プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:373
  • 昨日のアクセス:214
  • 総アクセス数:1085169

QRコード

スネコンで一歩先へ

Early Summer River Seabass Game
他のアングラーが手を出していない聖域は一体どこなのか?常に考え、探し続けて、場所とルアーを当てはめていく。
毎回、同じアプローチは通用しないので、その瞬間に感じたことを試すことが大切。
誰もが目を疑ったスネコンのアクション動画。そのド派手な動きから、裏技めいた使い方だ…

続きを読む

淡水アプローチ術〜近距離と遠距離〜

Early Summer River Seabass Game
児島湖水系の流入河川で狙う淡水スズキ。
沖や対岸など遠距離のスズキをロングキャストで狙うのか、近距離のストラクチャーに陣取る魚を精度の高いキャストで狙うのか、2つの攻略法がある。
今回はBlooowin80SとTracy15で初夏の淡水フィールドを攻略。
まずは近距離の上流側のストラクチ…

続きを読む

岡山ランカーバス連発〜スネーク&ウォブンロール〜

Early Summer River Seabass Game
完成された型にはまることに慣れ、冒険し、探求し、自分のスタイルを見つける楽しみを忘れてしまってはいないだろうか。
本来、思うがままに、感じるままに、自然と対話し、自分のスタイルを探す。これがルアーフィッシングの醍醐味!!
ちょくちょく時間を見つけては、新しい発見を求め…

続きを読む

昼ダスの流下物パターン

Early Summer River Seabass Game
初夏の児島湖水系で狙う淡水スズキ。
春〜初夏になり水温と水位の上昇とともに魚は河川を遡ぼる。スズキといえば、海水と淡水が混ざる汽水域のイメージが強いですが、岡山南部の場合は淡水であってもなんの問題もありません。
春先に稚鮎やスズキが遡上した後に、ブラックバスが移動して…

続きを読む

初夏のワンフィッシュゲーム

Early Summer River Seabass Game
先日、おかやまマラソンの岡山市民県民枠の当選発表がありました!!
2月の吉備路でマラソンデビューを果たし、地元開催のマラソンで2時間40分を切りたいと意気込んで応募しましたが、結果は落選でした、、苦笑
一般枠での当選に期待します!!
当日の結果発表の様子が夕方の「みんなのニ…

続きを読む

淡水モンスターとの攻防

Early Summer River Seabass Game
初夏の百間川ならびに児島湖水系で狙う淡水シーバス。発売にあわせてSNECON90Sを投げて来ました。
「渇水」で流れが消えつつある淡水域で価値ある遡上系シーバスを掴みたい。群れが辿り着く先を読み、この水位ならラストチャンスと睨んだポイントを選定して勝負を挑む。
流れが残っている…

続きを読む

初夏の淡水〜スネーク軌道で攻略〜

Early Summer River Seabass Game
初夏の児島湖水系ならびに百間川支流をSNECON90Sで攻略する為に、前日の夜から車を走らせて河川の状態を見る。
河川の水量や水位を事前に確認して、スズキが遡上できる状態であるかどうか知る必要があるからです。
岡山県南部の淡水域の全てにスズキが分布していますが、どこにでも魚がい…

続きを読む

S字発売と募集案内

Spring River Seabass Game
SNECON90Sが届きました。
週末には店頭に並ぶ予定との事で、店内に置いてもらう写真を撮る為に、児島湖水系へ車を走らせる。
顔を覚えてもらう為に、店舗に顔を出すのもテスターの大切な役目です。
今年も募集開始です。
去年は、Facebookサポーターを含めると500名以上の応募があり、テスター…

続きを読む

バイトを意図的にシャルだす!

Spring River Seabass Game
昨日から降り続いた雨の影響で、岡山平野部の河川の水は濁り、水位は大きく変化。渇水気味でタフコンディションだった淡水に魚が入るタイミングなので、このチャンスはモノにしたい。
まずは上流から下流へ車を走らせ、フィールド全体を眺めて、水位と流れの強さを確認する。
使用するタックル…

続きを読む

GRASS MINNOW ボイル撃ち

Spring River Seabass Game
今から20年前、ブラックバスを釣りに通っていた場所にエントリー。昔、とんでもないモンスターをかけた思い出の川。
今まで体験した事のないような重量感と激しいエラ洗い。5フィートのバスロッドでは主導権を握れず、結局フックアウトされたんですけど、今になって思えば、淡水シーバスだった…

続きを読む