プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:155
  • 昨日のアクセス:93
  • 総アクセス数:2454762

新しいコト始めよう!

4mvays2vb7mcrrmzn56o_920_690-165e038c.jpg
久しぶりに、
パチパチと小さくハゼながら燃える木を見て、のんびりと酒を飲んでいたら、

ふと、こんな木を使って家具を手作りしてみたいな、
ouhnmt4xs9scwc2tb53i_690_920-7a0de9d2.jpg
と、思いたった。

夢はカッチョ良くいこうぢゃないの、まずは目標を決めよう。
最終到達点として、
自分のアジトに増殖し続ける釣具というオモチャたちを整理する為の趣味の空間らしいこだわりの棚を作ろう!
ロッドスタンドなんかもかっちょいくキメたいよね!

でもさ、パパっと出来ちゃうと面白くないので、
限りなく自前のもので、材料で、手作りしてみたい。

ま、所詮素人の自己満足ですからのんびりやっていくことにしましょう。

で、そんなことを思い立ってしまったら、何か作ってみたくてガマンが出来ネェ、、、

実は、そんなこともアロうかと、材料もちょっとは用意してあるのだ。
ip5jgfvonkge93pt7nz9_690_920-34dd00e8.jpg
以前ちょっと話題に出ましたが、丸太をチェーンソーで縦割りに切って、荒く板状にして、乾燥させたもの。
今回は2012年に割ったと書いてあるモノをつかった。
それを、友人宅(少々趣味の域を逸脱した変人)で製材してもらった。(何故か木材加工室が建物の中心に有る家に住む釣りの上手いサラリーマン)
dtfufaxy785fn865725s_920_690-69292889.jpg
材料は、山の木を切って、丸太ごと山積みにしてあるところからテケトーに持って来てるので、木の種類はテケトーにしか分からない。
恐らくミズキと思われる板が2枚あるの(加工しやすく、材が滑らか)、第一作目は練習として、簡単な棚を作ってみることにした。


基本的なコトも何も、ヨー分からんし、たわら先生に弟子入りしたり、ある程度調べて勉強してから、基本的な道具をそろえて始めれば良い気もするのだが、
性格的にそれが出来ないのが残念なところ。
いきなり歩き出します(自爆)。
躓いた数だけ学習して進みましょう♪

料理も同じですねー♪
いーの、いきなりやって上手くいかないのは!
その分自分のスキルを身につけていきましょう。
板だけ2枚有ります。
uupj4fug8pmgemnm2syr_690_920-a20e9e02.jpg
棚を作るなら柱が必要ですね。
大工さんに貰った2×4があったんだけど、はじめからそれ使っちゃったら面白味が無いよね。、、、
自前感が足りネェって気がします。
極力がんばってみましょう。
o45xb4y2wab4ngomrff6_920_690-b6db2ef5.jpg
ってなワケで、薪用の丸太の山の中から表面がボロボロに腐り始めたケヤキを持って来ました。
端を切って木口を見てみると、腐りは表面の1cmくらい。
ラッキーなことに木の芯は生きてます♪
ってなワケで、コレは乾燥済み!むしろグッドコンディションと判断し、チエーンソーで割って芯材から柱を4本作ります。

実は、じいちゃんの地下の納屋から年代モノの電動カンナを発見し、自家製材を試みる、、、が、ガッタガタ!寸法が(笑
4本全部違う上に、平面が出ない。
もちろん直角も出ていない(一挫折)
地面に置いて無理にやろうとしても、材がガタガタ動いちゃうし、そもそも基準平面が無いから何に合わせてやってよいか分からない。
多少細くなってもよいので、美しくなるまで更に削ろう!と、したところで昭和の電動工具死亡(爆)!
もー!!むつかしいYOっ!(二挫折目)

昭和の電動カンナは、いい勢いで煙が出てモーターのブラシ付近のパーツが粉砕した後、沢山のスパークが飛んで、、止まりましたorz

彼のことは忘れましょう。
もう一度箱に入れて、おじいちゃん家の地下にそっと戻しに行きましょうねー♪

一方、手も足も出せなくなったケヤキの柱ですが、、、、精度は気にせず、現在手元に用意できた状態で、トニカク形になるまで作ってみることを今回の目標としよう(志低)
8ykfecnjn7hpk3b3gvgt_920_690-ebb4d1cf.jpg
第一弾は勢いで進めます。(一、二挫折は無視することでクリア)
ただ、材料がマチマチで寸法が出せない!返ってハードルをあげてしまったorz
出来れば金物とか、釘とかなるべく無しで、足と棚を旨く組んで、斜めの筋交い(スジカイ)などの補強も無しにカッコよくやってみたい。
fwb7wovarz8ck32ivo8i_690_920-8ace794f.jpg
棚板と、柱に凹を造り、凹と凹を噛み合わせてビシッと、、、、と、ここで第三挫折、
凹を削るときの凹んだ底ってどーやって削るのだ?
縦はノコで良いべ?
ココで始めてネットを徘徊。
なるほど、││をノコ入れて、_をノミで落とすしか無いんだね!?
そんな道具は有りません!!ま、手持ちのノコも妙に斜めに入るやつしかないし、ここで一旦中断し、ホームセンターへ工具調達に!
購入品
・ノコ刃
・ノミ
・木工ドリル
d4x34ithbc3nnk4x38dr_920_690-0cc92ec9.jpg

第三挫折クリアしたので、作業再開。
図面を引くのは面倒なので、材料に直接書きながら進める。
つか、柱の平面が出てないので、差金がカタカタして直角の意味が無い(笑
でも、なんとかケヤキの柱に凹を合計8個、棚板は角だけを落としたり、凹も造ったり、なりに合わせてテケトーに材料が揃ったぞな!
さて!組み付けてみる。

・・・・・orz

テケトーにやった結果、材料の凹と凹を噛み合わせて自立するにはずが、部品の加工精度が全くダメな事が判明(第四挫折)
正直に白状すると、足4本中1本だけが上下ともギリなサイズで木材で叩き込むことができましたが、
他の3本はガバガバだったり、斜めに入ったりで、けっこう残念な感じになってしまった(第五挫折)

気にしネェ(第五挫折即クリア)

残りの3本は下穴揉んで、太目のコースレッドをぶちかまして固定しちゃいましょう♪
(第4挫折無視!)

ぐいーん♪
おお!なんだかそれっぽくね?
fjgavwyg3mkzg3tfpjfz_690_920-f6be95bc.jpg
ネジ使っちゃったから、隠しましょうねー♪
787bxm7h3gw442iwyi44_690_920-44d7b201.jpg
グリグリっと入れるぢゃん、
227nhnb9hvbh7cm2b49c_690_920-5ea9710b.jpg
切って、美しく仕上げましょうねー
eajhxdhen62d7vwywivg_690_920-2a6ff304.jpg
じつはコレ、最近我が家に増殖しつつある生き物達の飼育ケースの台を作ってあげたつもりだったんですが、
5uoybbgrrhks8aa2gtkr_920_690-c78b2550.jpg
あてがってみるまでもなく、そもそも棚板の奥行きが水槽より狭くて乗らない事が判明。(第六挫折)

つか、そーゆー基本コンセプトは最初に気が付けと!(自爆)

ママに相談したら、ちょうど梅酒のビンを置く棚が欲しかったと♪(第六挫折クリア)
4gmcd5krndu7o9frvms2_920_690-b60a2333.jpg
で、今ココ。
e587z4pxhpyoxmbsxwhm_690_920-fa3cbb39.jpg

直角の出ていない柱の角のササクレが痛いし、そもそもデザインが作りかけ度万点過ぎる(ママ意見)
これは挫折ではなく、一週間このまま眺めて呑みつつ、次の週末の作業内容をイメージしましょうねー♪
ぐふふ、あとは、角落として、面取りして、ちょっとのデザイン上の工夫でよくなると思う。  
んだけどな。 

さて、どんな風にイケるかな??
さて、本日の反省を元に幾つかの問題点を洗い出す。
そもそも、作業するにあたり、
平面が出てて、重量乗せられて、しっかりした作業台が無いとダメさ!
現状あまりにフリーハンド杉る!
地面でやるのは限界。
モノ造りを始める前に、作業台をGETしないとな!作るか?(爆
丸太から材料を作るなら、電動カンナはどうしても欲しいところ、しかし、貰ったマシンはモーター死亡で復活の望み無し。
悩ましいところだなー
出来れば丸ノコも欲しい気がするが、アレは真っ先に怪我しそうなので、ちょっと慎重に考えようか、
あとあ作業場が思ったより木の粉だらけになるのが困ったもんだ。

でも、チエーンソーの木屑と違ってオイルが混じってないので、
コレはひょっとすると燻製のチップに使えるんぢゃなかろーか?
rhhexho2zfzgopn6mizh_920_690-b8446c5a.jpg
うーん、この勢いで欲に任せて道具をそろえたら、はじめから棚買った方が安くなっちゃうぞ(自爆
うむうむ。



iPhoneからの投稿

コメントを見る

ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ