プロフィール

網走

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:54
  • 昨日のアクセス:34
  • 総アクセス数:632234

QRコード

沖磯 イソマグロ2021-1

内地での所用を済ませ、帰島中の定期船内で馴染みの船長から入電。
内容は
「磯渡しの釣人が同船者を募集しているんだけど、どう?」
というもの。
この前日までに地元の相模川で3日連続ボウズを食らってかなり欲求不満を抱えていた私にとっては渡りに船の提案。
二つ返事で承諾し、急遽7/10及び11の2日連続で沖磯での釣行…

続きを読む

高知遠征 5

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
7/1
最終日。
無風、東方向からのウネリあり。小雨。
朝マズメのチャンスタイムは周辺随一の大場所USBに入るもノーバイト。
さらに一ヶ所地磯を打って、再度ポイント移動。
移動先は通称ポイントH下。
ここは今回の遠征で最も訪れたポイントで、入りやすさのわりに魚影が濃い好ポイントだ。
ここで私のTDペンシルに小型カ…

続きを読む

高知遠征 4

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
6/30
この日を境に妙に暑くなった。
当日は午後から東風が強く吹く予報だったので、午前中は足摺の本格地磯で青物兼ヒラスズキを狙い、午後からは足摺東岸のシャローエリアでヒラスズキを狙う算段だ。
先ず何ヵ所か磯をチェックするが、当たりなし。
これまで出会った地元民やインターネットの情報からUSBというポイントが…

続きを読む

高知遠征 3

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
6/29
高知の西端、宿毛市の岡崎渡船さんに沖ノ島への磯渡しをしてもらう。
この日は丸々一日凪の予報だったので、青物狙いに絞ったのだ。
友人はガチガチの青物タックルを用意しているが私は先日に引き続きロッドはヒラスズキ狙いで使用している15ftロッド「平狂Ⅱ」で青物に挑む。
私の所有するショアロッドはこれ以上の強…

続きを読む

高知遠征 2

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
6/28
3時起床。
前日の宿泊先は四万十市のホテル一条。
4:30に前日ヒラスズキが連発したゴロタポイントに入る。海の条件は昨日とほぼ同じ。
ここでいきなり小型ヒラスズキが三連発。
当初、5日間の遠征期間中に片腕の指ほどの本数がでれば御の字だと思っていたのでなんだか拍子抜けしてしまった。
ヒラスズキってこんなに…

続きを読む

高知遠征 1

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
6/27
ANA便
7:55羽田発
9:20高知着
軽バンのレンタカーで足摺岬方面へ。料金は5日で約¥2,7000。今回は高校時代の友人と2人での遠征なのでレンタカー料金は微々たるものだ。単独なら毎回車中泊だが、今回は同行者がいるので毎日利用料¥4,000前後の格安宿に素泊まりした。
今回の狙いは磯でのヒラスズキ及び青物。
嗜好的に…

続きを読む

地磯 ロウニンアジ 2021-2

  • ジャンル:釣行記
  • (GT)
今年は磯が不調だ。
特に水深のある磯に魚の回遊が少ないように感じる。
一昨年まで、底が見えるようなシャローエリアの磯はどうせ掛かっても切られるだろうと思い忌避していた。
私はとにかくケチな性分なので、ラインブレイクで魚にルアーを持っていかれたくないのだ。そのため、釣り座も常にヒット率よりキャッチ率の高…

続きを読む

地磯 イソマグロ 2021-1

5/30
午後からカヤックで遠方の地磯へ。
東に面する磯は午後から日陰となるので、高温期には助かる。
前日も午後に同じ場所に入ったが、2投目にキハダのバイトが出たきりで終了となってしまっていた。状況はそれほど良くはなさそうだ。
午後2時現場着。
昨日のように釣場にきてすぐにヒットがあるかと期待したが、結果はス…

続きを読む

地磯 ロウニンアジ2021-1

  • ジャンル:釣行記
  • (GT)
2日ほど前から突如として集落前の海で毎朝トビウオが追われ、鳥山がたち始めた。
水深のあるポイントではこれより少し前にイソマグロの回遊が見られたが、ついに比較的水深の浅い集落周辺にも大型魚が回ってきたというわけだ。
春のシーズンが始まると冬季の閑散とした海況から一変し魚の活性は一気にトップギアに入る。

続きを読む

地磯カンパチ 2021-1

年末年始は地磯で7連敗だった。
このブログをみると、最後に磯でまともな魚を上げたのは8月。もう半年近く前になる。
4月くらいになれば大きな魚が勝手に向こうから寄ってきてくれるが、秋冬はなかなかそうはいかない。
ここ数年は島のシーズナブルパターンがわかってきて効率的に魚を上げることができるようになった反面…

続きを読む