プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:58
- 昨日のアクセス:210
- 総アクセス数:807873
QRコード
▼ 俺対策!? って(笑)
来年の日程が発表されましたね。最初にさら~と斜め読みした時はサマフェスがキーパー2本になったり、最終戦は1本勝負。試合数も減って、これは
俺対策か!? って(笑)
シーバス界では、なにかと槍玉に挙げられやすいボート専業者。
過去2年、年間順位は一桁な上、元々ボート専業者に有利なんじゃないかと思ってましたんでね。そう感じたわけ。
でも自分の戦績をよく見てみれば、春先はたいしたことないし、GW戦の次はひどいもん。
秋にしても今年はイマイチだったけど10月はハイシーズンのハシリの時期だから、11月に較べたらボートはスコアは出しやすい。
そんなことを思うと厳しくなった面もあれば、ラッキーと思える面もあって
考え過ぎ
かもね。そんな戯言はともかく(笑)
ここからは批判でなく個人の感想と疑問。試合数が減ったのは残念。
特に自分には関係ないけど、メバルやチヌやってる方々とっては
年いち
の最大魚勝負ってのはどうなんだろう? 僕は1発勝負に魅力を感じない人間だから疑問に感じるんだけど、参加者の皆さんはそうでもないのかな。
試合数が多いと、コケても「まだ次がある」って気持ちが切り替えやすいんだけどね。最初にコケてモチベーションが上がらず、
参加者が減る
なんてことにならなきゃいいけど。
試合数が減ることについては、もう一つ気になることが。それは冠スポンサー。
もしかしたらスポンサーを集めるのが大変なんじゃないかって。だってスポンサーが順番待ちしてるなら、試合数が減ったら
断るわけでしょ?
わざわざ、断るかなあ? 自分なら多分断らない(笑)。だから集めるのが大変なんじゃないかって思ったわけです。
fimoが立ち上がった頃から今を比較すると、情報を発信するツールも増えたし、釣り場の環境も良くなってるとは思えない。
閲覧数やログの投稿数なんかをみれば、盛り上がってた時に較べたら、今はスポンサーになる意味が見いだせないメーカーが出て来ても不思議じゃないもんね。
あくまで仮定の話だから、仮定の話を前提にこれ以上掘り下げても意味ないんだけど、そこは承知の上で敢えて話を進めると
冠スポンサーにどれだけ意味があるのか。確かにBiue Blue杯の時は
Blue Blue杯だから
って参加する方は目にするけど、それ以外の時に冠スポンサーが参戦意欲に繋がっている方がどれだけいるんだろうか。
もっと言えばスポンサーが提供してくれる副賞に、参加者を引き付ける魅力があるのかな。
自分はまったく引き付けられないから、ちょっとわからないなあ。
確かに昔は好成績を残すとメーカーのテスターに採用されたり、それが参戦意欲に繋がってた人も居たとは思うけど。
今参加してる方々はどうなんだろう? 単純に人と競うことが好きだったり、釣力の向上を目指したり、普段の釣りに張り合いを持たせたり、自分の現在地を知りたかったり
多くの方は大体この辺りじゃないのかな。冠スポンサーや副賞目当ての方がどれだけいるんだろうか?
そう考えると、スポンサーを集めるのが大変ならいっそなくしてもいいんじゃない?(笑)
副賞なんかTシャツで充分。ちょっと捻るなら「村岡さんと行く一日湾奥探索ツアー券」とかね。勿論、入賞者が地方ならそれに応じた捻りは必要だけど。
全ての試合に冠が付いてた時に較べれば、みすぼらしく感じる方も居られるかもしれないけど。
fimoのあり様も凄腕もその時々の環境に応じて姿を変えても、なんも不思議じゃないし、
変わっていかなければ
と、思うよね。
スポンサー云々の話はあくまで僕の邪推で、純粋にこの形が望ましいと運営さんが決めたことだと思いたいですけどね。
いずれにしても、レギュレーションを決めるのは主催者。参加する・しないは自由。僕自身も好きにすればいい、と言われれば
それまで
なんだけどね。それでも少し気になったから書いてみました。
俺対策か!? って(笑)
シーバス界では、なにかと槍玉に挙げられやすいボート専業者。
過去2年、年間順位は一桁な上、元々ボート専業者に有利なんじゃないかと思ってましたんでね。そう感じたわけ。
でも自分の戦績をよく見てみれば、春先はたいしたことないし、GW戦の次はひどいもん。
秋にしても今年はイマイチだったけど10月はハイシーズンのハシリの時期だから、11月に較べたらボートはスコアは出しやすい。
そんなことを思うと厳しくなった面もあれば、ラッキーと思える面もあって
考え過ぎ
かもね。そんな戯言はともかく(笑)
ここからは批判でなく個人の感想と疑問。試合数が減ったのは残念。
特に自分には関係ないけど、メバルやチヌやってる方々とっては
年いち
の最大魚勝負ってのはどうなんだろう? 僕は1発勝負に魅力を感じない人間だから疑問に感じるんだけど、参加者の皆さんはそうでもないのかな。
試合数が多いと、コケても「まだ次がある」って気持ちが切り替えやすいんだけどね。最初にコケてモチベーションが上がらず、
参加者が減る
なんてことにならなきゃいいけど。
試合数が減ることについては、もう一つ気になることが。それは冠スポンサー。
もしかしたらスポンサーを集めるのが大変なんじゃないかって。だってスポンサーが順番待ちしてるなら、試合数が減ったら
断るわけでしょ?
わざわざ、断るかなあ? 自分なら多分断らない(笑)。だから集めるのが大変なんじゃないかって思ったわけです。
fimoが立ち上がった頃から今を比較すると、情報を発信するツールも増えたし、釣り場の環境も良くなってるとは思えない。
閲覧数やログの投稿数なんかをみれば、盛り上がってた時に較べたら、今はスポンサーになる意味が見いだせないメーカーが出て来ても不思議じゃないもんね。
あくまで仮定の話だから、仮定の話を前提にこれ以上掘り下げても意味ないんだけど、そこは承知の上で敢えて話を進めると
冠スポンサーにどれだけ意味があるのか。確かにBiue Blue杯の時は
Blue Blue杯だから
って参加する方は目にするけど、それ以外の時に冠スポンサーが参戦意欲に繋がっている方がどれだけいるんだろうか。
もっと言えばスポンサーが提供してくれる副賞に、参加者を引き付ける魅力があるのかな。
自分はまったく引き付けられないから、ちょっとわからないなあ。
確かに昔は好成績を残すとメーカーのテスターに採用されたり、それが参戦意欲に繋がってた人も居たとは思うけど。
今参加してる方々はどうなんだろう? 単純に人と競うことが好きだったり、釣力の向上を目指したり、普段の釣りに張り合いを持たせたり、自分の現在地を知りたかったり
多くの方は大体この辺りじゃないのかな。冠スポンサーや副賞目当ての方がどれだけいるんだろうか?
そう考えると、スポンサーを集めるのが大変ならいっそなくしてもいいんじゃない?(笑)
副賞なんかTシャツで充分。ちょっと捻るなら「村岡さんと行く一日湾奥探索ツアー券」とかね。勿論、入賞者が地方ならそれに応じた捻りは必要だけど。
全ての試合に冠が付いてた時に較べれば、みすぼらしく感じる方も居られるかもしれないけど。
fimoのあり様も凄腕もその時々の環境に応じて姿を変えても、なんも不思議じゃないし、
変わっていかなければ
と、思うよね。
スポンサー云々の話はあくまで僕の邪推で、純粋にこの形が望ましいと運営さんが決めたことだと思いたいですけどね。
いずれにしても、レギュレーションを決めるのは主催者。参加する・しないは自由。僕自身も好きにすればいい、と言われれば
それまで
なんだけどね。それでも少し気になったから書いてみました。
- 2018年12月28日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 17 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント