プロフィール

関根崇暁

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:155
  • 昨日のアクセス:231
  • 総アクセス数:1148885

QRコード

BlueBlue.jpg 「背中に背負う蒼色は鳥から見た海の色」 「お腹に抱く蒼色は魚から見た空の色」 「BlueBlue 海を愛する人へ―」 「Where's your Blue?」 ima_banner.gif 株式会社アムズデザイン運営のima公式web site。シーバスルアーkomomo,sasuke等の紹介。ルアーテスターの釣行記、コラム等も掲載。

二週連続で釣れる程、甘くない。

結論から言えば、前回は釣れましたが、今回はボーズ。
それでも、記事にしちゃてますよ、的なログです。
物事はスムーズに計画通り、目論見通り、想定の範囲で進むとは限らない。
釣も然り、予期せぬ出来事は常にある。状況判断を磨く事、それが僕等の釣りかも知れない。
この時期、あの場所で、アレをこうすれば釣れる。

続きを読む

胸鰭の黄色い有明鱸を考察する。

当たり前ですが、有明海のスズキは、有明海のスズキです。
他の海域と少し違う特徴を持っています。
ところが、有明海のスズキは、釣り人の勝手な解釈で、マルだタイリクだハイブリッドだの好き勝手に呼ばれています、本当のところ、断定は出来ませんが昔からこの有明海に居たスズキであるという説が一番有力です。
後天的…

続きを読む

筑後川シーバス 桜散る頃。

4月上旬、桜の花も散り始めた頃、筑後川へ向かう。
僕の釣りは、何時もソロのドライブから始まる、カーナビのミュージックサーバーには、僕の好きな音楽が沢山入っているのだが普段は聴くことは殆ど無く、子供のアニメDVDが流れている、DVDから音楽にソースを切り替えると気持ちは釣りの世界へと入って行く。
僕は音…

続きを読む

ベイトキャスティングの意

以前はバスや雷魚などのカバーを狙う釣り意外でベイトキャスティングリールを使う人は少なかった。
ところが最近は色々なジャンルのルアーフィッシングでこのベイトキャスティングリール用のロッドが存在している。
トラウトやシーバス、エギングなんかにも専用ロッドがある。
ベイトキャスティングリール、その昔は両軸リ…

続きを読む

筑後川シーバス 結果はどうであれ。

先日の夜、久々に夜の筑後川へ出かけた。
もう既に、シーズンは始まっている。
本来は雨前の安定した天候で出掛けたかったが、家の都合で断念、勝負を翌日に持ち越した為、時々雨の降る不安定な天候ではあったのだが、深夜、家を出た。
状況がどうであれ、この時期を外すわけには行かない。
筑後川での春のシーバス釣りを…

続きを読む

渓流ルアーへ行こう その4

渓流ルアーシリーズも4回目になりました。
前ログまだの方はどうぞ。
その1http://www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbdhfzhj94
その2http://www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbd5mzbupe
その3http://www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbdsmz2buh
今までは、基本的な釣り方と装備についてがメインで…

続きを読む

渓流ルアーへ行こう その3

渓流ルアーシリーズ、前回、前々回の続編です。
前ログまだの方はどうぞ。
その1http://www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbdhfzhj94
その2http://www.fimosw.com/u/toyosikigijielab/efemqbd5mzbupe
渓流のシーズンを追う中で早春、春、初夏、梅雨、晩夏、初秋と、それぞれの時期の釣り方のコツなんかを書いて行…

続きを読む

渓流ルアーへ行こう その2

渓流ルアーへ行こうシリーズ、2回目です。
僕の渓流ルアー釣りは古い釣り方になるかもしれませんが。それでも、釣ることにおいて不自由したことはありませんので、皆様の参考になればとの思いから、記事にしています。
今回は前回の記事を読んで、その気になってしまった人?向けの内容ですので、興味ないって人はここで…

続きを読む

渓流ルアーへ行こう その1

このfimoのソルト中心のアングラーの中でも、最近渓流に興味をお持ちの方が多いと思います。既に、ヤマメやイワナを釣るこの釣りを楽しまれている方にも、これからの方にも、僕なりの渓流の勧めを書いてみたいと思います。画像は少々古いですが、ご容赦下さいませ。
まずは、渓流ルアー釣りの時代から。
僕がルアーを始め…

続きを読む

むかしのかわすずき

ほんの少し昔、こんなルアーでスズキを釣ってた時代がありました。
リバーシーバスなんて言葉もなく、シンペンなんてものも無く。
ルアーはミノー各種、概ね、固定重心、下手すりゃバルサウッド。
正直、飛ばない。
ラインシステム?なんですかそれは?ここは内陸大河ですよ?
そんなので釣れたのか?
釣れましたよ、年間5…

続きを読む