プロフィール
wnwny
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:35
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:127699
QRコード
対象魚
▼ ベイト練習の再開メモ③
- ジャンル:日記/一般
- (21アンタレスDC)
試しに投げてみたものの、次に何をすればいいのかが非常に迷走中です。まずブレーキを強くすればいいのか、弱くすればいいのかどちらの方向で行くのかがはっきりしません。
とりあえずブレーキを強くする方向で進めようと思いますが、今のところ投げ方によってはP1、X4あたりまではbacklashする気配が全くないものの、スピードを上げようとするとbacklashする。
最終的にどんな状態になっていたいのかを一度整理しようかと思います。
DCリールの原理についてはシマノの特許情報を見ると概念的には理解できると思います。また、TDKの”じしゃく忍法帳”の電磁ブレーキの内容などを見ると、少し理解が深まるかなと思います。
DCブレーキの原理は特許情報を参照すると、スプールの回転速度の差(変化量)と慣性力から糸の張力を演算してブレーキをかけているとのことです。backlashする原理というのは、糸の先についたルアーを想像すれば何となくわかりますが、仮にルアーをキャストした後に、スプールの回転速度が、”今”例えば1000rpmで回っていたとして、その直前の回転数が1000rpmであればスプールの回転数に変化がありません。ただルアーは空気抵抗を受けて失速しますので、ルアーが引っ張る糸の量が、本来のスプール回転数で放出したい糸の量よりも減ってしまうので、余った糸をスプールが巻き込んでbacklashするといった具合だと想像ができます。スプールにブレーキをかければ、ルアーの引き出す糸の量とスプールの放出したい糸の量が一致しますので、backlashを防げるというわけです。ただブレーキが強すぎるとルアーを後ろから引っ張ってしまい、空気抵抗以上に失速し、弱すぎればbacklashするという状態となるわけで、例えばナイロンラインなどであれば、”糸が浮きながらも収束するブレーキ設定”が最も飛ぶ状態であると言われているわけです。一方、PEラインのようなしなやかなラインを使った場合、糸が浮いてからスプールに巻き込まれるまでの猶予が極端に少ないので、糸が浮きながらも…と調整するのは危険だと思っています。なので、DCの原理を考えると、適宜最適なブレーキを最小限かけることができる魔法のリールのはずです。
しかし、実際にはノーマル状態でさえ、そんなことにはなりません。それは、演算に必要な”慣性力”が巻いている糸の太さによるスプール痩せの仕方によって変わるはずですし、投げるルアーによって空気抵抗も違います。それを8段階×2パターン(Pモード、X系モード)で網羅できるはずもなく、投げ方によってもルアーの飛行姿勢も一定ではないです。究極のDCはそもそも調整ダイヤルなどないと思っていますが、制御パルスを限りなく早くすることと、あらゆるパターンを網羅した演算と演算速度、糸の比重や太さを指定などしないといけないと思います。実際にはそんなものは存在しないので、じゃあどういう状態にすれば満足のいく結果につながるのかということです。
まず、飛行姿勢を安定させるという状態を作るには、投げ方はできるだけまっすぐ投げるのは当然なんですが、スピニングとベイトを使い分けている人にはわかることですが、スピニングの方が飛ばないというのは実際には、”スピニングの方がまっすぐ投げる意識>パワー”になってしまうことが大きいと思います。スピニングで最大飛距離を出すときはまっすぐ投げる意識配分を100%にしつついかにパワーを入れられるか?だと思います。ただベイトリールであれば、ブレーキによってある程度飛行姿勢をコントロールできるので、意識配分をよりパワーに向けられると感じています。なので、まず初速の飛行姿勢を安定させるためにも初期のブレーキ力は強い方がいいのかなと思っています。また、スティーズHLCを投げた時に感じましたが、スプールのサミングが必要なタイミングは、キャスト初期の最大初速のピークが終わる瞬間が肝でした。音でいうと、”うわ~~~~ぁ~~ん”のあの前の~くらいです。(ん以降は安定飛行中でスプールのうなり音が聞こえない時期です)ここを抑えてやれば、基本的にはHLCは初期バックラはしません。投げた瞬間だけちゃんと抑えてくれていて、初速のピーク以降はあとはよろしく状態。後半のブレーキは一切効いていないので、0ポジに合わせている限りは、着水より前、安定飛行から失速段階に切り替わって以降ずっとサミングが必要です。ただ、失速前の安定飛行中はほぼサミングが要りません。
こういった経験から、初速を抑えて以降のブレーキはものすごく弱くっていいと思っています。もちろん限界はあると思いますが、弱くてよい。では遠心ブレーキでよいのでは?と思うのですが、実際に遠心ブレーキは”回転数に応じた一定のブレーキがかかっている”状態です。これはスプールが重くても軽くても、回転の速度(による遠心力)とブレーキブロックの質量でブレーキ力が決まるので、ただスプールを軽くするとブレーキが強くなるだけです。この部分でDCの特性である、回転差に応じた制御が活きてくると思います。回転差に応じたブレーキをかけるということは、ブレーキの強さを調整できてしまえばスプールの重量に寄らず、回転数をコントロールしてくれるはずです。
また、スプールの回転差がイコールであればバックラッシュ、回転が落ちていればOKなのですが、遠心の場合はおそらく回転が落ち続けるはずですが、DCの場合、回転の低下だけでなく、一度かけたブレーキからブレーキを0にして、その状態でルアーが再度スプールを引っ張る”加速”という状態があるはずです。加速している状態ではおそらくバックラッシュしないはずです。
つまり、初期は強く、中盤以降は弱く…0-1-0-1を繰り返す。といった具合に調整をしてほしいわけです。そういった考えなので、ただ一律に強くすればいいのか?といえばそんなわけがないと思います。
以上が、DCブレーキ(ソフト側)に求めることです。
じゃあハード側は?というと、PEがブレーキ調整しにくい理由で上げた糸のしなやかさ。これを少しでも緩和する為には、できるだけ張りの強いラインが必要と思います。これは、いろいろネット上にも書かれていることですが、実体験としては、ある特定の糸を使ってみたときに、かる~く水を汲むためにそーと投げたにもかかわらずバックラッシュした上高切れした経験からです。具体的には、ダイワの8本よりソルティガ、東レのレイジングなんちゃらです。一瞬でこれがベイトに向かないってことか!とわかるくらいに異質でした。
続いて、ビッグベイトを投げた時のことを考えてみます。遠心機でジョイクロを投げて思っていたのですが、ブレーキブロックが2個だろが、3個だろうが大して飛距離が変わらないということです。これは、スプールがかけているブレーキ以上にルアー側の質量が大きくどんなに頑張ってもルアーを失速するに至らない状態であると言えます。また、メタニウムでブレーキブロック切削+ブレーキパイプオイル塗布チューンで投げた時も、標準的な重量のルアーであれば、”軽く(薄くが感覚的に近い)メカニカルを当てる”が最も安定かつノーサミングで飛距離が伸びました。これについても当てているメカニカルの強さがルアーを失速させるまでには至らないブレーキ力であるということがわかっています。
要するに、特に後半の弱いブレーキを実現しつつ、ブレーキをかけ続ける(DCであればコントロールしてもらいながらが付きます)という状態になったうえで、ルアーが失速しないようにするには、そのルアーが引っ張る大元の抵抗を減らすことが重要なはずです。つまり、スプールの慣性重量とベアリングの摺動抵抗です。大元の抵抗が弱ければ、前述のスプールの加減速でのコントロール領域があった場合、より抵抗の強さの影響を受けるはずです。以上全部仮説の域を出ませんが、これから仮説検証していきます。”いや、その考えはおかしい!”などあればぜひ教えてほしいです。
ごちゃごちゃ書きましたが、今そろっているのはスプールの慣性重量が少ないことだけで、ようやく0ではなくー2くらいのラインに到達した気持ちです。特に、ベアリングがなかなか良いのがなく、いまだにノーマルです。セラミックベアリングは軒並みダメ。(振動が大きすぎます)実際にDCMDでも飛距離が落ちました。特に21にセットすると、ハンドル側もユニット側も、ベアリングがぽろっと落ちる、つまりハウジングとベアリング挿入筒の左右ガタが大きいということです。また、ダブルベアリングもメタで使ってますが、急にハンドルを巻くとずれます。やっぱり、シマノ機はOリングが巻いてあるベアリングを使うのが最低条件な気がしています。
最後に今日のキャスト練習の結果ですが、ジョイクロがコンク200+PE2号で最大45m行けて、安定して40m超えられました。ビッグベイト投げてるだけで楽しいですが、ちゃんと秋にやっておくべきでした。モンプラずーっと売っていなかったですが。
- 2022年12月22日
- コメント(0)
コメントを見る
wnwnyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 15 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 20 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント