プロフィール
湯本ともたか
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 三浦
- シーバス
- アオリイカ
- エギング
- 青物
- トラウト
- ロックフィッシュ
- イベント
- Newアイテム
- BOIL
- お知らせ
- フィッシングショー
- TRYOUT
- サーモン
- 遠征釣行
- 料理
- DRESS
- TIEMCO
- 湘南シーバス
- 港湾シーバス
- 磯マル
- 磯ヒラ
- ハンドメイドルアーHIRO
- 外道部
- T.S.P(東京湾シーバスプロジェクト)
- アウトドアな仕事
- バス釣り
- ナマズ釣り
- Foxfire
- アジング
- メバリング
- スコーロン
- ハンドメイド工房
- Maria
- タチウオ
- 回遊魚
- 爆釣!
- キャンディドロップ
- ドリフトスティック
- キャンディロール
- キャンディスラッグ
- ヒラメ
- 港湾ヒラメ
- ソルトフライ
- ベイトフィネス
- キャンディヘッド
- キャンディシリーズ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:88
- 総アクセス数:544056
QRコード
▼ 樹脂ヘッド(笑)
以前からキャロやジグ単の釣りで使っているオリジナル樹脂ヘッドのキャンディヘッド(仮)。
ついに某メーカーからも似たような樹脂ヘッドが発売されるそうですね…。
せっかくなので改めてキャンディヘッド(仮)をご紹介します。
アジキャロ用はシンカーなしのタイプとガン玉を仕込んだタイプの二種類。
シンカーでフォール姿勢やフォールスピードも調整できるので、よりサスペンド的に使いたい時はシンカー有りタイプのほうが便利です。
シンカーなしタイプはフロートを使ったリグで極力沈めたくない時やヘビキャロリグでボトムよりちょっと浮かせたい時に使います。

ジグヘッドにコーティングしたものはコーティング前よりも僅かに飛距離アップしてフォールスピードはゆっくりになるのでジグ単の釣りに使います。
基本樹脂コーティングすると比重が変わるので同じ重さでもゆっくり沈むようになり、アジの釣りにおいて食わせの間がとりやすくなるので有利に働きます。
そしてクリヤー樹脂を使うことでよりベイトっぽいカラーになったり、ケイムラやグローカラーも作れるようになったりと色の制限がなくなりました。
ワームの色と樹脂ヘッドの色を合わせればより自然な見た目でアジに違和感を感じさせません。
樹脂(レジン)を使うので形状は鉛のような金属よりも自由に作れます。水受け面を大きくすれば流れを感知しやすくなりますし操作もわかりやすくなります。

リップのような形状だとジグヘッドだけでローリングやウォブリングの動きも出すことができます。
さらに樹脂製のプロップ(プロペラ)を付けたタイプもあって、ペラの波動で魚を寄せる役目と水受けを強くして流れに馴染ませる役目を持ってます。

比重と形状と色が変えられる樹脂ヘッド。
アジングのメソッドの幅が広がりアジングが変わることは間違いないです。
と、ここまでは樹脂ヘッドの話でしたが昨夜は風が強くてキャロも使いづらい状況でした。
それでも風が強い中、ヘビダンアジングで相変わらずの釣果。

楽々つ抜けで15尾くらい。
アジのレンジはボトムベッタリなのに潮が速すぎるので至近距離なのにタングステンの18gシンカーで。
ジグ単では攻められない風と潮流でもヘビダン(ヘビーダウンショット)ならピンスポットを直撃。



フックはフライフックにバケ皮とケイムラファイバーを巻いたものでワームはヤマシタのワームバケⅡののれそれグリーンとシラスケイムラを使用。シンカーはフィッシュアローのフリリグシンカータングステンの18g。
風が強い時でも諦めずに工夫すればアジはいっぱい釣れますよ。
ついに某メーカーからも似たような樹脂ヘッドが発売されるそうですね…。
せっかくなので改めてキャンディヘッド(仮)をご紹介します。
アジキャロ用はシンカーなしのタイプとガン玉を仕込んだタイプの二種類。
シンカーでフォール姿勢やフォールスピードも調整できるので、よりサスペンド的に使いたい時はシンカー有りタイプのほうが便利です。
シンカーなしタイプはフロートを使ったリグで極力沈めたくない時やヘビキャロリグでボトムよりちょっと浮かせたい時に使います。

ジグヘッドにコーティングしたものはコーティング前よりも僅かに飛距離アップしてフォールスピードはゆっくりになるのでジグ単の釣りに使います。
基本樹脂コーティングすると比重が変わるので同じ重さでもゆっくり沈むようになり、アジの釣りにおいて食わせの間がとりやすくなるので有利に働きます。
そしてクリヤー樹脂を使うことでよりベイトっぽいカラーになったり、ケイムラやグローカラーも作れるようになったりと色の制限がなくなりました。
ワームの色と樹脂ヘッドの色を合わせればより自然な見た目でアジに違和感を感じさせません。
樹脂(レジン)を使うので形状は鉛のような金属よりも自由に作れます。水受け面を大きくすれば流れを感知しやすくなりますし操作もわかりやすくなります。

リップのような形状だとジグヘッドだけでローリングやウォブリングの動きも出すことができます。
さらに樹脂製のプロップ(プロペラ)を付けたタイプもあって、ペラの波動で魚を寄せる役目と水受けを強くして流れに馴染ませる役目を持ってます。

比重と形状と色が変えられる樹脂ヘッド。
アジングのメソッドの幅が広がりアジングが変わることは間違いないです。
と、ここまでは樹脂ヘッドの話でしたが昨夜は風が強くてキャロも使いづらい状況でした。
それでも風が強い中、ヘビダンアジングで相変わらずの釣果。

楽々つ抜けで15尾くらい。
アジのレンジはボトムベッタリなのに潮が速すぎるので至近距離なのにタングステンの18gシンカーで。
ジグ単では攻められない風と潮流でもヘビダン(ヘビーダウンショット)ならピンスポットを直撃。



フックはフライフックにバケ皮とケイムラファイバーを巻いたものでワームはヤマシタのワームバケⅡののれそれグリーンとシラスケイムラを使用。シンカーはフィッシュアローのフリリグシンカータングステンの18g。
風が強い時でも諦めずに工夫すればアジはいっぱい釣れますよ。
- 2017年8月11日
- コメント(0)
コメントを見る
湯本ともたかさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 最近のスピナーは違う! 糸ヨレしにくい構造 |
---|
00:00 | [再]プライドも消え失せ禁断の |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント