プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:234
  • 総アクセス数:6652611

APIA Homepage

代替テキストを記述

一年ぶりの阿賀野川

今年はとにかく北陸〜東北方面でのイベントが多いせいか、リバーシーバスをやる機会が非常に多いんです。先日も新潟でのシーバス大会に参加させてもらったのは良いのですが、超土砂降り&横殴りの雨。この時、新潟県内は日照り続きで減水気味。きっとこの雨は良い方に転がるに違い無いっと思ったんですが、ルアーが飛ばないほどの風では釣りになりません。
scwdz73i7hf2toiugjxt_480_480-8c6e18a0.jpg

んで、結局大会中はボウズ。穴でも空いてるワケでも無いのに、顔の部分から雨水が大進入(;´Д`A

中のシャツどころか、ウエダーの中までビッチャビチャ。居残りして釣りして帰ろうと思ってたのに、夜までに乾くかなぁ?ってな感じ。

お昼に大会は終わったんですが、風は止み雨だけシトシト。夕マヅメあたりには水位が上がって、シーバスの活性がら上がりそうな予感がモリモリと沸いてきます。

さて、その日の夕方。ウエダーは新聞紙を詰めておいたらまんまとドラ〜イな状態に。いつもアピアの試投会に来てくれるロコアングラーと阿賀野川の中流域へ入ります。

見たところ明らかに水量が増し、多少濁りが入ってかなり良い感じ。ただチョイスしたポイントの傾斜がらまぁまぁあって流れがかなり速いのです。シーバスの定位しそうな大岩が多く沈んでいて、いかにも釣れそうなんですが、いかんせんシーバスが定位できそうも無い流れの速さです。

こういう時に気になるのは‘淵’。流れが速くなり、普段定位しているストラクチャーに定位出来なくなると、すぐ近くの淵に移動避難していることが良くあります。

ggzhisop64ae4vtdagub_480_480-0cb64454.jpg藪漕ぎして周辺を探してみると、積みブロックの下流側に直径で言うと34mの淵を発見。巻いている流れの方向を見極め立ち位置を決めます。ポイントは足元。ライトを点灯すると逃げてしまうので、物音すら立てないようにポジドラのフランクサッパ(シンペンタイプ)を、ピッチングでキャスト。流れを噛ませて、ユックリ漂わせると一発でドスッ!っと言う重たいアタリが。ロッドはすでに完成しているフロウストライカー93M。こういった河川でのランカーを想定しているので80クラスならかなり余裕で寄ります。ランディングしてみると84cmのシーバス。阿賀野川では一年ぶりのランカーです。
e842iwpyiwca6xw8awgs_480_480-61cf6484.jpg

リバーゲームでもヒラスズキゲームでも共通していることですが、リバーでは水量が増して流速が速まる…磯では波が高く成り過ぎてウネリの当たる側が洗濯機状態…っと言う場面にはたまに遭遇します。普段、その場所にシーバスが必ず居着いている場所でも、条件によってはすぐ近くにある‘避難所’的なスペースにシーバスが移動することがよくあるんです。今回はリバーなので、淵を狙って正解でしたが、磯ではメインのシモリ根を外して、近い距離にあるワンド内や港内、風裏を狙うと良い結果が出る時があります。是非参考にして下さればと思います。
 

720日の海の日は熊本で開催されます『ロッドフェッス 試投会in熊本』に参加します!

ポイントさん主催の合同試投会となりますので、数社のロッドブランドが参加します。‘アピア’‘エイムス’‘G-クラフト’‘フィッシュマン’‘ゼニス’‘ヤマガブランクス’(敬称略)の各ブランドが出展予定です。

ワタクシ、REDはもちろんアピアブースにて常駐しておりますので、わからないことがありましたらご質問下さいませ!!
m5jrbu79rxvvrjzc9ze4_480_480-c8d49bbc.jpg


 

コメントを見る

APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ