プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:48
- 昨日のアクセス:455
- 総アクセス数:6655218
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ クワトロブラックの薦めby大澤大介
- ジャンル:日記/一般
皆さんこんばんは!Apiaテスターの大澤です。
今週は一週間かけて東北をグルりと回って
きました。どこにいってもアメ、あめ、雨でスッキリ
としない日が続いていましたね。
関東にもどってきても雨…
昨日までは晴れてたよって事は私が雨男なのか?!
さてさて今回はよく聞かれるので私なりにロッドの
使い分けを!
最近ショアジギングに首ったけ。釣行回数も増えてますが
空振りも多いこの釣りだけに自分にあった一本を探す
のに迷っちゃいますよね。

現在、店頭に並んでいるクワトロブラックシリーズは5種
WILD THING 100MHX・100H・106Hの3種
C-GORILLA 105HH・96HXの2種
その中でメインに使っているのは106Hと100H
前者はダイペンで後者はジグ用に使っている。
そして105HHは今年は佐渡のモンスターサイズを狙いに
使った。
私の通う静岡県の地磯や沖磯は106や100でも十分に
対応できる。しかしよく聞かれるのは「ハード過ぎなんです…」と
確かにワラサクラスまでを狙って使うのであればチト辛い。
ですが不意の大物が掛かったときは安心してファイトできるように
しているつもり。
そこで今回は100MHXがWILD THINGでリリースされた
事で体力的にちょっと…という方にはお薦めです。
とくにジグをメインに使いたいかたには疲れにくいので
操作性がいいと思います。
私も最初は「こんな重たいロッドはムリ!」って思いましたが
人間慣れって怖いですね。今はC-GORILLAを振り続け
られるようになりました!

ダイビングペンシルがメインなので100Hはサブロッドに
なってますが。
先ずは自分が通う釣り場を考えて自身がジグをメインに
しているのかプラグなのかを明確にしてから選ぶことを
お薦めします。
ちなみに私は106Hで110gくらいのジグも使います。
地磯に持っていく一本でも同様ですね。大は小を兼ねるって
自分では言い訳してますが、単にズボラなのかもしれませんね~
話しは戻りますが堤防や小磯でをメインに考えていらっしゃる
方は100MHXはお薦めです。是非、店頭でロッドを触って
みて下さいね。
今週は一週間かけて東北をグルりと回って
きました。どこにいってもアメ、あめ、雨でスッキリ
としない日が続いていましたね。
関東にもどってきても雨…
昨日までは晴れてたよって事は私が雨男なのか?!
さてさて今回はよく聞かれるので私なりにロッドの
使い分けを!
最近ショアジギングに首ったけ。釣行回数も増えてますが
空振りも多いこの釣りだけに自分にあった一本を探す
のに迷っちゃいますよね。

現在、店頭に並んでいるクワトロブラックシリーズは5種
WILD THING 100MHX・100H・106Hの3種
C-GORILLA 105HH・96HXの2種
その中でメインに使っているのは106Hと100H
前者はダイペンで後者はジグ用に使っている。
そして105HHは今年は佐渡のモンスターサイズを狙いに
使った。
私の通う静岡県の地磯や沖磯は106や100でも十分に
対応できる。しかしよく聞かれるのは「ハード過ぎなんです…」と
確かにワラサクラスまでを狙って使うのであればチト辛い。
ですが不意の大物が掛かったときは安心してファイトできるように
しているつもり。
そこで今回は100MHXがWILD THINGでリリースされた
事で体力的にちょっと…という方にはお薦めです。
とくにジグをメインに使いたいかたには疲れにくいので
操作性がいいと思います。
私も最初は「こんな重たいロッドはムリ!」って思いましたが
人間慣れって怖いですね。今はC-GORILLAを振り続け
られるようになりました!

ダイビングペンシルがメインなので100Hはサブロッドに
なってますが。
先ずは自分が通う釣り場を考えて自身がジグをメインに
しているのかプラグなのかを明確にしてから選ぶことを
お薦めします。
ちなみに私は106Hで110gくらいのジグも使います。
地磯に持っていく一本でも同様ですね。大は小を兼ねるって
自分では言い訳してますが、単にズボラなのかもしれませんね~
話しは戻りますが堤防や小磯でをメインに考えていらっしゃる
方は100MHXはお薦めです。是非、店頭でロッドを触って
みて下さいね。
SPECIFICATION
モデル | レングス | 継数 (本) |
リールシート 位置(mm) |
標準 自重 |
ルアー重量 MAX(g) |
ライン MAX(g) |
カーボン 含有率(%) |
本体価格 (円)税別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NEW MODELWILD THING 100MHX | 10’0” | 2 | 580 | 365 | 120 | #5 | 99.6 | 49,800 |
WILD THING 100H | 10’0” | 2 | 580 | 361 | 120 | #5 | 99.6 | 49,800 |
WILD THING 106H | 10’6” | 2 | 580 | 370 | 120 | #5 | 99.6 | 52,800 |
NEW MODELC-GORILLA 96HX | 9’6” | 2 | 580 | 395 | 150 | #5 | 99.6 | 52,800 |
C-GORILLA 105HH | 10’5” | 2 | 580 | 392 | 150 | #6 | 99.6 | 55,800 |
- 2014年8月25日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
私も大澤さんが佐渡へ行ったちょっと前に同じポイントへ入ってましたよ( ^∀^)
永進丸
静岡県