それ、ホントに引き波ルアー? ~中~

  • ジャンル:style-攻略法
まったく・・・なんでこーゆータイトルだと、異様に食い付きがいいんだか(苦笑)


初めから言っておきますよ。

これから書く話は、「このルアー」とは特定してませんからね。

っつか、何個も被りますからw

判り易いようにフリーハンドで汚い絵を載せますが、そのシルエットから想像しないようにw


さて、ここ最近氾濫している「引き波系ルアー」って、総じてこんな形してません?



これって、まんま「リップレスミノー」ですよね?

で、ちょいと考えて下さい。リップレスミノーって、何故泳ぐか。

そう、頭の平面で水を受けて、水を掴む。

掴んだ水は、上面が鈍角になるのでそちらへ逃げやすく、故に下に潜る。

先行深度の深いリップレスになると、水受け面が大きくしてあるでしょ?

当然、アクションの問題もあるけども、下あご削るとレンジが上がる。

引き波ってのは、水面上にボディが出てるから出るのであって、そうじゃなきゃラインやスナップから出てるだけ。

それならばつまり、どんなルアーだって一緒じゃんw

当然、メーカーはそんな事百も承知(と思われる)。

ちゃんと、こんなセッティングで販売している。



これならば頭では水を受けないから、潜ろうとはしないしアクション(=無駄な動き)をしない。

しかし、ここで二つほど問題が出てくるのよ。


一つは浮力。

この姿勢にする為に、リアにウェイトを集める傾向が多い。

確かに、そうする事によって飛距離も稼げ、姿勢も作れるので一石二鳥。

ついでに言うと、フックの位置が下がっているので、 エラー フッキングもし易い。

正に理に適っていると言えよう。

しかしながら、この形は浮力が弱い。

自作する方は判ると思うが、同じボディで同じ重量にしても、片側にウェイトを集めると沈みが早い。

つまり、「引き波」を謳っていながら、敢えて沈むバランスにしてるわけだ。

いや、実際にリトリーブをすれば、角度は如何にせよ斜め上に引いてくるわけだから、浮かす方向になる。

また、引っ張ってくればボディも横に向くわけだから、浮力も強くなる。

じゃ、何が問題かというと、「巻きスピード」。

ある程度の速さで巻かないと、見事に沈む。

とある「引き波系」ルアー、ちゃんと巻きながら水深2mの場所で根掛りしましたが、何か?w

う~ん、そんな水深を泳ぐようなルアーに、「引き波」を謳われてもねぇ・・・




どんな使い方しても、ちゃんと引き波が出るのが「引き波ルアー」じゃないの?
特定の条件じゃないと引き波が出せないなら、「引き波も出せるルアー」だよねw




もう一つの問題が、引き波の形状。

リップレスミノーのヘッドって、総じて顎が大きい。

で、それを水面に出して泳がせるモンだから・・・



こんな形の流れになり、引き波が広がりすぎる。(絵は、あくまで大袈裟に書いてるだけですから)

いや、ホントに微妙なセッティングをすると、頭の後ろから出す渦で細い引き波が作れるんだけどね。

見てると、大概そこまではやってない。

それに、それって風の強さ・塩分濃度一つで破綻するレベルの話だから、殆どの場合現実的じゃない。

実際のバチの頭や体って、凄い細いじゃないですか。

特に頭の先端は、尖っているといっても良い。

そういった物質(?)が作り出す引き波を、面で作ろうという事自体が間違ってないかな?と。

まあ、最近のは、その欠点を見越して、頭の部分に加工してあるのもチラホラ見かけるけど。

ただ、そういうのは、1つ目の問題点がクリア出来てないってのが現実。

あ、誤解なき様行っておきますが、その「幅の広い引き波」の方が有効な時もある事も、お忘れ無きよう。

今回は引き波について語るつもりはないので、それは次の機会に。


つまり、こういうルアーを使う事によって釣れる魚は、非常に特定されてしまうという事。

・動きが早くて 食ってくれる
・引き波が不自然で 食ってくれる

だから、余計に釣る事が難しくなってしまうんじゃないかな?と。

引き波を出す事に集中すれば、それに巻きスピードを合わす=早すぎ、と。

それじゃ、反応してくれる魚も、し切れんわw


んじゃ、「本物の引き波って何?」と言われるでしょう。ごもっとも。

それを~下~に記載して、終了にしようかと。

あ、ただ、誤解しないで下さい。

「これが正しい」と言ってる訳じゃありません。

それに、若干沈んていた方が、遥かに食いがいい事も多い。

そういう時には、こういったルアーの方が簡単に食わせられる。

あくまで、「引き波を謳うなら・・・」って事。

自分の経験則から、「この方が反応が取れる→ここに理由があるんじゃね?」ってだけですから。





 

コメントを見る