プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:122
- 昨日のアクセス:325
- 総アクセス数:3139888
QRコード
▼ NCOリアクター。
普通はあまり拘らない点にも拘ってしまうの自分。
それでも、
メンテナンスとかは比較的ずぼらな方。
それでもラインのケアは割とマメにしています。
ラインを巻いて、
釣りに行く前には必ず「PEにシュッ!」を吹き付け、
釣りから帰った後は水洗い位ですが、
その程度でもやっているからか、
比較的ラインの持ちは良い方だと思われます。
もちろん、
こうしたケアは、ラインの持ちを保つためだけのものと言うよりは、
飛距離を出したり、
ライントラブル回避のためが主な目的であったりします。
がそれでも、
フッ素系やシリコンのラインコーティング材では、
水溶性があり、効果を感じられるのは釣り開始からしばらくの間だけ。
結局は、
ラインそのもののポテンシャルに頼らなくてはならなかったのが、今まででした。
ネイチャーボーイズ「NCOリアクター」。
これを使い出したら、全て解消されました。
釣りに行く前にラインに吹き付けておくのは変わりませんが、
あとはそれだけで帰った後のメンテナンスも不要!
釣り場でどんなにアルカリダートでしゃくろうが、
何度キャストを繰り返そうが、全くトラブりません。
ネイチャーボーイズと言うメーカー自体が、
シーバスのオカッパリよりはずっとハードなキャストやシャクりを繰り返す、
オフショアの青物やジギングメインにテストしたモノなので、性能は折り紙つきと言っても良いでしょう。
従来のスプレータイプのコーティング材と同じように、
ラインに染み込ませると言うのは変わらないのですが、
N(窒素)
C(炭素)
O(酸素)
のイオン化合物の成分が水溶性が無いらしく、
PEラインに水が染み込まないようになっているからのようです。
つまり、
PEラインが傷む大きな理由の、
「繊維内での海水の結晶化」によって、
編み込まれたラインがほどかれたり、
結晶や隙間に入った小さな塵などによる、ライン繊維の損傷、
それらが回避されるから(のようです)。
理屈はそんな感じですが、
実際使ってきて実感するのは、
ノーメンテで使った次回でもラインを触ると、
スベッスベッと言う感じが残っていること。
使い方にはコツがあって、
メーカーHPでも動画で紹介がされていますが、
ラインをリールに巻く際、
最初はスプールに巻かれたラインに吹き付けてからリールに巻き始め、
50メートル巻いたところで今度はリールのスプールに吹き付け、
これを繰り返し、乾燥させればOK。
乾燥時間の短い「PE用」もあります。
最初のこれだけは面倒かも知れませんが、
これだけで10回程度の釣行はノーメンテでいけます。
お値段は定価1800円と少々お高め。
ですが、PEにシュッ等との数百円の差で、快適さとメンテのラク差が手に入ると思えば、安いものだと自分は感じます。
ショップでは置いてるところをあまり見掛けないのですが、
つり天で1400円で売ってましたので、お近くの方は。
それでも、
メンテナンスとかは比較的ずぼらな方。
それでもラインのケアは割とマメにしています。
ラインを巻いて、
釣りに行く前には必ず「PEにシュッ!」を吹き付け、
釣りから帰った後は水洗い位ですが、
その程度でもやっているからか、
比較的ラインの持ちは良い方だと思われます。
もちろん、
こうしたケアは、ラインの持ちを保つためだけのものと言うよりは、
飛距離を出したり、
ライントラブル回避のためが主な目的であったりします。
がそれでも、
フッ素系やシリコンのラインコーティング材では、
水溶性があり、効果を感じられるのは釣り開始からしばらくの間だけ。
結局は、
ラインそのもののポテンシャルに頼らなくてはならなかったのが、今まででした。
ネイチャーボーイズ「NCOリアクター」。
これを使い出したら、全て解消されました。
釣りに行く前にラインに吹き付けておくのは変わりませんが、
あとはそれだけで帰った後のメンテナンスも不要!
釣り場でどんなにアルカリダートでしゃくろうが、
何度キャストを繰り返そうが、全くトラブりません。
ネイチャーボーイズと言うメーカー自体が、
シーバスのオカッパリよりはずっとハードなキャストやシャクりを繰り返す、
オフショアの青物やジギングメインにテストしたモノなので、性能は折り紙つきと言っても良いでしょう。
従来のスプレータイプのコーティング材と同じように、
ラインに染み込ませると言うのは変わらないのですが、
N(窒素)
C(炭素)
O(酸素)
のイオン化合物の成分が水溶性が無いらしく、
PEラインに水が染み込まないようになっているからのようです。
つまり、
PEラインが傷む大きな理由の、
「繊維内での海水の結晶化」によって、
編み込まれたラインがほどかれたり、
結晶や隙間に入った小さな塵などによる、ライン繊維の損傷、
それらが回避されるから(のようです)。
理屈はそんな感じですが、
実際使ってきて実感するのは、
ノーメンテで使った次回でもラインを触ると、
スベッスベッと言う感じが残っていること。
使い方にはコツがあって、
メーカーHPでも動画で紹介がされていますが、
ラインをリールに巻く際、
最初はスプールに巻かれたラインに吹き付けてからリールに巻き始め、
50メートル巻いたところで今度はリールのスプールに吹き付け、
これを繰り返し、乾燥させればOK。
乾燥時間の短い「PE用」もあります。
最初のこれだけは面倒かも知れませんが、
これだけで10回程度の釣行はノーメンテでいけます。
お値段は定価1800円と少々お高め。
ですが、PEにシュッ等との数百円の差で、快適さとメンテのラク差が手に入ると思えば、安いものだと自分は感じます。
ショップでは置いてるところをあまり見掛けないのですが、
つり天で1400円で売ってましたので、お近くの方は。
- 2016年1月8日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 最近のスピナーは違う! 糸ヨレしにくい構造 |
---|
00:00 | [再]プライドも消え失せ禁断の |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント