プロフィール

ちゃり林

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (5)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (1)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (8)

2016年11月 (6)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (9)

2014年12月 (8)

2014年11月 (15)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (14)

2014年 5月 (26)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (17)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (19)

2013年12月 (22)

2013年11月 (29)

2013年10月 (22)

2013年 9月 (19)

2013年 8月 (25)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (22)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (26)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (18)

2012年11月 (13)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (12)

2012年 8月 (6)

2012年 7月 (9)

2012年 6月 (24)

2012年 5月 (7)

2012年 4月 (4)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (18)

2012年 1月 (5)

2011年12月 (5)

2011年11月 (4)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (12)

2011年 8月 (5)

2011年 7月 (5)

2011年 6月 (4)

2011年 5月 (6)

2011年 4月 (6)

2011年 3月 (3)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (6)

2010年12月 (3)

2010年11月 (2)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (9)

2010年 8月 (3)

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:160
  • 総アクセス数:2454859

煙突からサンマ

  • ジャンル:日記/一般
ソル友のログを徘徊していると、「近所で鯖爆♪」
となっ!


upuusxhdjh3x5dt3rg7a_920_518-f8e228af.jpg
あつえちゃんの釣ってくれた鯖ストックは食べ尽くしてしまった。

冷凍庫の隙間が増えたし、
鯖フライを食べたいし、
ソル友のダイさんやタケちゃんとも釣りしてみたい。
一度お誘いして、一緒にいってみたいなぁ、、とか?
とかなんとか迷っては見たが、、
ツーコトは、ホーム磯に行けば青物爆も有り得るんぢゃね?
と、もう一人のボクがささやく。
そー考えるとワクワクして寝れなくなった。

んだもんで、

台風との距離感が微妙ですが暗いうちから半泳ぎで磯に行って参りました。

土曜日早朝、某磯着

一見穏やか、、か??



来る前にはもちろん“西湘リアルタイム波情報”のハネーチンさんログを確認。
こういう人のためになる情報発信って言うのは本当にすばらしいと思う。
しかも、その頻度が高いのもスゴイ。
で、まさに書いて有るよとーり、5分間隔くらいのヤバイウネリに苦しみながらザブザブ半泳ぎで渡る。

つか、時々ホンキで怖い(滝汗)

痛いのヤダよう。
いざ釣りしてても大波の周期はやはり5分毎にヤバイラインを大幅に超えてボクを襲ってきた。

うーん。
そうは云っても、チャンスっぽくね?
それなりにがんばったんだけどな、
狙いはイナダの数釣り!
ストリンガーを沢山持ってきちゃったし!
ついでにヒラとかさ、、、
とかなんとか、邪念ど120%の産物としては、

ムダに寝不足で疲れて、怖い思いして、洗いもの増えて、氷溶かした。あー(≧∇≦)もう!

仕方ないので今日も帰りに貯木場で、薪の材料の丸太を沢山GETして帰って来ました。
ああ、鯖釣りに行けばもっと楽しかったんだろなーorz

んー!
そういえばトンカツが食べたかったのを思い出した♪
チーズも挟んぢゃうぞコノォー!
業務スーパーで冷凍豚と、冷凍庫の隙間の為に2キロの鶏肉ブロックを買ってきた。

そもそもさ、魚食うとか信じられんよな!
ボクは宗教上の決まりで10月4日は魚禁止だったって云うコトにしよう!

しばし号泣、、、海のバカヤロウ!

さて、
カシコい俺は、
今更天気予報など見なくたって台風接近中で、
しかも関東直撃コース、
わりとヤバ目なコトくらいは知っているぜ。
散々怖い思いしたし、
小学校からも、近所の公立小学校の月曜休校が確定した一斉メールなどが入ったし、
低気圧が近づいてカミさんが不機嫌になってきたし、
我が家は色々と緊張感が増してきているから台風接近を肌で感じるぜ!
ビンビンだぜ(爆
しかも、ネットの情報だと再接近の日曜日は、外気温がいきなり10度近くも下がり、最高でも16度までとか!



( ̄ー ̄)ニヤリ 
コレはチャンス!

なんの?

んふふふふふふ♪
6t6y676pj6izo5sg7mys_920_690-66f78bc4.jpg
これは、壁にかけてある温度計なんだけどね、我が家のローカルルールでは、
この温度計が20℃を下回ると暖房を作動してよいコトになっております。

んふふふふふ♪
いよいよ待ちに待った冬の訪れか?(違
とゆーことで、
冬が来るのを楽しみに暖房機具のメンテをしましょう♪
ウキウキしながら屋根に登る♪
z8zyzbhmcr3bd895swsg_920_690-b4ef7eb5.jpg
えんとつそうじぃ~♪
この暖房器具はアナログなんだけどこーゆー面倒な作業が必要なのです。
gtxmbvv4kusjiwxn5su2_690_920-eef1e73d.jpg
煙突トップを外すと鳥避けの網が!結構ここにも煤が溜まっています。
中を覗くとおお!
23rpzvxtnk5sv98xxr96_690_920-2d34843d.jpg
キタネェ!
このような煤やタールが煙突に多く溜まるとそこに火がついて、煙道火災を引き起こす事があり、
ちょっとした大惨事と成る。 らしい
そんな訳で1回/年位で煙突掃除のメンテナンスが必要になるのです。
上から順にブラシの柄を連結しながら♪どんどん奥まで一通りゴシゴシやりますねー!
363mfv8u8xtkrovojbhx_690_920-4f2b4aed.jpg
で、室内側からストーブをバラすと、、
239e9h44ggukox74hv2w_690_920-e9fc18a8.jpg
、受け皿にこのくらい溜まりました。
hhcb4vfh2fnfxf4v6yhm_920_690-3cb158c3.jpg
昨年サボっていたので、約2年でこのくらいの量。乾燥が甘いなど、薪の質が悪いと沢山の煤が溜まります。
hxtc9f4w6r29tsokh3o7_920_690-fffb63da.jpg
この程度なら、まぁ優秀でしょう。萌えるゴミの日にポイします。

さて、下のストーブに落ちた煤を集めてOKとは言っても細かい煤、ゴシゴシすると煙突のいろんなトコロにフワフワと付着しています。
このまま排気すると最初の一発目は100%真っ黒な煤を飛ばしてしまいます。

そこでだ!

掃除後の1発目は嵐の夜と決まっているのだよワトソン君。
わははは、煤出し放題♪雨風で流れてしまえ!(悪
して、日曜の夜からまんまと台風到来でしょ♪
ベストタイミングでしょ〜(≧∇≦)

我が家の有るムーミン谷では、大水が出たり、木が倒れたり、避難勧告が出たり、まー、派手な事に成ったみたいだけど、コレと言って大きな被害もなく無事にやる過ごすコトができたようだ。
そんな中、室内は残念ながら約束の気温迄下がりませんでしたが、今更もーガマンが出来ず、
煤払いを兼ねた今シーズンの初焚きを楽しみました。
fnmpubac9sacbz97sjww_690_920-ef9a2b27.jpg
ぐわはははは、おい、暑かったら窓開けろよなー(本末転倒)
ってなワケで、久々の火にコーフンして呑み杉てしまった、、、(自爆
aumizexe24p7enjbg5hd_920_690-a8998899.jpg
翌朝酒激残り(超自爆

台風接近で、危険を回避とか適当な嘘をつきつつ、本当は単なる二日酔いで月曜を休んでしまった(失格

んふふふふ、
ますますな残念ぶりが増し益しな、今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?


ボクは台風一過のド晴天の月曜午後、
朝のドサクサで会社サボった延長戦で、マルっとサボっていまして、、、

やっぱりどうしても魚が食べたくて食べたくてガマンできず、、、、



j7tnm9ix3odibxkhvusp_920_690-89b3000f.jpg
¥130でイレグイ!
刺身と焼き行きましょうかねー!

言い訳っぽく、この辺で、
“秋刀魚の刺身の作り方ー♪”パフパフ
42ug665cpsykpjfk9gkj_690_920-4e879e19.jpg
鰭の後ろ切るぢゃね、
53dyzwf98w7j5847cj5f_920_690-7d3761c2.jpg

そのままハラに刃を突っ込みながら裂きまして、出す。
eo6c3sgzzx598sndkd56_920_690-459abd71.jpg
水洗い。

この後はトニカク水を付けない様に意識して下さいね!まな板も、身もペーパータオルで拭くと良いです。

片面落とします。
cum6djdfw4etekv72fgo_920_690-2a53b6ed.jpg

三枚に下ろしますが、裏返しはせず、骨を持ち上げながら刃を当てて外していく。そんなイメージでやると楽ッス
3gvz526m3knbruvj596f_920_690-278c44a9.jpg
ハラ骨は削いで、血合い骨は骨抜きで引っこ抜きます。
皮はこの場合前から抜いたほうが良いです。
h53moyvscik9uvc4pmf6_920_690-435a3645.jpg
こんな風にして、エッジを指で押しながらもう片方の手で皮をヒッパると、身が崩れ難いようです(ココ、大事なコツ)

次に、一口大に切って並べるわけですが、
模式図を見てください。

切り分けた身を下から見ているとイメージして下さい。
uy8mh2z93a7wpg8bsbr3_920_690-39f84dce.jpg
ベージュの薄いラインが筋肉の筋です。
それに対して青いライン、赤の矢印方向にカットしていきます。

尻尾から切っていくなら皮目を上にして身の外から切る。
頭から切るなら、皮目をまな板に当てて、身の内側から斜めに切る。
こうする事で身の筋がきっちり切断されますので、口当たりのよい刺身が取れます。
このコトは秋刀魚に限らず全魚種共通事項ですから知ってて損はないです。(大事なコツ)


ま、秋刀魚の場合は尻尾側からサクサク切っちゃうのがいいと思いますが、正直言うとあまり筋張って無いので違いが分かり難い魚種ですので、テケトーで良いです。(だいなし)

ただ。血合いの色と身の色のコントラストが美しい魚ですからね。
斜めの断面を強調して盛り付けると良いですね

ココまではアタリマエ~なおはなしです。
が、
秋刀魚のお刺身キモソースなんて如何?

76jk6c6e76mrccfj7zgz_690_920-119fa1fd.jpg
先ほど出したワタですね。削いだハラ骨も有りますね。
特にこのハラ骨を粉々にするべく始め細かく切っていくよーにしながらタタキます。
e8jebokcxxbiwj8sc65y_690_920-8d4f23d2.jpg
コチュジャン、テンメンジャン、ニンニク、生姜を入れてまた叩く、混ぜる、叩く、おわり!

fgwryy2rtrwigd9hnw6k_920_690-423f8480.jpg
んふふふふ♪秋刀魚のハラワタのタタキ!刺身に乗っけて、日本酒のお供でございます♪
えー、これば何故かボクしか食べません(爆

rgva5kz9jfzezcptgsz7_690_920-d9e41c83.jpg
焼きの方は、、、大根おろし大目で!
そして家族3人分のハラワタがボクのお皿にやってくる。
7ohhf9rsc6k5g2b9cgyi_920_690-7b8613c7.jpg
結局家族3人で4匹買って、僕は4匹分のハラワタを食べる♪(幸



ああ、来週は釣りたいなぁ、、、ボソ






iPhoneからの投稿

コメントを見る