プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:494
- 昨日のアクセス:224
- 総アクセス数:6647366
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 秋の気配 by北添貴行
- ジャンル:日記/一般
- (LAMMTARRA GIANT177, 北添貴行)
こんにちは!!
今年は本当台風多すぎでしたよね・・ 高知に居る時はいつも影響あるのであまり気にしたんですが大阪も結構台風来るんですね・・
今の仕事が海の仕事なんであれだけ来られると仕事にならないことが多くせっかく秋の気配が始まったのに色々と試しにも行けない事がありましたが!!!!あのルアーが大阪でも通用する事が分かり色々と楽しくなっています!笑
LAMMTARRA GIANT 177
[全長] 177mm [重量] 43g [タイプ] フローティング
[アクション] バリアブルウォブンロール [レンジ] 0~30cm [フック] #2
https://www.apiajapan.com/product/lure/lammtarra-giant177/
ラムタラのでっかいやつ! このルアーを作ってると聞いた時には高知で絶対釣れるだろうな~アカメもむっちゃ釣れるだろうな~~とか妄想しながら大阪に引っ越してきたので試すキッカケがありませんでしたが、じゃ~大阪でも釣れるのか?とちょこちょこ投げてたんですが反応はなく、そんな時に始まったサヨリパターン!!
毎年秋の気配がしてきたタイミングで始まるそうで、しかも長~~いルアーの方がよく釣れるそうでしかしサヨリパターンと言うと長くて表層でロール主体のアクション控えめなルアーが効果的とよく聞きますが、高知に居る時こっちほどではないもののサヨリパターンがあってその時H-BAITがメインになるんですが反応が薄い時など少し表層をウネウネさせると反応がガラリと変わりそっちのアクションの方が釣れる事がありました! その時使用していたルアーは主にラムタラ130Fでなるべくロッドを立てて表層をゆっくり引いてくる、その時微妙にリップに水をかますとウネウネしながら巻いてくるとボカ~~ンと出ます!
じゃ~大阪でも釣れるでしょ!と港湾のサヨリが溜まるエリアを探す、サヨリは明かりがあれば明かりに集まる習性がある。しかし水面に照らされた明かりの中よりか周りの暗い側に居る事が多い、シーバスに追われると明かりの中に逃げ込んだりするが
また暗い側で戻り群れで溜まりだす。
この日も水面を照らす明かりを見つけ少し距離を置いて状況判断、すると明かりの周りの暗い側で何か水面がモヤモヤ、ザワザワしてる。 間違いなくサヨリだろうと「ラムタラ ジャイアント177」を投入~!!
暗い側に落としラインをコントロールしながら明かりの中向けて水面をヨタヨタと・・ もう使用した人は分かると思うがオリジナルの130Fと比べてレンジはかなり上になりロッドを上げたまま巻いて来ると水面を波を立てながらヨタヨタと巻いてきやすい浮力になっている。
すると明かりに差し掛かった瞬間下からボカ~~ン!!と水面を割ってきた~!!

ラムタラ ジャイアントで初の魚!!

最高!! この日一緒にラムタラで試してくれた釣友にもボコボコと体験してもらった!!
なぜ水面ウネウネすると釣れるのか? サヨリって普段泳いでる時スーーースーーってな感じで泳いでるのが普通だが、何かビックリした時なのかな?たまに水面を飛び跳ねる勢いでウネウネ~~と泳ぐ事がある。
サヨリパターン好きな人は当然知ってると思う行動だがこの水面をウネウネ~~って泳ぐのはシーバスに食わせのスイッチを入れやすいかもしれない! 高知でサヨリパターンをする時色々な場所でサヨリの群れを見かけるがスーースーーって泳いでる時よりウネウネ~~ウネウネ~~ってしてる群れの方が釣果は良かった。
それと瀬戸内海などの半端ない数のサヨリパターンの時、数がいすぎてルアーを見てくれないなどの時その群れの端があるなら、その群れの端をサーフェス系のルアーで水面ウネウネしながら引いてくる攻略がある!
今回はボートから試してみたので次はウェーディングでも試しに行ってみます!
秋のシーズンもいよいよなんで、でっかいミノーででっかいシーバスを釣りますか!!!!
今年は本当台風多すぎでしたよね・・ 高知に居る時はいつも影響あるのであまり気にしたんですが大阪も結構台風来るんですね・・
今の仕事が海の仕事なんであれだけ来られると仕事にならないことが多くせっかく秋の気配が始まったのに色々と試しにも行けない事がありましたが!!!!あのルアーが大阪でも通用する事が分かり色々と楽しくなっています!笑
LAMMTARRA GIANT 177
[全長] 177mm [重量] 43g [タイプ] フローティング
[アクション] バリアブルウォブンロール [レンジ] 0~30cm [フック] #2
https://www.apiajapan.com/product/lure/lammtarra-giant177/
ラムタラのでっかいやつ! このルアーを作ってると聞いた時には高知で絶対釣れるだろうな~アカメもむっちゃ釣れるだろうな~~とか妄想しながら大阪に引っ越してきたので試すキッカケがありませんでしたが、じゃ~大阪でも釣れるのか?とちょこちょこ投げてたんですが反応はなく、そんな時に始まったサヨリパターン!!
毎年秋の気配がしてきたタイミングで始まるそうで、しかも長~~いルアーの方がよく釣れるそうでしかしサヨリパターンと言うと長くて表層でロール主体のアクション控えめなルアーが効果的とよく聞きますが、高知に居る時こっちほどではないもののサヨリパターンがあってその時H-BAITがメインになるんですが反応が薄い時など少し表層をウネウネさせると反応がガラリと変わりそっちのアクションの方が釣れる事がありました! その時使用していたルアーは主にラムタラ130Fでなるべくロッドを立てて表層をゆっくり引いてくる、その時微妙にリップに水をかますとウネウネしながら巻いてくるとボカ~~ンと出ます!
じゃ~大阪でも釣れるでしょ!と港湾のサヨリが溜まるエリアを探す、サヨリは明かりがあれば明かりに集まる習性がある。しかし水面に照らされた明かりの中よりか周りの暗い側に居る事が多い、シーバスに追われると明かりの中に逃げ込んだりするが
また暗い側で戻り群れで溜まりだす。
この日も水面を照らす明かりを見つけ少し距離を置いて状況判断、すると明かりの周りの暗い側で何か水面がモヤモヤ、ザワザワしてる。 間違いなくサヨリだろうと「ラムタラ ジャイアント177」を投入~!!
暗い側に落としラインをコントロールしながら明かりの中向けて水面をヨタヨタと・・ もう使用した人は分かると思うがオリジナルの130Fと比べてレンジはかなり上になりロッドを上げたまま巻いて来ると水面を波を立てながらヨタヨタと巻いてきやすい浮力になっている。
すると明かりに差し掛かった瞬間下からボカ~~ン!!と水面を割ってきた~!!

ラムタラ ジャイアントで初の魚!!

最高!! この日一緒にラムタラで試してくれた釣友にもボコボコと体験してもらった!!
なぜ水面ウネウネすると釣れるのか? サヨリって普段泳いでる時スーーースーーってな感じで泳いでるのが普通だが、何かビックリした時なのかな?たまに水面を飛び跳ねる勢いでウネウネ~~と泳ぐ事がある。
サヨリパターン好きな人は当然知ってると思う行動だがこの水面をウネウネ~~って泳ぐのはシーバスに食わせのスイッチを入れやすいかもしれない! 高知でサヨリパターンをする時色々な場所でサヨリの群れを見かけるがスーースーーって泳いでる時よりウネウネ~~ウネウネ~~ってしてる群れの方が釣果は良かった。
それと瀬戸内海などの半端ない数のサヨリパターンの時、数がいすぎてルアーを見てくれないなどの時その群れの端があるなら、その群れの端をサーフェス系のルアーで水面ウネウネしながら引いてくる攻略がある!
今回はボートから試してみたので次はウェーディングでも試しに行ってみます!
秋のシーズンもいよいよなんで、でっかいミノーででっかいシーバスを釣りますか!!!!
- 2018年10月9日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 7 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze