プロフィール
森岡紘士
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:113
- 昨日のアクセス:476
- 総アクセス数:1056048
QRコード
▼ 乗っ込みパターン
Spring Bottom Chinu Game

乗っ込み。魚が産卵のために浅い所に群れをなして移動してくること。個人的なシーズナルパターンでは、春先はキビレから乗っ込みチヌに狙いをシフトしていく端境期。
例年、こちらの地域では水温が10℃を越えてくると、本格的にチヌの群れが動いてくる。(キビレは15℃で群れに動きが見られる。)
乗っ込みチヌ。

どんな場所がパワースポットとなるのか?外洋、磯、港湾、河川、どんなフィールドでも藻場が一つの鍵になる。アオサやアマモなどが繁茂しているエリアは見逃せない。
春先の乗っ込みチヌは、藻場を絡めた釣りになるのですが、アプローチとしてはハードとソフト。2つのパターンがあります。
ネガカリノタテやオフセットフックなど回避性能に優れたルアーやフックで水生植物が繁茂するポイントをダイレクトに攻める方法。もう一つは、バイブレーション、ミノー、クランクを使用し、水生植物の繁茂するボトムの上を回避させながら巻いていく方法です。

ソフトベイトに関しては過去ログで扱っているので、今回はハードベイトの利点について少しだけ。まず利点は何か?手返し良く活性の高い魚を見つける事が出来る。呼び込む力が強い。個人的にはこれに尽きるかなと思っています。
手返し…例えばフックにアオサが付着したとします。ソフトベイトの場合は必ず手で外してセッティングを直さなければいけませんが、ハードベイトの場合は、水面でルアーを弾けば(ちょっとしたコツが必要)手をつけることなく付着物を外す事が出来ます。それでいて巻きの釣りなので、撃ち込んでいくテンポも速い。
春先は基本的に激しいアクションは必要はなくて、ただ巻きを軸に、活性が低いようだとスローに時折ポーズも交ぜながら反応を探っていきます。
ハードベイトは魚の目線の先にアジャスト出来るかどうか。餌師が言うタナを合わせる。魚の目線は一定ではない。水が濁れば下を向くし、クリアになれば上を向く。水温が暖かくなれば表層に近づく。

レンジを誤ると魚をただ散らすだけになってしまうのがハードベイトの怖さでもありますが、パターンがハマった時の爆発力は凄いものがあります。
春は海藻のような柔らかいモノを常食しています。悪食と言われるような性格があまり見られない季節ですので、ルアー選択においても、激しく波動を出すアピールタイプよりも、少し控え目なタイプを選ぶ方が良いかも知れません。
控え目と言っても魚を呼び込む力はソフトベイトの比ではない。一口にリアクションバイトと言っても、バイトは細分化され、鉄板系のリアクションとソフトベイトのリアクションは全く異なる。これを語りだすとかなり長くなるので割愛します。笑

何だかよく分からない文章になってしまいましたが、乗っ込みチヌも、ハードベイトで釣れるよってお話でした。
result



Where's your Blue?
To all people who love the sea
海を愛する全ての人へ
iPhoneからの投稿

乗っ込み。魚が産卵のために浅い所に群れをなして移動してくること。個人的なシーズナルパターンでは、春先はキビレから乗っ込みチヌに狙いをシフトしていく端境期。
例年、こちらの地域では水温が10℃を越えてくると、本格的にチヌの群れが動いてくる。(キビレは15℃で群れに動きが見られる。)
乗っ込みチヌ。

どんな場所がパワースポットとなるのか?外洋、磯、港湾、河川、どんなフィールドでも藻場が一つの鍵になる。アオサやアマモなどが繁茂しているエリアは見逃せない。
春先の乗っ込みチヌは、藻場を絡めた釣りになるのですが、アプローチとしてはハードとソフト。2つのパターンがあります。
ネガカリノタテやオフセットフックなど回避性能に優れたルアーやフックで水生植物が繁茂するポイントをダイレクトに攻める方法。もう一つは、バイブレーション、ミノー、クランクを使用し、水生植物の繁茂するボトムの上を回避させながら巻いていく方法です。

ソフトベイトに関しては過去ログで扱っているので、今回はハードベイトの利点について少しだけ。まず利点は何か?手返し良く活性の高い魚を見つける事が出来る。呼び込む力が強い。個人的にはこれに尽きるかなと思っています。
手返し…例えばフックにアオサが付着したとします。ソフトベイトの場合は必ず手で外してセッティングを直さなければいけませんが、ハードベイトの場合は、水面でルアーを弾けば(ちょっとしたコツが必要)手をつけることなく付着物を外す事が出来ます。それでいて巻きの釣りなので、撃ち込んでいくテンポも速い。
春先は基本的に激しいアクションは必要はなくて、ただ巻きを軸に、活性が低いようだとスローに時折ポーズも交ぜながら反応を探っていきます。
ハードベイトは魚の目線の先にアジャスト出来るかどうか。餌師が言うタナを合わせる。魚の目線は一定ではない。水が濁れば下を向くし、クリアになれば上を向く。水温が暖かくなれば表層に近づく。

レンジを誤ると魚をただ散らすだけになってしまうのがハードベイトの怖さでもありますが、パターンがハマった時の爆発力は凄いものがあります。
春は海藻のような柔らかいモノを常食しています。悪食と言われるような性格があまり見られない季節ですので、ルアー選択においても、激しく波動を出すアピールタイプよりも、少し控え目なタイプを選ぶ方が良いかも知れません。
控え目と言っても魚を呼び込む力はソフトベイトの比ではない。一口にリアクションバイトと言っても、バイトは細分化され、鉄板系のリアクションとソフトベイトのリアクションは全く異なる。これを語りだすとかなり長くなるので割愛します。笑

何だかよく分からない文章になってしまいましたが、乗っ込みチヌも、ハードベイトで釣れるよってお話でした。
result



Where's your Blue?
To all people who love the sea
海を愛する全ての人へ
iPhoneからの投稿
- 2015年3月3日
- コメント(0)
コメントを見る
森岡紘士さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 17 時間前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 18 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 23 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント