プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:335
- 昨日のアクセス:461
- 総アクセス数:2171342
タグ
QRコード
検索
▼ コンセプターとビルダー ~下~
- ジャンル:style-攻略法
※これは、全くの情弱者が勘違いと偏見で綴ったログです。
事実とかけ離れてる場合は、笑ってやり過ごして下さい。
私は「自称・ティムコの回し者」とは言っておりますが、気付いた方はいらっしゃるでしょうか?
私が賞賛するのは、ナイトレイド・レッドペッパー・ダートマスター・ベイスラッグ。
そして、まだ表には出してませんが、ドリフ・FV-M。これだけです。
判る人は判るでしょう。全て10年選手です。そしてその半分が廃盤(爆)
「ティムコの提灯持ちならば、全部ヨイショすんだろ!」
はっきり言います。数年前に乱発したティムコルアーは、好きじゃありません。
それが、数回前に「提灯ログではない」と否定した理由です。
私も、何故同じメーカーなのに、こんなに変わっちゃったのか判らなかった。
そして、fimoに加わり色んな方と知り合え、判りました。
私が賞賛するルアーは、
「純粋な釣りバカが、コンセプターからビルダーまでやったから出来上がった」代物だったから。
(本人が、これ見てないことを祈ろう(^^;))
釣り場を限定しない。状況を限定しない。そして人を限定しない。
本人が「真の釣り好き」であり「こんなルアーが欲しい」と作ったルアーだ(ろう)から、釣り人目線。
だからこそ、バチ専用ルアーが、食い気の無い見えシーバスに応用出来る。(あ、俺だけ?)
こんなミクロなターゲットに対して、「それ専用」に作るわけにはいかんでしょうしねw
どんな状況にもマッチする為には、安定した/計算出来る動きが必須。
だからこそ出来た攻略だったわけです。
自分は、そんなルアーが大好きなだけです。(そういや、CD5もソルストに出してたわw)
さて、そういう「スタンダート」とは別に、個人の思惑が絡んでくる「プロ監修」。
そういうルアーは、その「プロ」のスキルがあって初めて生きてくる。
(勿論、フィールドも含めてね)
「あの人がここで使ってたから」という理由で使っても、その人と同じだけの結果が出ないのは当然。
そして、そういうルアーは、条件が変われば使えなくなる。
(だって、それには違うルアーを用意してあるから、そっちを買ってね、とw)
殆どの場合、監修ルアーが売れれば、売上の一部が懐に入ってくる(らしい)。
ならば、多種多用な種類を用意すれば、それだけ儲かるって事でしょ。
それが壊れ易ければ、尚更ね。
金型代はメーカーが負担し、1ヶあたりのロイヤリティとなっていれば、監修側はリスクゼロ。
本来ならば全く通用しないこの術、「メディアプロ」という存在があるならばいとも簡単。
「コンセプター」を「メディアプロ」が行い、メーカーの「ビルダー」がそのコンセプトを元に製作。
メーカーは費用が発生する「純粋な広告」以外に、記事として(ほぼ無償で?)製品PRが可能。
片やメディアは、著名なメディアプロを表に出せば、労せず売上が上がる。
何てステキな三角関係www
まあ、リスクとしては、
コンセプター : 売れなきゃ「ダメプロ」の烙印を押される。
メーカー : 売れなきゃ「金型代」が出ない。
メディア : 売れないのをメディアのせいにされ、広告費削除(笑)
位か。
ビルダーに関しては、2つの考え方があり、
力のあるビルダーがそれを作らざるを得ない(メーカーに従属している)場合、その人にとっては屑ルアーを作らされる羽目になる。
まだ実績の無い/己のコンセプトの無いビルダーであれば、人の意見を忠実に再現さえすれば良いから、物理的な部分だけ考えれば良い。
しかし、これはまだマシ。
リスクを伴った上でのリターンだから。
その「リスク」すら排除しようとしたら、どうするか?
それは最終回、「コンセプターとビルダー ~下の下(笑)~」で
- 2012年11月8日
- コメント(9)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 23 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 2 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 4 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント