プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:461
  • 総アクセス数:1069164

QRコード

春の水面遊戯

Spring River Seabass Game

BlueBlueが提案する表層をデッドスローに引けるブレード系ルアー「Shalldus20」
淡水フィールドでブレードの乱反射がどのくらい効くのか?どのような場面で有効なのか?淡水で試してきました。
75mmで17gのウェイト。スピナーベイトでは空気抵抗があり届かなかった沖に浮いている魚がターゲッ…

続きを読む

波動を抑えて

Spring River Seabass Game
第2回おかやまマラソンに向けて、1発目のTV取材。県民枠のエントリー開始に合わせてオンエアされましたが、ご覧下さいましたか?笑
ランも釣りも全力がモットー。
本日より一般枠のエントリーも開始しました。おかやまでは福岡国際マラソンの参加標準記録を突破したいですね。
更新が遅れている…

続きを読む

淡水シーズン開幕

Spring River Seabass Game
初めに、熊本地震で被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。被災地で笑顔を取り戻せる日が訪れる事を祈っています。
ログも滞っているので更新していきます。
潮汐に影響されない淡水化した鱸の魅力に取り憑かれた昨シーズン。
全国的に見ても淡水化したシーバスの例は多く報告されている。…

続きを読む

再現性を求めて

Spring Hirame Game
モンスターを捕獲して以来、フラットフィッシュにも興味が出てきた今日この頃。
地元の界隈では滅多に見れない魚だと思っていましたが、近年、冬から春にかけて、チヌキビレ狙いの外道として顔を合わせることが多くなってきました。
地元で80オーバーのヒラメは事故レベル魚だとは分かってはいるけど、…

続きを読む

春を告げるモンスター

Spring Bottom Chinu Game
今冬はマラソンの練習に取り組んでいたので、フィールドに立つのは一ヶ月振り。ここ数年では一番、間が空きました。
瀬戸内をホームグランドに夢のロクマルを追い続けるクロダイジャーニー。金の為でもなく、名誉の為でもない。大きな夢の探求に自分の釣りは存在する。
復帰戦の初日。過去の経験…

続きを読む

駆け抜けた季節

  • ジャンル:仕事
ご無沙汰しております。全国各地でフィッシングショーが開催、バチ抜けシーズン到来、話題にかけない季節になりましたが、マラソンに向けてランニング中心の生活にシフトしていたので、かなり間が空いてしまいました。
まずは旬な話題から。
リオ五輪マラソン代表が発表されました。
男女マラソンの選考は社会的にも大きな…

続きを読む

フックセレクト考

チヌのルアーフィッシングの醍醐味は「掛け」の楽しさ。トレブルフックよりもシングルフックを口の奥深くにフッキングを決めることが岡山黒師の美学の一つ。
どのように動かして、どのように置くか。警戒心の高いデイゲーム。遠くの魚を小さな力で掛けていけるのもオフセットフックの恩恵がある。
そのフックについて少し…

続きを読む

冬季デイキビレ解説

Winter Bottom Kibire Game
フルマラソンに向けて休日は練習。
本番まで10日余り。レースが終われば思いっきり釣りをするんだ!と釣欲を抑えてます。笑
さてさて今月のレジャーフィッシングで丹羽さんが冬季のデイゲームが成立する条件を紐解いてます。
ナイトゲームが主流のチヌのルアーフィッシングにおいて「デイゲーム…

続きを読む

真冬の方程式を解く

Winter Bottom Chinu Journey
真冬に輝く銀鱗を探しに。
好調と噂の備後へクロダイジャーニー。
タッグを組んで20年。小学校からの親友であり、気心の知れたライバルでもあるゼンキマンと真冬のクロダイゲーム。
コンビを組むと、ゲリラ豪雨だったり、タイヤがパンクしたり、ウェーダーに穴が空いたりと、何でこのタイミン…

続きを読む

BlueBlue 新作ルアー

BlueBlue New Lures
昨年末に発売され好評いただいているGaboz90に続いて、BlueBlue 2016年 New Lures が続々と登場します。
2月末のBlooowin80S、Shalldus20、さらにSNECON90Sと3ヶ月連続でのリリース。
代表の村岡さんがコッソリと創っていた「Shalldus20」も公開され、テスター陣のもとにも、プロトがやって来ました。

続きを読む