プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:421
- 昨日のアクセス:586
- 総アクセス数:3151645
QRコード
▼ やはり「替えない」モノ。
- ジャンル:釣り具インプレ
スナップが「入手しやすさ」「扱いやすさ」で、
なかなか替えないモノとして紹介しましたが、
別の理由でやはり「替えないモノ」が、
リーダーではないでしょうか。
自分はやはり定番「シーガープレミアムリーダー」を使ってますが、
実は「これでないとならない」理由はなかったりします。
あえて理由を挙げれば、
・クセがない
・コンパクト
・WSS協賛メーカー
・大抵どこでも買える
もともとフロロには定評のある呉羽。
岸ジギでもR18リミテッドを使っていますが、
「中身同じ?」という位な認識で使っている程度。
だから、新製品が出たとして、それが良いと言われても、大きな違いはないだろうなあ、とすぐには替えないと思うのである。
代わりにリーダーの太さと長さにはこだわる。
川崎新堤なら、
レギュラーで使うのは20LBの60cm。
流れが速い時は16LBの50cm。
浅い場所をスピンテールでネチネチ攻める時は25LBの50cm。
ワーム中心のファインティップでは12LBの100cm。
「流れが速い時」用は、
昔に泉さんにアドバイスもらってから変えてない。
ルアーよりも流れを受ける面積が大きいラインだから、
操作性や感度を考えて、比較的短め。
タックルが代わっても、これだけは変えてない。
僅かな流速変化にいることが多いランカーを探すには、
カラダが覚えたこの感覚は自分としては「生命線」。
リーダーの種類より重要。
だいぶ脱線したけど、唯一重視してるとすれば「コンパクト」かな?
やはりストレスのない釣りでないと、
集中力が続かないから、僅かなかさばり感とかがないのは、結果として重要。
自然と同じものを選んでるのは、案外そんな理由からかもしれませんね。
だから、やっぱり替えないかな?

なかなか替えないモノとして紹介しましたが、
別の理由でやはり「替えないモノ」が、
リーダーではないでしょうか。
自分はやはり定番「シーガープレミアムリーダー」を使ってますが、
実は「これでないとならない」理由はなかったりします。
あえて理由を挙げれば、
・クセがない
・コンパクト
・WSS協賛メーカー
・大抵どこでも買える
もともとフロロには定評のある呉羽。
岸ジギでもR18リミテッドを使っていますが、
「中身同じ?」という位な認識で使っている程度。
だから、新製品が出たとして、それが良いと言われても、大きな違いはないだろうなあ、とすぐには替えないと思うのである。
代わりにリーダーの太さと長さにはこだわる。
川崎新堤なら、
レギュラーで使うのは20LBの60cm。
流れが速い時は16LBの50cm。
浅い場所をスピンテールでネチネチ攻める時は25LBの50cm。
ワーム中心のファインティップでは12LBの100cm。
「流れが速い時」用は、
昔に泉さんにアドバイスもらってから変えてない。
ルアーよりも流れを受ける面積が大きいラインだから、
操作性や感度を考えて、比較的短め。
タックルが代わっても、これだけは変えてない。
僅かな流速変化にいることが多いランカーを探すには、
カラダが覚えたこの感覚は自分としては「生命線」。
リーダーの種類より重要。
だいぶ脱線したけど、唯一重視してるとすれば「コンパクト」かな?
やはりストレスのない釣りでないと、
集中力が続かないから、僅かなかさばり感とかがないのは、結果として重要。
自然と同じものを選んでるのは、案外そんな理由からかもしれませんね。
だから、やっぱり替えないかな?

- 2012年9月8日
- コメント(7)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 1 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 2 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 3 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント