プロフィール

ヤブキ ナオヒロ

東京都

プロフィール詳細





カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:104
  • 昨日のアクセス:143
  • 総アクセス数:503417

検索

:

QRコード

湾奥!冬のプチ連発

気がつくともうすぐクリスマス!
やっと点灯した家のクリスマスツリーも小さいながら気に入ってます。 
 
 
毎年言ってるけど1年って早い!
湾奥はこの時期になるとシーバスの多くは沖へ抜けてしまい、居残りや産卵に絡まない個体を狙っていく。
とはいっても魚数も少なくベイトもほとんどいない為、目の前にルアーを送り…

続きを読む

初冬の河川 狙いのタイミングで

急に寒くなり、そろそろ本格的にインフルエンザも流行りそうな予感。。。。
年末だし風邪には気をつけないと。
■東京湾奥は■
相変わらず場所によってはベイトが目視出来る程いる。
この日は良型が狙えるタイミングかなと思いベイトを探し河川をランガン。
恐らく1時間以内までは先行者さんが居たと思われるポイントへ。
潮…

続きを読む

ついに公開!クレイジーツイスター80S!

既にご視聴頂いた方もいらっしゃると思いますが前にRED社長と荒川へ行ってきた面白い企画の動画が先日公開されました!!!
RED社長と言えば磯、干潟、地方河川のイメージが強いですが・・・今回は東京湾奥メジャー河川の荒川です!
https://www.youtube.com/watch?v=eJqOYiZN3hA
これまで私のブログでも当初〝モデルT〟と…

続きを読む

12月の湾奥河川

12月。今年は暖冬の影響かメインベイトのサッパがまだ多く湾奥に残っている。
とは言っても流石にかなりの数がベイト共に少なくなっている。
その為ポイント選びも重要な感じ。
この時期は同じ流域でも数キロ違うだけで生命感が桁違いなので色々ベイトを探しランガンすると釣果に繋がったり発見もあり面白い。
湾奥河川へ…

続きを読む

苦戦した干潟ゲーム

■久しぶりの干潟へ■
このポイントに来たらなんだかシーズンの終盤を感じます。
ベイトは何かな〜なんて期待するも昨年の今時期とは大きく違い明確に確認出来なかった。
時々ボラが跳ねる程度。
怪しい雰囲気だがせっかく来たので入水し沖の方を目指す。
目当ての位置にたどり着くと流れも効いており雰囲気はある。
チャン…

続きを読む

スキッドスライダー95S大活躍!

先ずタイトルのスキッドスライダー95Sとは。
発売してそれなりにたつのですが万能なので説明から。
 
【スキッドスライダー95S】
・95mm/22g
・シンキング
・レンジ30〜80㎝
・フック#4
この通称〝スキッド〟流れのあるポイントで非常に有効的。
つまりドリフトの釣りに強い。
私も旧江戸川、荒川、中川、隅田川、干潟など…

続きを読む

ベイトの気配が薄いエリア

11月も半ば。
ポイントによっては段々ベイトと共にシーバスの魚気も薄くなってきているように感じます。
しかしベイトがある程度豊富なエリアに行けばボイルもばんばんしているのが現状。
とある場所はイナッコにかなり大きなボイルが出ていたり。
スパンクウォーカーにでた誤爆勿体無かったな・・・
と、良い釣りがまだで…

続きを読む

PDGクレイジーツイスターはじめプチ連発‼︎

夜の気温もぐっと下がり段々秋の入れ食いパターンも終わり?が近づいてきますね。 
 
 
しかしまだ上流の方までサッパは確認出来てるし、ポイントによってはコノシロも入っており大型狙いや価値ある魚を狙うのには楽しい時期なのではないでしょうか。
まだまだエリアによっては数釣りも楽しめます。
 
 
■東京湾奥河川へ■

続きを読む

湾奥河川とシーバスフェスタ2018

下げの流れが効きだしたタイミング。
この日も気になる湾奥河川へ。
ハイシーズンだけに多くのアングラー。あちこちでライトが確認できる。
いくつかポイントを見て回り空いていたシャローエリアへ。
ベイトはサッパが少しという感じ。
目立ったボイルなどはなく時寄り流れてくるサッパに単発でボイルが起きている状況。

続きを読む

湾奥河川 秋の連発!!

日中と夜の気温差で少し風邪気味です。。。
この日は仲間に誘われ湾奥河川へ。
お誘い頂いたポイントへ向かうと既にサッパが入りボイルも起きている状況。
秋らしい数釣りを楽しめそうな予感♪
 
■ボイル撃ちといったらこれ■ジグザグベイト60S
ダウンクロスでボイルの起きる箇所を狙っていき。
  
 
こんな可愛いサイズも多…

続きを読む