KURODAI SUKI 岡山 https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) 四月の直島諸島/JOLTYで3魚種を攻略 https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp11x2u884w 2025-07-19T23:02:00+09:00

また今更ですが今年の春のお話。。

四月の直島諸島釣行。
春は多くの魚が産卵や体力を回復するために
岸に近づき大型が釣りやすい時期です。

主なターゲットは
こちらの3魚種!

ヒラメ(鮃) 産卵期に入り、エサを求めて浅場に接岸します。
マダイ(真鯛) 産卵のために浅瀬に移動し、一年で最も大型が釣りやすい時期です。
スズキ(鱸) 産卵を終えて体力を回復するために、エサを求めて接岸します。



この3魚種を狙って
ショアから釣る!

瀬戸内海の温暖な気候と豊かな生態系の中で育ち、釣り人にとって魅力的なターゲットです。

4月下旬、中潮。
干潮からの満ち上がりを釣っていく潮回り。
低潮位、中潮位、高潮位向けのポイント3箇所を釣り歩くゲームプラン。

低潮位で実績の高いヒラメ。
3m以内のシャローエリアにエントリー。
ブレイクが隣接した砂地のシャローにウィードも点在している好ポイント。

JOLTY 22g ピンクシルバー/オレンジベリー

着底する前に巻き始めて
点在するウィードを避けながら
春なので活性が低いことも考慮しつつ
ゆっくりめに丁寧に巻いてくると

下から「ゴン」っと

ヒラメ特有の突き上げるバイト!

今シーズン初の座布団ヒラメ。


JOLTYは、水深や流速に合わせて
15/22/30/45/55gがラインナップされているので、どんなシチュエーションでも攻略可能です。



ベイトフィッシュを求めて
浅場に接岸してくるヒラメをキャッチ!


水深30mディープエリアに移動。

狙いはマダイ!
高潮位に実績の強い場所。

マダイは潮流に非常に敏感で、釣れる時間帯は潮流に左右されることが多いです。

春のマダイは潮が速い本流に
ルアーをダイレクトに流し込むことで
ヒット率が上がります。

潮が速い時は、潮抜けが良くフォール速度が速いJOLTY45を選択。



本流筋にJOLTY45を投げ込み
カウントを取りながら底付近まで落として
巻きあげていく。

底付近では反応が取れないので
中層狙いで巻いていくと

「ゴン」っと明確なバイト!

下へ下へ叩く真鯛の引きが最高!

美しい50アップの真鯛です。



下げの潮に切り替わりスズキ狙いに。

こちらも潮の流れが重要になります。
潮の動きに合わせてベイトがどう動くかを考えることが釣果に繋がります。

磯でのシーバスは、潮目や反転流、沈み根、サラシなどのストラクチャーに付いていることが多いです。

満潮から下げに入ったタイミングで
本流の流れがワンドに向かってさしてくる。

JOLTY30を流れに馴染ませて巻いてくると

「ゴン」っと明確なバイト!

豪快なエラ洗いで楽しませてくれました。

JOLTY30を丸呑み。
良型のスズキでした!



JOLTYのウェイトを22、30、45gを使い分けて対象魚にあわせてレンジ攻略。

JOLTY様々な釣行!
2025年ベストゲームでした!



3魚種をショアから狙って釣る
直島諸島ルアーフィッシング。
引き続き、現場と魚と向き合っていきたいと思います。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました!

https://www.youtube.com/watch?v=E1u8U1nCGhQ
]]>
森岡紘士
ヒイラギパターンはTracyでヒラメ狙い https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp11prb3vux 2025-07-14T10:25:00+09:00
今更ですが、冬ヒラメ狙いにおけるヒイラギパターンについて釣りログを残しておきます。

ヒイラギは、ヒラメやマゴチの餌となるベイトフィッシュの一つです。

汽水域などに生息し、海底付近を小さな群れを作って泳ぎ、冬期のヒラメ狙いにおいて、ヒイラギの形をしたルアーが効果的な場面があります。

ヒイラギの平べったい形状とバイブレーションルアーの形状が似ていて、ボトム付近を泳ぐヒイラギの習性に合致するためです。

しばらく封印していた釣りですが
この冬は久しぶりに座布団が釣りたくて
フラッシングの強い鉄板バイブレーションTracyを使ってヒイラギパターンに当ててきました。

12月中旬、中潮下げ2分。
曇天ローライトな雰囲気が◎
港湾エリアにヒイラギが入っているのは確認済。

やや濁りが入っているのでアピール力の高い
Tracy25 オレンジゴールド

釣り方はシンプル。
ミオ筋にTracyを投げて
水深3〜4mでボトムに当たらない程度に
底から1mほど離して巻いてくると

「ゴン」っと

下から突き上げる特有のバイト!



サイズは50センチ程度ですが

狙いどおりに釣れた久しぶりの冬ヒラメ。


嬉しい1枚でした。
この日は満足して納竿。



このヒラメで釣りスイッチが入り
再現性を求めて
12月下旬、中潮下げ9分。

再び港湾エリアのデイゲーム
光量もあり澄潮。
実績のTracy25 フラッシュレッドを使うと



完全にイメージ通りに魚を出せました。



ヒラメ狙いといえば、JOLTYなどのキャスティングワームのイメージがありますが

港湾で回遊しているヒイラギを主食しているヒラメは、TracyやNarage のようなバイブレーションが効果的。

さらに12月下旬、大潮。
釣り納めもヒラメ狙いに港湾エリアに。
夕まずめに怒涛のバイトラッシュ!

しかし、2連続バラし。。

3度目の突き上げバイト!
しっかりと乗せて無事にキャッチ。

Tracy25 ピンクジョーカー

この冬1番のヒラメでした。


ピンクジョーカー
JOKER'S代表、宮城仙南サーフコミュニティ主宰の目黒さんが BlueBlueテスター時代に提案したヒラメに効くカラー。

ヒラメだけでなくマダイもピンク系に反応がいいので、オススメカラーです。



沢山、魚を連れてきてくれたTracy。
塗装がボロボロですが
まだ現役で頑張ってもらいます!


お正月明けてからは
エリアトラウトにハマり熱中している間に
ヒラメを見失ってしまいましたが、再現性を持って獲ることができました。

この冬のヒイラギパターンは、大座布団も狙える釣りなので、ぜひトライしてみる価値はあると思います。

お読みいただき、ありがとうございました。
]]>
森岡紘士
スネコン50S / アミコン40S でエリアトラウトゲーム https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp11g8m2jwu 2025-07-09T03:08:00+09:00

NX.label×BlueBlueのコラボ第2弾。
「加来匠完全監修」アミコン40S

プラグならではの浮遊感とフッキングの良さを武器に マイクロワインドゲームを更に進化させましたルアーです。


凍える冬の朝。
アミコンを投げたくて岡山から車で2時間。
庄原市のフィッシングリゾートにやって来ました。

アミコン40Sをキャストし着底させる。
ゆっくりとボトムを感じながら巻いてくる。

ブレイク沿いにいるであろう
トラウトを誘い出すことができるか?

地形に沿い
ゆっくりボトムを感じながら巻いていると
「グン」っと特有のバイト!

すかさずアワセを入れると
トラウト特有のローリングファイト!

アミコン マニアックオレンジ



エリアトラウトゲームにおいて
アミコン40S、ブローウィン60S、スネコン50Sが自分の手札。

スプーンやクランクが強いエリアトラウトゲームでも投げ続けてみることで気づきが見えてくる。

スプーンやクランクのパターンがハマっている時は、無の時間。

だけど
その裏のパターンがハマった瞬間が
たまらなく好きです。



またエリアトラウトは色々な魚種が当たってくるのも面白いです。まさにリゾート!



特にオレンジ系の色に反応がよかったです。



ストーンステップエリアに移動。
午後の昼下がり
冷たい風が吹き細波立っていた水面。

冷たい風がやみ、水面が凪になった時
スネコン50S の独壇場に!

ゆっくりと巻くと左右に大きく蛇行するようなS字アクション。

それまで全く反応しなかったトラウトが狂ったようにスネコン50Sを追いかけまわす。

投げるたびにトラウトの群れが奪い合うように追いかけてくる様子は衝撃的でした。

スネコン50S ナトリウムSP



水面が穏やかになり
太陽が差し込み水温が変化した事により
表層にトラウトにスイッチが入ったのでしょう。



アルビノニジマスも登場!

アルビノはポジションが分かりやすく
スネコン50Sを投げてサイトで食わせました。



太陽の光を浴びて
黄金に輝くアルビノニジマス
美しい!



ブルックトラウトも釣れました。
カッコイイ魚です!



今年の冬はエリアトラウトで良い勉強が出来ました。トラウトに専用ルアー以外で釣るにはどうしたらよいのか。

ルアーの動き、色、レンジ、など考えることが無数にある釣りであるため、色々な発見があり楽しませてもらいました。

また来年もチャレンジしたいですね。
お読み頂きありがとうございました!

]]>
森岡紘士
ブローウィン60S / アミコン×エリアトラウトゲーム https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp11xgpr2xf 2025-07-08T02:06:00+09:00

時差投稿ですが
この冬にハマっていた
庄原市にあるフィッシャーズリゾート。

発売されたばかりの
ブローウィン60S を購入し
2025年の初釣りへ。

岬エリアにて活性の高い魚をターゲットに
ブローウィン60Sで探っていきます。

動きは強すぎず弱すぎずのウォブンロール。
そしてトメを入れた時の揺らぎ。

飛距離も文句なし。
広範囲に散らばる魚を探して
ただ巻き中心の釣りで

「ドン」っと明確なバイト!

トラウト特有のファイトを楽しみながら
寄せてくると水面に輝く黄金の魚体!

2025年の初釣りは
黄金に輝く

アルビノニジマス!

 
ヒットルアーは
ブローウィン60S  ニッコリー

初魚がアルビノニジマスとは縁起が良い!



管理釣り場でのエリアトラウト用ルアーは、スプーンが定番ですが、ミノーも有効的なルアーのひとつです。

スプーンよりも強く
クランクよりも弱い動きと浮力を活かした誘い。

魚食性の高いトラウトにミノーは有効です◎
時間帯によって本当に良い反応でした。


大人気ブローウィンシリーズの中でも
最も繊細な動きを描いていると感じました。

ブローウィン60Sに宿る生命感は、淡水、ソルトの垣根を超えて魚の捕食スイッチを入れてくれます。



時系列が前後しますが
春には河川にて
大好きなこの魚を狙って実釣しました。

ブローウィン60Sで
ブラックバス!



ロッドアクションを入れる。
流れに乗せて漂わせる。
巻いたり、トメたり、投げて色々な発見がある投げていて楽しくなるミノーです。

個人的に淡水域は
ブローウィン80S最強でしたが
それを超える生命感を
ブローウィン60Sは持っています。



もちろんブローウィン80Sのしっかり飛ぶ、しっかり泳ぐ性能はお気に入りです。

流れに置いて流す釣りに関して
ブローウィン80Sはやはり凄い。

久しぶりに河川でやってみたら

「ドン」っと明確なバイト!

一瞬、スズキか?と思いましたが

正体は

追星がカッコいいニゴイ!



話は戻って。

エリアトラウト × アミコン

前回はパターンを掴みきれずタイムアップとなりましたが、今回はしっかりとモノにしてきました。

この日は、ボトムでの反応が良く
アミコンを着底させてからのズル引きに好反応!

時合になると
魚が頻繁に当たってくれました!

アミコン マニアックオレンジ



エリアトラウトで数を釣ろうとすれば
カラーローテーションが大切です。

食いが渋くなる前に色を変えて
魚からのコンタクトを取り続けれるように
意識して釣りを組み立てること。

アミコン モモイログロー



アミコン 稚魚グリーン



楽しいフィッシングリゾートの釣りでした!
もう一話、エリアトラウトの話を書きます。

お読み頂き、ありがとうございました♪


]]>
森岡紘士
FIELD MONITOR 契約のご報告 https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp11nyfbc63 2025-07-01T00:30:00+09:00

【ご報告】

LEGARE(レガーレ)は、イタリア語で「繋ぐ」や「結ぶ」という意味を持つ言葉です。

この度、 LEGAREとFIELD MONITOR契約を結ばさせて頂きました。

中国エリアの LEGARE FIELD MONITORとして
活動させて頂く事になりましたので
何卒宜しくお願い致します。

岡山県を拠点に活動している釣り人です。
瀬戸内海の直島諸島のマダイ、ヒラメ、シーバス、チヌをメインに、海から川まで四季折々の魚を追い求めています。

志半ばで途切れた物語の続きを
描けるチャンスがいただけた事に感謝しています。

安田ヒロキ代表、ありがとうございます!

自分自身、成長し、人の心を動かせる
お役立てできるアングラーになりたいと思います。

自分の釣りや生き方に
LEGARE(結ぶ、繋がる)を取り入れて
より人生を豊かなものにしていきたいです。

まだまだ未熟な自分でありますが
今後とも宜しくお願い致します。

森岡紘士


〜 LEGARE Official account 〜

 

【Website】

https://legare.jp

 

【Facebook】

https://www.facebook.com/legare045

 

【Instagram】

https://www.instagram.com/legare045/

 

【Twitter】

https://twitter.com/legare045

 

LEGARE公式YouTubeチャンネルはこちらから】

 



]]>
森岡紘士
5月末、赤い彗星と座布団が現れる https://www.fimosw.com/u/saku711/pi2sp119a7d9h9 2025-06-29T23:34:00+09:00 その昔、京から連れてきた女郎を
置き去りにして
その女が身を投げて亡くなった語り部がある。

中世は、多くの海賊が出没。
そのため人は、この島には近づかなくなり
屍島(しかばねじま)とも呼ばれていた。



5月末、大潮。
その不気味な伝説が残る島に降り立った。

周囲2.3km。干潮時には、海岸線を歩くことも可能。花崗岩の露出が多く、古くは採石場として利用され、海岸からは古代製塩遺跡も見つかっている。

この日の潮回りは、朝一番の干潮から満ち返しの潮を釣るようなゲームプラン。

島の先端にある灯台下は
東西から激しく潮がぶつかり合う。

対象魚はマダイ、スズキ、ヒラメの3魚種。
激流の中に潜む大物を狙い、特にショアからの釣りに拘りを持ち、ウェーダーを履いて島を釣り歩く。

魚を探す。
魚に当てる。
釣覚能力の高いJOLTY。

新規開拓する中で
魚の有無の判断する重要な道標です。

干潮をはさんで満ちの潮が入ってくる。
水深は約10mほど。
JOLTY30を本流や潮目に投げ込み、着水から3〜10カウントとり狙うタナを変えていく。

カウントを取り、狙いのタナまで沈めたJOLTYを少しずつ浮上させながら真鯛に当てていく。

潮流に何らかの変化が起きた時
ターゲットの「浮いてくる真鯛」が現れる。

満ち潮が走り出したタイミング。
50m沖先の本流にJOLTYを投げて
カウントを取り
5mラインから少しずつ巻き上げてくると

「ゴン」っと強烈なバイト!

ロッドを下へ下へ叩くファイトに
真鯛と確信。

手前の海藻に巻かれないように
魚を誘導しながら無事にキャッチ!

60オーバーの風格ある真鯛



JOLTY30 
ピンクジョーカー/ オレンジベリー

個人的に最高に好きな組み合わせ。


真鯛の次は、にターゲットを決める。
同じ魚種を釣るよりも、違う種類の魚を獲っていくことに面白さを感じている。

直島諸島は、それが可能なフィールドです。

水深10m、砂地と岩礁が混ざりあい
海藻類も点在しているこのエリアに鮃がいないわけがない。

捕食のため「浮いてくる鮃」がターゲット。

真鯛よりもレンジは下になるので
本流に向けてキャストし
カウントを取りJOLTYを落とす。

底につく手前から巻き始めて
手前のブレイクに差し掛かった時に

「ゴン」っと

下から突き上げる鮃特有のバイト!

真鯛とは異なる独特のヘッドシェイクに
鮃と確信!

出たよ
70アップの座布団ヒラメ。



目標としていた2ヶ月連続での座布団ヒラメ
初場所でも軸を持って攻めていけば
素晴らしい魚に出会える。

自分の釣りに欠かせない
JOLTYを使った直島諸島のルアーゲーム。

上は鱸、その下に真鯛、さらに鮃がいる。


あとは鱸を出せば、3目釣り達成。

ブローウィン140Sやスカーナッシュで探すも
残念ながら良いタイミングを逃したようです。

残りの時間は
浜や小磯でフリーリグを使ったチニング。
チヌの数釣りを楽しむ過程で50アップの真鯛も登場。

直島諸島の面白いところは
潮流によって魚のスイッチの入るタイミングが違うこと。鮃、真鯛、鱸、それぞれに。

まだまだ多くの場に通い
流れにおける理解を深めないと語るにいたらないが魚種によっての時合は確実にある。

その理解が深まり
パズルのピースが埋まった時
4月のような、真鯛、鮃、鱸の3目釣りを達成する事が出来るだろう。



最後までお読みいただき
ありがとうございました。
]]>
森岡紘士