プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:287
- 昨日のアクセス:224
- 総アクセス数:6647159
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 土佐レッドアイのShangri‐La!
- ジャンル:釣り具インプレ

Weapon of Shangri‐La!

「釣りキチ三平」でアカメという魚を知り
高知出身の親友からその魚がルアーで釣れることを聞いた
二十数年前の話である
もちろん
それから夏になると東京から高知へ車を走らせ
四万十川や仁淀川や奈半利川でアカメ釣りをした
なんどかアカメとのコンタクトがあったのだが
タックルの不備や経験不足でことごとく打ちのめされた
そして2010年
浦戸湾の若い仲間達と出会い
新たな挑戦をするために浦戸湾通いが始まった
現在124cm32kgを筆頭に
浦戸湾で4匹のアカメと出会っている
これが私の現在進行形のアカメ釣りである

今回は私が浦戸湾で使っている
アカメ対応のロッドラインナップから
使用頻度が高い3種類のロッドを紹介しよう

私の場合浦戸湾では
ショアとオフショアの両方からアカメにアプローチしている

<Beast Brawl 95MH>


ショアからのアプローチでは
護岸から河川や漁港を攻めたり
ウエーディングでオープンエリアを攻めることが多く
オフショアからは主にストラクチャーを狙っている
基本的なタックルバランスはリールがD社の3500番で
ラインはPE2号+リーダー40lb.である


オフショアを含めBeast Brawlは
ミノー系のAPIA RAMMTARRAなどと
バイブレーションなどを遠投するのに優れている

またBeast Brawlは大型魚を掛けたときに
バットの強さと粘りで無理をしなくても魚を寄せやすく
釣り人が主導権を握りやすいロッドなのだ

そして
Beast Brawlはキャスタビリティが優れている点で
使用頻度が高くなっていることは事実である
<BLACK LINE BFX-96MH>


ショアジギング+プラッギン用に開発されたロッドなのだが
ビッグベイトのキャスティングにも適したロッドである


私のタックルバランスはリールがD社の4000番で
ラインはPE3号+リーダー50lb.である

昨年の春にハマーくんと同船した際には
BFX-96MHを使いビッグベイトでアカメを釣りあげていた

そのときハマーくんは
アカメにいちども主導権をとられず
難なくランディングまで持ち込んだ
まさにBFX-98MHの
ポテンシャルの高さを目の当たりにした瞬間だった
<Natural Seven 77MH>


近距離からストラクチャーを狙ったり
ピンスポットのポイントへルアーを送りこむときに使っている

タックルバランスはリールがD社の3000番で
ラインはPE2号+40lb.である

いつも高知でお世話になっている安光さんは
Natural Sevenで
メーターオーバーを含む2本のアカメを釣っている

そして私も安光さんと同船して
Natural Sevenでアカメを釣ることが出来た



安光さんが釣ったアカメも私が釣ったアカメも
タイトにストラクチャーを攻めて食わせたアカメだった
その際
Natural Sevenは
ショートロッドなので操作性に優れ
アカメに負けない力強いバットパワーで
ストラクチャーに突っ込まれることもなく
釣ることが出来たのだ

このように
現状おもに3種類のロッドでアカメを狙っているのだが
今年の秋には
ヘビーストラクチャーまわりで
<VANCOOR 92H>


オープンウォーターのウエーディングで
<PODEROSA 100M>


足場の高いポイントで
<BACC:III 111MX>


この3本のロッドは
必ず浦戸湾で活躍してくれるはずなので
アカメ狙いのラインナップに入れておきたいロッド達である

以上のように
日々進化してゆく道具と共に
自分自身の技術や経験をゆっくりと考えながら
仲間と共に真剣に釣りを楽しんで
充実した時間を共有するのが
私の浦戸湾アカメ釣りスタイルである
そしてアカメを尊重し
決して出しゃばらないと自分に言い聞かせながら
高知の仲間に敬意を表して浦戸湾に立つ

年々体力が衰えてゆく今となっては
いつまでこんな生活を続けられるかわからないが
新しい道具達が私の肉体をカバーしてくれているので
もう少し浦戸湾へ通えるような気がしている
みなさまには
からだの一部となるロッドと出会っていただき
来たるシーバスやアカメのハイシーズンに
一生の思い出となる釣行をして頂ければ幸いに思う

今後とも
APIAスタッフが
時間と労力を費やし精魂込めて開発した
私が信頼している
APIAのロッド達を宜しくお願い致します
m(. .)m

さてと
そろそろ私は
アカメのShangri‐Laに
また一歩近づくために浦戸湾へ
つづく

Photo by Ani.Kobayashi
- 2013年9月1日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
ビーストブロウルは自分の最高の相棒です
♪。
アカメを追い掛けて 足掛け3年掛かりましたが、仲良くさせてもらってる
やんやんサンのアドバイスもあり
自身初となる、アカメ78cmをビーストブロウルで釣る事が出来ました♪。
お気に入りのロッドで 憧れの魚と戯れられて 最高の思い出になりました
(アピアさん 有難うございます!)
これからもビースト片手に
アカメを追い掛け続けます!(笑)。
ザリやん
東京都