プロフィール

西村

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2022年10月 (1)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (4)

2021年11月 (6)

2021年10月 (8)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (3)

2020年11月 (6)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (4)

2020年 2月 (1)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (3)

2019年11月 (5)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (6)

2019年 8月 (7)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (9)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (3)

2018年11月 (7)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (9)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (7)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (5)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (2)

2017年11月 (9)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (13)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (13)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (7)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (5)

2014年12月 (11)

2014年11月 (11)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (6)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (4)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (1)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (5)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (2)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (7)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (2)

2011年11月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 5月 (2)

2011年 4月 (1)

2011年 3月 (2)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (2)

2010年11月 (4)

2010年10月 (3)

2010年 9月 (2)

2010年 8月 (6)

2010年 7月 (6)

2010年 6月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:1494915

SHELLY シェリー 95F/95SS インプレ (ヒフミクリエイティング)

  • ジャンル:釣り具インプレ
12/23。
一箱の小包が届く。
ヒフミクリエイティング 米澤弘通氏が送り出すSHELLY 95F、SHELLY 95SS限定100セットのファーストロット。
運良く当選したので入手することが出来たのだ。

すぐにでも投げに行きたかったが多忙がゆえ年末の最後のシーバスの群れを逃してしまったらしい。
残念ながら魚の絵は撮れなかったが、今回は僕の感じたこのルアーの印象について述べてみたい。


◆ルアーのコンセプト

rm4kjxfpa6jtmukzzsp8_920_518-b7905bbc.jpg

SHELLYのコンセプトはベイトの動きの再現。
I字系ミノーであり水を受けても殆ど泳がないし、ローリングも殆どしない。
でもときたま水流の変化を受けてフラつく。
スピードを上げてもアクションの質はほぼ変わらず、フラつきの頻度と若干混じるS字軌道の幅が変化する。
想定しているベイトはイワシなどと思われる。



◆投入シチュエーション
基本でのクローザーとしての位置付けになると思う。
経験的にこう言う動きの極端に小さいルアーでシーバスを抜いてしまうとその後魚が続かない。
例えば明暗を打つのならR40などを入れ、次にSHELLYを入れて、最後ジャークでと言ったローテーションを組むと思う。
(もしかしたらスレ無いんじゃない?と言う希望は有るがサンプル数が少な過ぎるので何とも…)

オープンウォーターでのランガンや回遊待ちであれば最初からガンガン通すのもアリであると思う。
日中にしっかりと見せて食わせられるタイプのルアーではないだろうか。



◆95Fと95SS
SHELLYにはフローティングとスローシンキングの2モデルがある。

as49dmg9w8z4y6ucibf5_920_518-caf81ea5.jpg
フローティングはゆっくり巻きすぎると水面を滑ってくる(笑)
ある程度水を当てるとピリピリとキレのあるローリングをしながら20センチ前後のレンジを泳いでくる。
ウエイトボールの戻しが若干難しく、シャクリ過ぎるとフロントフックがリーダーを拾いやすい。
また高い足場は苦手。


73stfrveahko5xze5k4s_920_518-09ef775c.jpg
一方のシンキングモデルについてはまず飛距離面でのアドバンテージがある。
PE1号だが普通に40mは飛んでる気がする。
普通に1秒1~2回転で巻いて来る分にはフローティングとレンジの差は感じなかった。
惜しむらくは若干アクションが大人しくなっている事だが、それを補って余りある水馴染み。
ゆっくりと巻いて流し込むような使い方で今まで取れなかったバイトを取ることが出来た。
ま、5本位掛けて全部バラしたわけだが(笑)




◆話題作との類似性
同タイミングでの公開となったシマノ エクスセンス COO(クー) 100F。

26uxya7jnc277jruggj9_920_518-7c14293e.jpg

掛けてる開発費が比較にならないので正直完全に喰われるんじゃないかと思っていたが、先日COOを入手し、投げてみて全くの別物だなと。
どちらかと言うとCOOはリップレスのヌルヌルとした動きで、少し波動も強めな気がする。
サヨリパターンでは動かないルアーが推されるが、水族館で動きを見る限り割りと大きな動きをしている。
サヨリとしてはCOOなのかもしれない。

対してSHELLYはピリピリした極小の動き。
こちらはリップレスと言うよりリップ付きの動きを極小化したような動きがイメージしやすい。
あの忌々しいトウゴロには良い武器が出来たかもしれない。



◆フックについて
上記の様にハイスペックなルアーなのであるが、唯一の泣き所がフックであると言える。
がまかつのM#7。
前述でバラしが5回とあるが、そのうち2回はフックの伸びが原因だった。
かといってこう言う繊細なルアーはフックを変えると途端に動きが破綻する。
大容量のシングルかアシスト化を考えているがこれに関しても重さはシビアに選ばざるを得ない。



◆総評
イワシが入っているときには真っ先に投げてみたいルアー。
また、ルアーローテーションの中で目先を変えたいとき等に入れてみたい。

今後はどういったシチュエーションで効果を発揮するかを一つ一つ見極めていきたい。


コメントを見る