プロフィール
湯本ともたか
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 三浦
- シーバス
- アオリイカ
- エギング
- 青物
- トラウト
- ロックフィッシュ
- イベント
- Newアイテム
- BOIL
- お知らせ
- フィッシングショー
- TRYOUT
- サーモン
- 遠征釣行
- 料理
- DRESS
- TIEMCO
- 湘南シーバス
- 港湾シーバス
- 磯マル
- 磯ヒラ
- ハンドメイドルアーHIRO
- 外道部
- T.S.P(東京湾シーバスプロジェクト)
- アウトドアな仕事
- バス釣り
- ナマズ釣り
- Foxfire
- アジング
- メバリング
- スコーロン
- ハンドメイド工房
- Maria
- タチウオ
- 回遊魚
- 爆釣!
- キャンディドロップ
- ドリフトスティック
- キャンディロール
- キャンディスラッグ
- ヒラメ
- 港湾ヒラメ
- ソルトフライ
- ベイトフィネス
- キャンディヘッド
- キャンディシリーズ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:522386
QRコード
▼ 新しいラインで世界が変わる?
先日リールを新調し、ラインは何を巻くか考えていたが…
気になっていた新しいラインを巻くことにした。
笛木さんもかなり良い出来だと言っていたので早速お試し。
そのラインとは・・・
アーマードフロロプラス

まずはアーマードフロロプラス の0.2号を巻いてみました。
アーマードフロロプラスとは・・・。
ウルトラPE原糸の編みこみではなく単線束をフロロカーボンコーティングでモノフィララインに仕上げてあるという代物。
前作はラインがつぶれたりコーティングがすぐ剥げたりで使い物にならなかったが今回のはどうか?
まずはメバリングで試してみたがラインが細い分飛距離はでるし、伸びがPEラインより少ないので感度がさらに良い。
そしてとても滑らかなラインなのででPEラインを使っている時のような糸鳴りもしない。
さらには比重が高いのでフロロやエステルラインのような使い心地でスラッグやドラグが出にくいというメリットがある。
コレはPEラインの進化系というよりも強度のある極細フロロカーボンラインと捉えたほうがよいかな?
そしてフロロカーボンラインよりはもちろん、PEラインよりも伸びない低伸度なラインなのでルアーへのアクションが伝わりやすく、バイトがより明確に、そしてボトムを取りやすい。
縒り糸の編みこみではなく単線束のフロロコーティングは擦れ強度にも優れ、根擦れにかなり強いように感じた。
伸びないモノフィララインという点はエステルラインのようだがそこまで硬くなく扱いが非常に良い。
リールはあえてハイギヤモデルを選んでみました。

コレはアジングにかなり使えそうな組み合わせ。
そろそろ始まるアジングゲームにも一役買ってくれそうな期待感たっぷり。
まぁその前に本流トラウトでも使いこんでみます。
これはかなり世界が変わる予感。
専用ロッドや新たなラインシステムの必要性もあるかもしれません。
ベイトフィネスなんかには向くのか分かりませんがまずは色々試してみる予定です。
まぁ、去年のシーズンに使ってみたエステルラインよりもメリットが多そうなのでアジングではジグ単用もキャロでも使えるはず。
エステルラインを試してみて根掛かりやキャスト切れでブチブチ切ってたのであまり信用してないのですが、あの使い勝手は良かったのでさらにアーマードは期待が持てそうです。
後はこのラインがどれくらい耐久性があるのか?
1シーズン使えるくらい耐久性があればコスパも良くなるのでとことん使い込んで試してみるしかないですね。
おかっぱりのエギングではあまり持ちが良くなさそうですがティップランならかなりアリだと思う。
良いことばかり書いてますがもちろんデメリットもあります。
それは今までのラインよりも伸びないということ。これはショックを吸収する要素がないので瞬間的な強度に問題がありそう。
そしてノットによってはコーティングが剥げ易いということ。
PEの素材とフロロカーボン樹脂の素材の伸度の違いからくるのかノットの編みこみで多少問題があった。
これはノットの種類でも違いがありそうなので摩擦系のノット以外でも試してみる必要がありそうです。
あとはミッドリーダーを介したりダブルラインで連結させたりなど色々ショック吸収の方法なんかも試してみようと思います。
気になっていた新しいラインを巻くことにした。
笛木さんもかなり良い出来だと言っていたので早速お試し。
そのラインとは・・・
アーマードフロロプラス

まずはアーマードフロロプラス の0.2号を巻いてみました。
アーマードフロロプラスとは・・・。
ウルトラPE原糸の編みこみではなく単線束をフロロカーボンコーティングでモノフィララインに仕上げてあるという代物。
前作はラインがつぶれたりコーティングがすぐ剥げたりで使い物にならなかったが今回のはどうか?
まずはメバリングで試してみたがラインが細い分飛距離はでるし、伸びがPEラインより少ないので感度がさらに良い。
そしてとても滑らかなラインなのででPEラインを使っている時のような糸鳴りもしない。
さらには比重が高いのでフロロやエステルラインのような使い心地でスラッグやドラグが出にくいというメリットがある。
コレはPEラインの進化系というよりも強度のある極細フロロカーボンラインと捉えたほうがよいかな?
そしてフロロカーボンラインよりはもちろん、PEラインよりも伸びない低伸度なラインなのでルアーへのアクションが伝わりやすく、バイトがより明確に、そしてボトムを取りやすい。
縒り糸の編みこみではなく単線束のフロロコーティングは擦れ強度にも優れ、根擦れにかなり強いように感じた。
伸びないモノフィララインという点はエステルラインのようだがそこまで硬くなく扱いが非常に良い。
リールはあえてハイギヤモデルを選んでみました。

コレはアジングにかなり使えそうな組み合わせ。
そろそろ始まるアジングゲームにも一役買ってくれそうな期待感たっぷり。
まぁその前に本流トラウトでも使いこんでみます。
これはかなり世界が変わる予感。
専用ロッドや新たなラインシステムの必要性もあるかもしれません。
ベイトフィネスなんかには向くのか分かりませんがまずは色々試してみる予定です。
まぁ、去年のシーズンに使ってみたエステルラインよりもメリットが多そうなのでアジングではジグ単用もキャロでも使えるはず。
エステルラインを試してみて根掛かりやキャスト切れでブチブチ切ってたのであまり信用してないのですが、あの使い勝手は良かったのでさらにアーマードは期待が持てそうです。
後はこのラインがどれくらい耐久性があるのか?
1シーズン使えるくらい耐久性があればコスパも良くなるのでとことん使い込んで試してみるしかないですね。
おかっぱりのエギングではあまり持ちが良くなさそうですがティップランならかなりアリだと思う。
良いことばかり書いてますがもちろんデメリットもあります。
それは今までのラインよりも伸びないということ。これはショックを吸収する要素がないので瞬間的な強度に問題がありそう。
そしてノットによってはコーティングが剥げ易いということ。
PEの素材とフロロカーボン樹脂の素材の伸度の違いからくるのかノットの編みこみで多少問題があった。
これはノットの種類でも違いがありそうなので摩擦系のノット以外でも試してみる必要がありそうです。
あとはミッドリーダーを介したりダブルラインで連結させたりなど色々ショック吸収の方法なんかも試してみようと思います。
- 2014年4月28日
- コメント(5)
コメントを見る
湯本ともたかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 2025湖サミット開催されました |
---|
10:00 | 買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 5 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント