プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:200
- 昨日のアクセス:223
- 総アクセス数:3115652
QRコード
▼ FGノット。
- ジャンル:釣り具インプレ
- (シーバス, バッシー, デイゲーム, KSSC川崎新堤シーバスクラブ, WSS湾岸シーバスソサエティ, ナイター, 横浜, 川崎新堤, 横浜沖堤)
ノット。
タイトに厳しいところを狙うことの多いバッシーにとって、
どんなノットを使うのかの基準は、
「簡単に組め、強度がそこそこ出せる」
そんな基準から、
長いこと愛用してきたのは、
「ノーネームノット」
大野ゆうきさんのオリジナルと言うよりは、
オヌマンが改良した方を愛用してきてて、
特に強度面で不安もなく、
ノット抜けとかの経験もなかったから、
特に不満はなかった。
強いて言えば、
根掛かったときは必ず、
リーダーとPEの結び目で切れるので、
ホントにタイトに狙うとか、
旧江戸みたいな牡蠣瀬の場所なんかは、
ノットを組み直す回数が多くて、
段々面倒になるくらいだったが、
これも「そんなもんだろう」って思っていた。
ただ、
たまに家で余裕のあるときに組むことのあったのが、
「FGノット」
これを事前に組んでいたときは、
リーダーとPEの結び目から切れる事が少なかったので、
やはりFGは強いんだな、とは思っていたのだが、
現場で組めなきゃ意味がない、と、
さほど必要性を感じてなかった。
が、
最近DaystarやGENOSなど、
ガイドの径が小さなロッドを使うのが普通になってきた上、
ミノーのジャーキング等も多用するようになると、
自分としては長目、100~150cmのリーダーを使うことが増えてきた。
(普段は50~70cm)
すると、
ガイドの中まで結び目を入れることになるため、
結び目の小さな摩擦系ノットを取り入れる必要性が生じてきたのです。
そこで、
FGノットを練習してみたところ、
意外と難しくないんだと言うことはすぐに分かった。
なので、
今はFGノットを愛用している一人なのですが、
ノーネームノットの時から劇的に変わったのは、
「リーダーとPEの結び目で切れることはほぼない」
根掛かったとき、切れるのはほぼスナップ部分、
またはフックが伸びて丸々回収できるようになったとか、
ルアーの生存確率が高くなった。
と言うことは、
よりタイトに厳しいところを狙えることになったと言うことでもあり、
よりバイトに出会える確率が上がったということになる(はず)。
で、そんなFGノット。
今の時代は便利で、
YouTubeを観れば、FGノットの組み方は簡単に、とてもわかりやすいものがゴロゴロある訳ですが、
その流れでブルーブルー代表の村岡さんの動画を最近観てみたのだが、
これ、すっごく解りやすいです。
村岡さんの動画なので、
「例によって」ダラッとした流れなのですが、
動画を流しながら、ノットを組んでみようと言う人には、
逆にそのスローテンポが丁度よいような感じがします。
「FGノットは難しい」
と思って敬遠している人がいたら、
村岡さんのブルーブルーの動画を観てみると、
すぐにFGノットが組めるようになると思いますよ。
バッシーも、
既にFGは組めるようになってましたが、
この動画観ながら改めてやってみると、
今まで上手く出来なかったところも、
いたってスムーズにできました。
釣り場で組み直すってときも、
このお陰で大幅に時間短縮できるようになりました。
まだ観たことないって人は、是非!
- 2019年6月18日
- コメント(0)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 15 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント