プロフィール

関根崇暁

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:202
  • 昨日のアクセス:231
  • 総アクセス数:1148932

QRコード

BlueBlue.jpg 「背中に背負う蒼色は鳥から見た海の色」 「お腹に抱く蒼色は魚から見た空の色」 「BlueBlue 海を愛する人へ―」 「Where's your Blue?」 ima_banner.gif 株式会社アムズデザイン運営のima公式web site。シーバスルアーkomomo,sasuke等の紹介。ルアーテスターの釣行記、コラム等も掲載。

マルスズキ・タイリクスズキ・アリアケ???

少し昔まで日本には2種のスズキがいるとされていました。
今では、三種、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ。
そして、僕らが釣るは、有明海産スズキ。
最近は「タイリクスズキ」という言葉も魚も、当たり前になってきて聞き慣れてしまいつつありますが、何を基準にタイリクスズキって呼ぶのか?に少し疑問に感じて…

続きを読む

ブレイクタイム 古の小魚

問題提起ばかりだと疲れますので こんなのどうです?
人の温かみって物からも感じますよね。
この子達平均年齢35歳。
その昔、日本中の渓流で泳ぎまわったかもしれません。
名前がわかる方、相当なキャリアの方でしょうか。
今でも釣りをされているとしたら、あの頃にあって今無いものがある事に既にお気付きですよね。…

続きを読む

今日からアイナメは毒魚。

昨日のニュースを見て愕然とした。
福島第一原発の港、アイナメから510000ベクレルのセシウムが検出され、東電は魚が港の外に出ないようにして、魚を駆除する方針。
何の事情があるのか知らんけど、魚に何の罪も無いだろう?
という怒りが僕の中にこみ上げてきた。
そして既に海に流れ出た恐ろしいモノに関しては何も触れ…

続きを読む

釣り人山の4合目付近

そろそろ、4合目に行かないか?
先月、4合目の事を少し書いた。
今月も書くことにする、きっと来月も、その先も書くと思う。
今、僕はfimoの理念を毎日読み返しています。
fimoはアングラーのコミュケーションを促進するためだけのSNSではなく。fimoの最終目的は「アングラーの社会的地位の向上」
どうみても、何度読んで…

続きを読む

今夜も釣に行けない人へ

先週も、今週も、今日も、釣に行けなかった、仲間達へ。
僕もそのひとりです、ご安心下さい。
ある意味では釣り難いが、ある意味では筑後川の有明鱸に近づく為の条件の一つ、曇天、満月、大潮。
(福岡県海洋技術センター 有明海テレメーター2013,02,26)
2月下旬、水温10~11℃、最高のシチュエーションだ。 
この時期…

続きを読む

筑後川の楽しみ方

僕も、全国の本流で活動する、僕の仲間達も、川散歩が日課だ。
川は一日と同じ顔を見せてはくれない、とことことやって来た春は、駆け足で夏に向かい秋に染まれば、やがては冬枯れに戻る。
川ばかり見ていて飽きないか?釣をしたほうがいいのじゃないか?
そう思われる方もいるだろうとは思うが、そこが我が身の落ち着ける…

続きを読む

最初の一匹にどう出会うべきか?

今回は、長年釣りをして来たが故に忘れてしまいがちな事。
そして釣りを始める人へのメッセージです。
もちろん、今までもこれからも釣りを続けて行く人にも。
まずは、僕の経験談から。
記念すべき、初の一匹は5歳の夏、叔父に連れてってもらった近所の小川での出来事。
延べ竿にキジ(ミミズ)で鯉針にトップの太めのヘ…

続きを読む

適正体温

  • ジャンル:日記/一般
熱39℃
久々にやってしまった、激しい頭痛と悪寒に襲われ、身体も思考も停止してしまった、食欲すら無くなり、空腹も感じない。
毎日1ログ上げるつもりが、結果断念をせざるを得ない状況でした。
もしかしたら高熱でも書けるんじゃね?と思いながら。
PCに向かうのだが、まったく言葉が浮かばず、何を書こうか考えながら…

続きを読む

リールが好き?車が好き?釣りが好き?

これ何だかわかりますか?
40歳以上の人は答えられる人もいるかもしれないけど、若い人には???でしょうかね。
僕が最近手に入れたダイワのリールです。
ダイワ ファントムマグサーボ GS-10 1983年のリールです。
今回は、釣り道具の中でもメカな部分、リールの話です。
といっても、スペックや素材の話ではな…

続きを読む

ブレていないか?

今日、fimoを始めた2010年8月11日の初ログを読んでみた。
あ、今回は完全に自虐ネタですので、笑ってやって下さいね(笑)
2011年8月のfimo「東洋式疑似餌釣研究所Ⅱ」にての初ログ

こちらでこれから活動したいと思っています。
沢山の方々との交流の中で 更に釣りの世界を広げて行けたらと思います。
数とかサイズでは…

続きを読む