プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
最近の投稿
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:197
- 総アクセス数:2154434
タグ
QRコード
検索
▼ ビッグベイト用竿を選ぶ
- ジャンル:ニュース
- (間違いだらけの川鱸, 元釣り具インプレ, 元style-攻略法)
今年のテーマとなる 間違いだらけの 川鱸への挑戦。
そこで避けて通れない「ビッグベイト」の存在。
私のログを読んで下さってる方々は既にご存知の通り、リールは購入&テスト済で、次に選ぶのは竿。
当初は岸ジギ用ロッドを転用する予定だったのだが、車載するにあたり様々な問題があり…
「取り敢えず1本持っとく?」位の軽いノリで購入する事にした。
しかーし
これまで全て軽量級ルアー用ロッドしか買った事の無い私。
判断基準が全く無い(爆)
ってな訳で、スピニングロッドと同じ基準で機種を選ぶ事にした。
先ず、使用頻度がそれ程無い事から、金額は15000円を上限にした。
理由?
(ブルジョアロッドを除く)手持ちロッドの価格が大体30000円だから、その半分ってだけ(爆)
ただ、やはり安物はそれなりってのは判るので、この額を軸にすると選択肢は自ずと限られてくる。
重量級ルアーを投げられるスピニングロッドを買えば態々リールを買う必要が無かったので、その分竿に掛けられた(はず)。
そんな重いモン投げたら指切れるわw
って事でベイトリールの導入を決めたのだが、ベイト用のシーバスロッドってのは、何故か皆重い。
ここで最もネックになるのが、私のヘタレ具合。
重いロッドでは快適に釣りが出来ない為、竿選びの最優先事項として「軽い」のが絶対条件となる。
重いルアーを投げる為に軽いロッドを選ぶってのが、そもそも間違いだらけなのだが(汗)。
そこで目をつけたのが、バス用ロッド。
カテゴリーとしては遥かに熟成が進んでいる為か、高性能(?)な物がそれなりの価格で選び放題♪
ネックとしてはソルトに比べ長さが短い事だが、ロッドアクションしたがりな私にとっては、寧ろそれはメリットでしかない。
(元々ショートロッド好きだしね)
飛距離?
そんなモン関係ありません。偉い人にはそれが判らんのです(←間違い)
ってな訳で、色々と検討してみた結果がタトゥーラ買った時のログの最後に書いた2種。
(メジャクラはブランクの信用性0で論外。アブは良さそうだったけどマイクロガイドでアウト)
んで、どちらにするか悩みに悩み、規格表を並べて見比べてみると、とある事に気付いた。
重い
共に130gという重量であり、私の基準からオーバーしてしまう。
しかも、最終的には2.5ozルアーの使用を目指してはいるが、ロッドの上限が1.5oz。
いや、オーバーしても投げられるのは分かってはいるが、ここでもう一つの私の基準が出てくる。
それはルアーの上限値で、竿に記載されている数値限界の物は、「投げられる」けど「きちんと投げられない」。
感覚的な言い方で申し訳ないが、自分の投げ方では竿が負けるというか。
体と竿が一体になって投げられないと、それだけでストレスになる。
なのでルアー重量の上限を「(表記上限+表記下限)/2」を基準にしている(少しのオーバーは可w)。
これだと、そこで出て来た重量のルアーがホントに気持ち良く飛んでいく。(←あくまでスピニングね)
となると、1.5~2ozルアーを投げるには、ちと心許ないな…と。
そこでよ~く規格表を見てると、とある1つの竿が目に留まった。
上限4ozで重量は120g台。その上長さは数cmしか変わらない。
そして何よりポイントになったのが「スローテーパー」。
私がシーバスを始めた時の1本目の竿がこれで、未だにシーバスでは最も相性が良いと思っている。
(ロッドアクションの付け方・魚とのやり取り(←ゴリ巻きしかしないけどw)等)
最近は誰が流行らせたのか、先調子の竿ばかりになってしまい辟易していた中での発見。
即決して購入したのが…

ダイワ・20ブレイゾンC611H-2・SB
私の求める物全てが揃った竿。(もうちょい長ければより良かったけどw)
やっぱりダイワって、竿のセンスは凄く良いよね♪
ネットショップではほぼ売り切れで、あっても定価に近いのだが、試しに行った店に普通に置いてあったので即購入。
そういう縁も含めて、多分間違いはない(爆)
まだ魚を掛けてないので何とも言えないが、それなりに投げて感じたのは
・1.5oz迄なら、どんなに無茶な投げ方しても余裕♪(2oz以上のルアーを持って無いので、入手したら更新します)
→これが厳しかったら表記詐欺だわな
・XHギアでガンガンに巻いても全く負けない竿先。
→スローテーパー故に竿先1/4位から曲がってくれるので、先端のフッキング代がしっかり残ってる。
・アキュラシーは期待しちゃいかんw
→テーパー故に、投げる角度を変えると結構なズレが生じる。これは慣れ 統一すれば問題ない。
・感度は謳い文句程よろしくないw
→カーボンモノコックが効いててこれだと、無かったら…。まあ安い竿に期待しちゃいけません(笑)
・同重量の竿(JJCT610C)よりも遥かに重さを感じ、かつグリップ長考えても先重りが凄いw
→まあ、値段が半分以下ですから、バランスなんて求めちゃいけません。
・細かくトップを動かそうとすると、手首が死ぬ
→この竿(と1ozルアー)で数gのトップと同じ動きを再現しようとするのが間違ってる(爆)
と書いていくと、どんどんネガティブな事が出てくるなw
ただ、JJCT610Cの上限が80gだったのだが、それで1.5ozフルキャストした時とは段違いの安心感。
スローテーパー故のキャスト直後の「体への反動の少なさ」が、体への負担を軽減してくれている。
その上、飛距離はルアーにも拠るが3~5m程アップしている。
初め数投した際は「無理にでもJJCTを車に積んだ方が良かったかな」と思ったが、1時間位経った事には
「やっぱ専用設計は良いわ」と。
このロッド、型番のケツにSBと書いてあり、これは「スイムベイト」の意味(らしい)。
なので本来ならばトップを細かく動かそうなんてのは、専門外なのは当然。
(但し、本来ならば竿全体を使えるので、アクションの釣りにはスローの方が合っている(はず))
ワームをネチネチやるには全く合わんが、ミノーやバイブをタダ巻きするには非常に勝手が良い(=チニングには絶対に向かないw) 。
何より、「いつ折れるか」という恐怖心と共にキャストする心配が無さそうなので、それが一番なのかなと。
もしこれから大型ルアー用のロッドを購入しようと思ってる方々がいたら、敢えてソルトロッドを選ぶ必要は無いかもよ? という話でした。
あとは釣るだけだ(←何時になる事やら)
そこで避けて通れない「ビッグベイト」の存在。
私のログを読んで下さってる方々は既にご存知の通り、リールは購入&テスト済で、次に選ぶのは竿。
当初は岸ジギ用ロッドを転用する予定だったのだが、車載するにあたり様々な問題があり…
「取り敢えず1本持っとく?」位の軽いノリで購入する事にした。
しかーし
これまで全て軽量級ルアー用ロッドしか買った事の無い私。
判断基準が全く無い(爆)
ってな訳で、スピニングロッドと同じ基準で機種を選ぶ事にした。
先ず、使用頻度がそれ程無い事から、金額は15000円を上限にした。
理由?
(ブルジョアロッドを除く)手持ちロッドの価格が大体30000円だから、その半分ってだけ(爆)
ただ、やはり安物はそれなりってのは判るので、この額を軸にすると選択肢は自ずと限られてくる。
重量級ルアーを投げられるスピニングロッドを買えば態々リールを買う必要が無かったので、その分竿に掛けられた(はず)。
そんな重いモン投げたら指切れるわw
って事でベイトリールの導入を決めたのだが、ベイト用のシーバスロッドってのは、何故か皆重い。
ここで最もネックになるのが、私のヘタレ具合。
重いロッドでは快適に釣りが出来ない為、竿選びの最優先事項として「軽い」のが絶対条件となる。
重いルアーを投げる為に軽いロッドを選ぶってのが、そもそも間違いだらけなのだが(汗)。
そこで目をつけたのが、バス用ロッド。
カテゴリーとしては遥かに熟成が進んでいる為か、高性能(?)な物がそれなりの価格で選び放題♪
ネックとしてはソルトに比べ長さが短い事だが、ロッドアクションしたがりな私にとっては、寧ろそれはメリットでしかない。
(元々ショートロッド好きだしね)
飛距離?
そんなモン関係ありません。偉い人にはそれが判らんのです(←間違い)
ってな訳で、色々と検討してみた結果がタトゥーラ買った時のログの最後に書いた2種。
(メジャクラはブランクの信用性0で論外。アブは良さそうだったけどマイクロガイドでアウト)
んで、どちらにするか悩みに悩み、規格表を並べて見比べてみると、とある事に気付いた。
重い
共に130gという重量であり、私の基準からオーバーしてしまう。
しかも、最終的には2.5ozルアーの使用を目指してはいるが、ロッドの上限が1.5oz。
いや、オーバーしても投げられるのは分かってはいるが、ここでもう一つの私の基準が出てくる。
それはルアーの上限値で、竿に記載されている数値限界の物は、「投げられる」けど「きちんと投げられない」。
感覚的な言い方で申し訳ないが、自分の投げ方では竿が負けるというか。
体と竿が一体になって投げられないと、それだけでストレスになる。
なのでルアー重量の上限を「(表記上限+表記下限)/2」を基準にしている(少しのオーバーは可w)。
これだと、そこで出て来た重量のルアーがホントに気持ち良く飛んでいく。(←あくまでスピニングね)
となると、1.5~2ozルアーを投げるには、ちと心許ないな…と。
そこでよ~く規格表を見てると、とある1つの竿が目に留まった。
上限4ozで重量は120g台。その上長さは数cmしか変わらない。
そして何よりポイントになったのが「スローテーパー」。
私がシーバスを始めた時の1本目の竿がこれで、未だにシーバスでは最も相性が良いと思っている。
(ロッドアクションの付け方・魚とのやり取り(←ゴリ巻きしかしないけどw)等)
最近は誰が流行らせたのか、先調子の竿ばかりになってしまい辟易していた中での発見。
即決して購入したのが…

ダイワ・20ブレイゾンC611H-2・SB
私の求める物全てが揃った竿。(もうちょい長ければより良かったけどw)
やっぱりダイワって、竿のセンスは凄く良いよね♪
ネットショップではほぼ売り切れで、あっても定価に近いのだが、試しに行った店に普通に置いてあったので即購入。
そういう縁も含めて、多分間違いはない(爆)
まだ魚を掛けてないので何とも言えないが、それなりに投げて感じたのは
・1.5oz迄なら、どんなに無茶な投げ方しても余裕♪(2oz以上のルアーを持って無いので、入手したら更新します)
→これが厳しかったら表記詐欺だわな
・XHギアでガンガンに巻いても全く負けない竿先。
→スローテーパー故に竿先1/4位から曲がってくれるので、先端のフッキング代がしっかり残ってる。
・アキュラシーは期待しちゃいかんw
→テーパー故に、投げる角度を変えると結構なズレが生じる。これは
・感度は謳い文句程よろしくないw
→カーボンモノコックが効いててこれだと、無かったら…。まあ安い竿に期待しちゃいけません(笑)
・同重量の竿(JJCT610C)よりも遥かに重さを感じ、かつグリップ長考えても先重りが凄いw
→まあ、値段が半分以下ですから、バランスなんて求めちゃいけません。
・細かくトップを動かそうとすると、手首が死ぬ
→この竿(と1ozルアー)で数gのトップと同じ動きを再現しようとするのが間違ってる(爆)
と書いていくと、どんどんネガティブな事が出てくるなw
ただ、JJCT610Cの上限が80gだったのだが、それで1.5ozフルキャストした時とは段違いの安心感。
スローテーパー故のキャスト直後の「体への反動の少なさ」が、体への負担を軽減してくれている。
その上、飛距離はルアーにも拠るが3~5m程アップしている。
初め数投した際は「無理にでもJJCTを車に積んだ方が良かったかな」と思ったが、1時間位経った事には
「やっぱ専用設計は良いわ」と。
このロッド、型番のケツにSBと書いてあり、これは「スイムベイト」の意味(らしい)。
なので本来ならばトップを細かく動かそうなんてのは、専門外なのは当然。
(但し、本来ならば竿全体を使えるので、アクションの釣りにはスローの方が合っている(はず))
ワームをネチネチやるには全く合わんが、ミノーやバイブをタダ巻きするには非常に勝手が良い(=チニングには絶対に向かないw) 。
何より、「いつ折れるか」という恐怖心と共にキャストする心配が無さそうなので、それが一番なのかなと。
もしこれから大型ルアー用のロッドを購入しようと思ってる方々がいたら、敢えてソルトロッドを選ぶ必要は無いかもよ? という話でした。
あとは釣るだけだ(←何時になる事やら)
- 2022年1月26日
- コメント(8)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 35 分前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 14 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント