プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:221
- 昨日のアクセス:100
- 総アクセス数:808403
QRコード
▼ なんてタイトル付けていいのか、わからんけど...、後記
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言)
あれだけ書いてもまだコメント入れて来るんだから、もう勘弁して下さいよって感じ。一体
どういう神経
を持ち合わせてる方なんだか(苦笑)。僕のところに来たコメントは宣言通りさっさと削除しましたけどね。
そのうち向こうで自説を振り回すでしょうから、多少なりとも興味がある方は、あちらをご覧ください。僕はこれ以上お付き合いするのは
ウンザリ
です。
さて、後記と銘を打ったからに本編で触れてないこと書かないとなりません。あれだけ書いて
まだ有るの!?
ありますよ(笑)。まあ、多くの方は文脈から読み取れることなんですけどね。議論の仕方について。と、言いつつ大して内容がある話ではないのですが。
僕、議論の仕方については司馬遼太郎が描く坂本竜馬の議論の仕方が理想だと思ってましてね。
坂本龍馬の人柄については諸説あるようで。コソ泥まがいの小悪党、なんて言う人もいる。
単純にどっちが正解って話は措いといて、好きなのは竜馬がゆくに描かれてる方。
細かいことは竜馬がゆくに書いてありますから、興味がある方は読んでみて下さい。特に後半に描かれてます。
あんまり書きたくないけど、来たコメは削除する前に目を通したんですよ
一応ね
釣りログはディスカッションの場じゃないと思ってんの?、みたいなことが書いてあったけど、そんなこと一つも言ってないだけどなあ(苦笑)。
自分のことを嫌い云々みたいことも書いてあったけど、嫌なのは人への絡み方と議論の仕方。
あの感じはディスカッションではなくディベート。ディベートは競技ディベートって言葉もあるぐらいで基本的には勝ち負けをはっきり付ける。
ディスカッションは意見対立を前提としてないからね。当然勝ち負けなんか付けない。
そんな感じしない?(笑)
ディスカッションは相手に自説を認めさせることが目的じゃないんだよね。
それとも議論を吹っ掛けるなんて言い方をする人が居るから、そういう定義もあるのかね。
とにかく、ディベートは司馬遼太郎の描く坂本龍馬(打ち間違いじゃないです、龍馬って表記の方が好きなんで)の議論の仕方とは真逆でしてね。
今回あれだけ書き連ねて一つだけ勉強になったのは、長ったらしいコメントでも輪切りにして一つ一つ答えていくと、相手が言わんとしてることがわかるってこと。
僕、自慢じゃないけどたまに目に付いたトコだけに注目して頓珍漢なコメント入れてしまい
見直してから自分のコメが頓珍漢だったことに気付いて入れ直したことがありますからね。それは勉強になりました。
あとね、昔同じ職場で世話になった先輩に教えて貰ったことなんだけど、結果から逆算して物事を考えるって大事だなって。ゴールを
実りある議論出来たって
ことに設定して、そこから逆算して順を追って考えれば最初にどういう投げ掛けをすればいいのか、
自ずと見えてくる
って話。こういう過程を経たらゴールに辿り着くことが出来るってね。
そうやって組み立てれば自分の振る舞いがどうなのか、客観的に見れそうなもんだけど。少なくとも
僕はわかったけど(笑)
なんでコメント入れたのにスルーされるのか、ってこととかね。
まあ、人は自分のことより他人のことの方がよく見えるもん。自分の考え正しいって思い込めば思い込むほど、概して自分の間違いに気付かない。
そういう意味では、改めて自分に対して戒めるいい機会だったかな。
そう言えば「僕の考えに同意してくれる方もいるだろうけど、自分の考えに同意してくれる方もいると思う」云々、なんてことも書いてあったな。
そんなの当たり前
だし、それでいいと思うけど。人の数だけ考え方があるってのが僕のスタンスだからみんながみんな、どっちかの考え方に偏ったら
気持ち悪い
だけでしょ、そんなの(笑)。10人10色って言うでしょ? 世の中そういうもんですよ。
いずれにしても、これ以上コメント入れてくるのは勘弁してもらいたいな(苦笑)。
アクセスブロックするのは簡単なんだけどね、あんまり好きじゃないんだよね。
どういう神経
を持ち合わせてる方なんだか(苦笑)。僕のところに来たコメントは宣言通りさっさと削除しましたけどね。
そのうち向こうで自説を振り回すでしょうから、多少なりとも興味がある方は、あちらをご覧ください。僕はこれ以上お付き合いするのは
ウンザリ
です。
さて、後記と銘を打ったからに本編で触れてないこと書かないとなりません。あれだけ書いて
まだ有るの!?
ありますよ(笑)。まあ、多くの方は文脈から読み取れることなんですけどね。議論の仕方について。と、言いつつ大して内容がある話ではないのですが。
僕、議論の仕方については司馬遼太郎が描く坂本竜馬の議論の仕方が理想だと思ってましてね。
坂本龍馬の人柄については諸説あるようで。コソ泥まがいの小悪党、なんて言う人もいる。
単純にどっちが正解って話は措いといて、好きなのは竜馬がゆくに描かれてる方。
細かいことは竜馬がゆくに書いてありますから、興味がある方は読んでみて下さい。特に後半に描かれてます。
あんまり書きたくないけど、来たコメは削除する前に目を通したんですよ
一応ね
釣りログはディスカッションの場じゃないと思ってんの?、みたいなことが書いてあったけど、そんなこと一つも言ってないだけどなあ(苦笑)。
自分のことを嫌い云々みたいことも書いてあったけど、嫌なのは人への絡み方と議論の仕方。
あの感じはディスカッションではなくディベート。ディベートは競技ディベートって言葉もあるぐらいで基本的には勝ち負けをはっきり付ける。
ディスカッションは意見対立を前提としてないからね。当然勝ち負けなんか付けない。
そんな感じしない?(笑)
ディスカッションは相手に自説を認めさせることが目的じゃないんだよね。
それとも議論を吹っ掛けるなんて言い方をする人が居るから、そういう定義もあるのかね。
とにかく、ディベートは司馬遼太郎の描く坂本龍馬(打ち間違いじゃないです、龍馬って表記の方が好きなんで)の議論の仕方とは真逆でしてね。
今回あれだけ書き連ねて一つだけ勉強になったのは、長ったらしいコメントでも輪切りにして一つ一つ答えていくと、相手が言わんとしてることがわかるってこと。
僕、自慢じゃないけどたまに目に付いたトコだけに注目して頓珍漢なコメント入れてしまい
見直してから自分のコメが頓珍漢だったことに気付いて入れ直したことがありますからね。それは勉強になりました。
あとね、昔同じ職場で世話になった先輩に教えて貰ったことなんだけど、結果から逆算して物事を考えるって大事だなって。ゴールを
実りある議論出来たって
ことに設定して、そこから逆算して順を追って考えれば最初にどういう投げ掛けをすればいいのか、
自ずと見えてくる
って話。こういう過程を経たらゴールに辿り着くことが出来るってね。
そうやって組み立てれば自分の振る舞いがどうなのか、客観的に見れそうなもんだけど。少なくとも
僕はわかったけど(笑)
なんでコメント入れたのにスルーされるのか、ってこととかね。
まあ、人は自分のことより他人のことの方がよく見えるもん。自分の考え正しいって思い込めば思い込むほど、概して自分の間違いに気付かない。
そういう意味では、改めて自分に対して戒めるいい機会だったかな。
そう言えば「僕の考えに同意してくれる方もいるだろうけど、自分の考えに同意してくれる方もいると思う」云々、なんてことも書いてあったな。
そんなの当たり前
だし、それでいいと思うけど。人の数だけ考え方があるってのが僕のスタンスだからみんながみんな、どっちかの考え方に偏ったら
気持ち悪い
だけでしょ、そんなの(笑)。10人10色って言うでしょ? 世の中そういうもんですよ。
いずれにしても、これ以上コメント入れてくるのは勘弁してもらいたいな(苦笑)。
アクセスブロックするのは簡単なんだけどね、あんまり好きじゃないんだよね。
- 2020年9月25日
- コメント(1)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント