プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:136
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:3115793
QRコード
▼ ワーミングはやっぱりただ巻きだと思う件。
FIMOのコメント欄。
長いお付き合いになってる方が多く、
お互い気の利いたコメントを考えがちで、
上手いコメントがない時は「既読スルー」しがち(じゃないです?)
前にリーダーに話したのだけど「イイね」ボタンを付けたらイイね、と思うのだけれども。
それが励みになる人も増えれば、また盛り上がるのかもよ。
一連のワーミングネタが好評で。
自分は既に次にハマるかもしれないワームを入手し、どう使うか頭の中でグルグルしてます(笑)
取り上げたのは主にワームのダート。
それでもやはり「本流」はただ巻きであると断言したいと思っています。
その代表は「テクトロ」でしょうか。
自分もやりますし、堤防でも数多く見かけます。
正直、テクトロがちゃんと出来ない人は、ワームのリトリーブで釣れるわけがない、思います。
じゃあ「ちゃんとしたテクトロ」って?となる訳ですが、
「真っ直ぐ、適正な速度で、同じレンジを引く」
簡単な事ですが、
ワームのセットがちゃんと出来てないと真っ直ぐ泳がないし、
流れや風の影響をちゃんと把握してないと速度設定は出来ないし、
ジグヘッドの重さや速度、水中のイメージが出来てないと任意のレンジ設定は出来ないし、
ドラグ設定やロッドの角度1つでバイトの乗せ、反応は雲泥の差だし、
と、1つの要素が抜けてもちゃんとしたテクトロは出来ない訳です。
たかがテクトロ、されどテクトロ、な訳です。
これらの要素、鉄板とかをキャストする時と全く同じだと思いません?
バイトの乗せだけは、もう少しオートマチックですが、他の要素は全く同じ。
特に流れに対するアプローチは、流れが当たり最も大きく変化する際付近なので、実はキャスト以上にキチンと考えなくてはならない項目。
ワームの種類がどう、カラーがどう、と言うのは重要度としては、それよりもずっと優先順位は低いのです。
釣り場によってはミノーを使う人が多かったりしますが、
その場合はルアー自体がオートマチックに流れを掴み、レンジを取ってくれますが、ワームとはまた違ったアプローチは要求される訳ですので、基本は変わりません。
で、ワームのキャストでのストレートリトリーブ。
自分も以前はワームをキャストして釣れるイメージがなく、
後から来た佐川さんがあっさりワームのキャストでヒットさせてるのを見て、目から鱗でした。
が、良く良く聞いてみると、自分が他でやっていたジグヘッドの釣り方と同じ。
それは、
・バスのミッドストローリング
・管つりのスプーニング
・ワームでのメバリング
いずれも中層とかの何も無いところで、ジグヘッドやスプーンをリトリーブしてくる釣り。
水中のイメージが大切なのですが、
如何せんどこを引いてるのか、どう動いてるのか、
ラインをしっかり張ることをしない釣り方だけに、難易度が高い。
多分ワーミングが苦手な人は、この手応えが無くて、何をしてるのか判りにくいから、と言う事が多いのではないでしょうか。
慣れてしまうと、スピンテールを扱うのとそれほど違わないのが判るのですが、そこに至るまでが遠いと思います。
で、練習方法。
「ナイターの暗闇でジグヘッドを引く」
明るく見えるような場所ではなく、
暗くて手元に伝わる感覚が全て、と言う状況の中で身体に覚えさせるのです。
幸いナイターでも釣れる時期。
人気の明暗部でなくても、流れが効いてたり、変化のある場所ではバイトを得られやすい。
レンジも比較的上で狙うことが出来ます。
使うジグヘッドは2~6g。
速巻きが多いデイに比べると、その重さでも流れなどを掴んでいるのが十分に伝わるはずです。
で、ひたすらステディリトリーブ。
思ってるよりゆっくりな速度でちゃんと泳いでいます。
デイでもワームはミディアム以下の速度でリトリーブしてヒットすることが多いので、ここで体得した感覚がそのまま役に立ちます。
ナイターとは言え、シーバスはレンジに対する反応はシビアですから、キチンと適正なレンジを引けていないとバイトは出ません。
もちろんナイターでシンペン等を使うことに応用が出来ますし、
ナイターでのワーミングもそのままできます。
デイでジグヘッドの重さが14gとかになったとしても、この感覚でいけます。
流れの強い河川などでも、この感覚がベースになります。
折角のハイシーズン、夜も朝も昼もシーバスやって、マスターしちゃいません?
長いお付き合いになってる方が多く、
お互い気の利いたコメントを考えがちで、
上手いコメントがない時は「既読スルー」しがち(じゃないです?)
前にリーダーに話したのだけど「イイね」ボタンを付けたらイイね、と思うのだけれども。
それが励みになる人も増えれば、また盛り上がるのかもよ。
一連のワーミングネタが好評で。
自分は既に次にハマるかもしれないワームを入手し、どう使うか頭の中でグルグルしてます(笑)
取り上げたのは主にワームのダート。
それでもやはり「本流」はただ巻きであると断言したいと思っています。
その代表は「テクトロ」でしょうか。
自分もやりますし、堤防でも数多く見かけます。
正直、テクトロがちゃんと出来ない人は、ワームのリトリーブで釣れるわけがない、思います。
じゃあ「ちゃんとしたテクトロ」って?となる訳ですが、
「真っ直ぐ、適正な速度で、同じレンジを引く」
簡単な事ですが、
ワームのセットがちゃんと出来てないと真っ直ぐ泳がないし、
流れや風の影響をちゃんと把握してないと速度設定は出来ないし、
ジグヘッドの重さや速度、水中のイメージが出来てないと任意のレンジ設定は出来ないし、
ドラグ設定やロッドの角度1つでバイトの乗せ、反応は雲泥の差だし、
と、1つの要素が抜けてもちゃんとしたテクトロは出来ない訳です。
たかがテクトロ、されどテクトロ、な訳です。
これらの要素、鉄板とかをキャストする時と全く同じだと思いません?
バイトの乗せだけは、もう少しオートマチックですが、他の要素は全く同じ。
特に流れに対するアプローチは、流れが当たり最も大きく変化する際付近なので、実はキャスト以上にキチンと考えなくてはならない項目。
ワームの種類がどう、カラーがどう、と言うのは重要度としては、それよりもずっと優先順位は低いのです。
釣り場によってはミノーを使う人が多かったりしますが、
その場合はルアー自体がオートマチックに流れを掴み、レンジを取ってくれますが、ワームとはまた違ったアプローチは要求される訳ですので、基本は変わりません。
で、ワームのキャストでのストレートリトリーブ。
自分も以前はワームをキャストして釣れるイメージがなく、
後から来た佐川さんがあっさりワームのキャストでヒットさせてるのを見て、目から鱗でした。
が、良く良く聞いてみると、自分が他でやっていたジグヘッドの釣り方と同じ。
それは、
・バスのミッドストローリング
・管つりのスプーニング
・ワームでのメバリング
いずれも中層とかの何も無いところで、ジグヘッドやスプーンをリトリーブしてくる釣り。
水中のイメージが大切なのですが、
如何せんどこを引いてるのか、どう動いてるのか、
ラインをしっかり張ることをしない釣り方だけに、難易度が高い。
多分ワーミングが苦手な人は、この手応えが無くて、何をしてるのか判りにくいから、と言う事が多いのではないでしょうか。
慣れてしまうと、スピンテールを扱うのとそれほど違わないのが判るのですが、そこに至るまでが遠いと思います。
で、練習方法。
「ナイターの暗闇でジグヘッドを引く」
明るく見えるような場所ではなく、
暗くて手元に伝わる感覚が全て、と言う状況の中で身体に覚えさせるのです。
幸いナイターでも釣れる時期。
人気の明暗部でなくても、流れが効いてたり、変化のある場所ではバイトを得られやすい。
レンジも比較的上で狙うことが出来ます。
使うジグヘッドは2~6g。
速巻きが多いデイに比べると、その重さでも流れなどを掴んでいるのが十分に伝わるはずです。
で、ひたすらステディリトリーブ。
思ってるよりゆっくりな速度でちゃんと泳いでいます。
デイでもワームはミディアム以下の速度でリトリーブしてヒットすることが多いので、ここで体得した感覚がそのまま役に立ちます。
ナイターとは言え、シーバスはレンジに対する反応はシビアですから、キチンと適正なレンジを引けていないとバイトは出ません。
もちろんナイターでシンペン等を使うことに応用が出来ますし、
ナイターでのワーミングもそのままできます。
デイでジグヘッドの重さが14gとかになったとしても、この感覚でいけます。
流れの強い河川などでも、この感覚がベースになります。
折角のハイシーズン、夜も朝も昼もシーバスやって、マスターしちゃいません?
- 2015年9月15日
- コメント(4)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント