プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:277
  • 昨日のアクセス:367
  • 総アクセス数:3141105

QRコード

デカ「め」なルアー。

  • ジャンル:style-攻略法
デカいルアーが好きだ。

「デカ」さから来る存在感なのか、
「デカ」いシーバスが釣れそうな期待感からなのか、
「デカ○○」みたいに淫靡な響きからなのか(笑)

バサー時代、ビッグベイターだった事は書いたことがあると思います。

ジョイクロ、エスドラ、モンジャ、バズビルマグナム、ティンバー、サイレントキラー等、
通ってた印旛沼だけでなく、
年1~2回の八郎潟遠征でも投げてた。
ビッグベイト投げたさの琵琶湖遠征も年1~2回していた位に。

シーバスでもビッグベイトが効く事は、
相模川フリークや多摩川浸かり組から聞いてはいたし、
昔見ていた雑誌なんかにはスプラッシャーとか14cmくらいのルアーは普通だった記憶もあった。
バスよりデカいシーバスだから「やっぱり」と思っていた。

が、いざ自分が使うとなると話は別。

手堅さを求め、レギュラーサイズのルアーに手が伸びる。
バスよりもよりサカナっぽい動きが絶対、と言う先入観から50~60cmがアベレージの港湾部で使うなんて、頭になかった。

が、ボートのランカー便でビッグミノーやビッグベイトで釣れてるのを知り、
「同じ湾内、コノシロならいるなあ」
と、何となく使ってみてはいた。

そこに昨年からのプチ「ビッグミノーブーム」。

開拓した人に敬意を払い、同じルアーを使うのは遠慮して、
同サイズの別のルアー、
サイズは小さいがカラーでボリュームアップ、
など試行錯誤してみた。

結果、
違和感なく(釣れるゾ、と信じて)使えるサイズ、
扱いが難しくなく、
アクションも数パターンを使い分けられるルアーに、
自分なりに絞り込んだ。
実は個人的にもシークレット過ぎて、ログに出してないルアーも多々。

・ルドラ130S
・ルドラ130SP(ウエイトチューン)
・シードライブ140
・ジャバロンハード
までが実績のあるラインナップ。

「デカ」いと言っても、港湾部、沖堤である程度「現実的」を考慮すれば、サイズはこんなトコ。
デカ「め」という程度かな。

表層を探るミノーはルドラ以上はまだ出てこない。
似た用途ではウイスパー、ハイドシャロー、裂風。

「S字系」はシードライブ。
ジョイクロ、エスドラ、サイレントキラーなど試してみたが、港湾部ならシードラが一番使いやすい。
ちなみにナナマル以下は釣ってない(喰えない?)。

ジャバロンハードは今は持ってないが、スネークアクション、つまりデカいジョイントプラグ。
釣れない訳はないと思っていたが、やはり釣れた。

いずれのルアーも、ウエイトチューンを加えている。
表層で使うことが多いが、中層以深でS字やスネークアクションが使えれば、他にないだけに1人勝ちが期待できるからね。
「1人負け」もあるのがデカルアーの弱点ではあるけれど...

これだけではパターンが限られるので、
新戦力で、
・ジンペン
・タロットオリジナル150S
を加えてみた。

ジンペンはご存じ、ハンドメのペンシル。
水面直下で揺らぎながらアクションするのは、かつて改造してた「ジャイアントDOG-Xスライドシンカーチューン」と同じ。
釣れないはずがない(が、まだ釣ってないけど)
これもウエイト足してます。

タロットオリジナルは、たまたま中古であったので買ってみた。
まさしくデカい、そして重い(45g)。
もともと「嫌いな」タロットブレットカスタムも、12cmとかあれば使ってみたかった。
オリジナルもたまに見かけたが、シンキングはなかなか出会わなかったから。
これでテクトロを。

サイズ比較のために並べたBフリAIMSカスタムだが、
ビッグではないが、これが同じシチュエーションて使う「最小サイズ」。
ルドラでは探れない下のレンジを探るため。

もっとも活躍するシーズンが来たなあ!


コメントを見る