性がありません。それがハマっていい感じに釣れることが多々あります。
今回の釣り場は恐らく水深が80㎝。浅いので一旦ボトムを取るよりも上から刻んだ方がいいかなと1投目で水深を確認して2投目からからそんな釣りを選択。
「ボトムから30cm」か「水面から50cm」かの違いです。流れに対してダウン方向にキャスト。着水直後からテンションを掛けて横の流れに乗せてゆっくりと地形変化へ誘導…でドン!と。

因みに水受けのよさが特徴の99ヘッドを使用しました。ワームはスローに巻いても常に動くグラブ。
宮城の方はほぼほぼ全員持っているであろうこのセット。こんな使い方にもかなり向いているかなと思います。
個人的にはシャローの巻きでフロントフックを食わせられたことが嬉しいなと。自己満足です。
その後も掛けていますが、凡ミスかましてバラして終了。
不調が続いていた宮城サーフですが、複数枚釣果の情報もあり少し復活したのかなという印象です。自分もいい釣りがしたいですね。
- 2020年10月20日
- コメント(0)
コメントを見る
ケンスケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]道具に拘るおじさん達 |
---|
7月11日 | 場を休ませ 違う手段でアプローチすることで |
---|
7月11日 | 【特選】川遊びは釣りの原点(fimoニュース) |
---|
7月11日 | 2ヶ月間3人でランカー11本 優勝は... |
---|
登録ライター
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 11 時間前
- 濵田就也さん
- メガバス:カナタSW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 潮待ち時の過ごし方
- 9 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 11 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント