プロフィール

森岡紘士

岡山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:126
  • 昨日のアクセス:461
  • 総アクセス数:1069265

QRコード

ショートピッチで誘う

Autumn River Seabass Game
秋雨で川筋にもパワーが入り、淡水域のフィッシュイーターの活性も高くなってきました。
場に立っていると明らかに音を嫌っている魚がいます。サイレンスモデルは敏感な魚に対してのアプローチの一つ。
季節的に巻きモノで広範囲に狙いがちですが、ピンポイントで撃ていくスタイルの方が良い魚…

続きを読む

秋雨とアップドリフト

Autumn River Seabass Game
地域差はあれど、季節は秋のハイシーズンに向かって着々と進んでいますね。キビレか川鱸か悩ましいところでしたが、今回は確実性を取りました。
秋雨が絡むタイミング。流され落ちてくるベイトフィッシュを飽食している川鱸やラージマウスを攻略する上でベースになるのがアップドリフト。
上流…

続きを読む

最北の鱸を探しに

幻の銀鱗を求めて。
標高400メートル。
最北端の地に清流鱸を探しに行きました。
源流域に鱸?
かつてない半信半疑の中での挑戦。自分が全く知らない釣りの世界。こんなにもワクワクする釣行は久しぶりです。
結果から話すとノーフィッシュ。
清流でセイゴらしき銀鱗を掛けましたが、悔しいバラシもありました。
この地域…

続きを読む

ハイシーズンを楽しむ

Autumn Bottom Chinu Game
朝夕は涼しくなり過ごしやすい季節になりました。晴天が続いている岡山県。秋雨のパワーが薄れていく中での釣行となりましたが、ホームフィールドをランガンし、キビレ、川鱸、ラージマウスの3目釣りを達成!
これまで晩夏はクロダイ釣行ばかりで、キビレのシーズナルパターンは放置。ほんの肩慣…

続きを読む

秋はTXでパターンを掴む

Autumn Bottom Chinu Game
川鱸ばかりやっているので鱸師に転向するの?と言われましたが、いえいえ本職の黒鯛師も営業していますよ〜。
ラフな格好で楽しむ川鱸に対して、勝負モードのコンプレッション系ウェアを着てフル装備で挑むキビレ釣行。
秋のクオリティーフィッシュを求めて、一級水系の汽水域にやって来ました。…

続きを読む

喜びも束の間…

Autumn River Seabass Game
秋雨パワーで淡水域の魚の活性もアップ。
8月下旬から時間を費やしている淡水域での川鱸ゲーム。
10本目の川鱸をキャッチして喜びも束の間。愛用していたGM社のキャプチャーネットが経年劣化で逝ってしまいました。
もちろんラバーネットは気に入っているので同じモデルを買い換えます!
魚は障…

続きを読む

ダメージは最小限に

Autumn River Seabass Game
経験値ゼロからスタートした淡水域での川鱸釣り。まだまだ淡水での経験が浅く知らないない事ばかり。開拓の日々が続いています。
傾向としては、カバーをフィネス的に探るとラージが反応し、流れの効いたタイミングで入るとシーバスが出てくる感じ。
止水ではなく流れをメインに探しているので…

続きを読む

ストレート系のタダ巻き

Autumn River Seabass Game
秋のクオリティーフィッシュを探して地元の二級水系にエントリー。とにかく水の動きの悪い水系ですが、淡水の豊富なベイトフィッシュを求めて締切堤防を越え、淡水湖へ進入し、さらに支流を遡上していく川鱸を探してランガン。
秋は1年で最もベイトフィッシュが成長する季節。泳いでいるベイト…

続きを読む

秋の淡水リバーで川鱸

Autumn River Seabass Game
雨上がりの地元の完全淡水リバー。
日照不足や降雨の影響を受けて、魚の動きも夏から秋寄りになってきた様子です。
ストラクチャーをソフトベイトのダートアクションで狙うもノーバイト。8月下旬にハマったサマーパターンも通用しなくなってきました。
このような状況で強いのが巻きの釣り。秋…

続きを読む

マッディーウォーターでの釣り

Autumn Bottom Chinu Game
秋雨が入った地元一級水系へエントリー。前日の雨水の浸入で濁りが増した川筋に入りプリメスキビレを求めてランガンしてきました。
岡山の一級水系は難しいフィールドと言われていますが、自分を成長させてくれる良い場所だと思います。
近〜中距離での喰わせの釣りが主流のチヌゲームにおいて、…

続きを読む