その差、0.04g

  • ジャンル:style-攻略法
それは、数日前の事・・・

バチが良い感じに抜け、ライズも出ている。
そのライズの出方から選んだルアーを投入するも、何故か誤爆連発。
針掛かりしていれば、何とか対策も出来るのだが、触れないモンはどうしようもない。


そこで、ふと考えた。


「シーバスの意識の持ち方が違うんじゃね?」と。

いや、バチ意識ってのは変わらないのだが、それよりもうちょっとミクロな方向。
そこで、考えた。

ちとこの写真を見て欲しい。



上がその時使っていたルアー。

前日はコイツが嵌ったのでそのまま使っていたが、その時は出ているバチの状況が若干違った。
どちらかと言えば、自分の最も得意とするパターン。
そこで、下のルアーにチェンジ。
両者の違いは、カラーとリアフックだけ。
フロントフックは全く一緒で、リアフックには若干ハンダを乗せて重量調整してある。

すると、さっきまでの誤爆が嘘の様に連発♪

が、4本程獲った所で、ライズと共に反応が消える。
そこで場所移動。

再びライズポイントを見つけたが、バチの出方が前日と同じ感じ。
が、面倒だった(というか、単純に変えるのを忘れたw)ので下のルアーでやっていくと、また食い渋り。
それに気付き、上に変えるとまた連発。


因みに、上と下のフックの重量差は、0.04g。


この違いだけで、それだけの差が出る。

私がトップでのバチの釣りが大好きなのは、こういった部分。
ベイトパターンの場合、「魚が居ない」という選択肢が常に付きまとうし、魚の反応が見えない為、突き詰めに限界が生じる。
が、トップのバチの場合、魚が居る事は100%確証出来るし、何らかしらの違いが目や音ではっきりと判る。
そして、その僅かな違いが結果に直結する。



なので、マニアには堪りません(爆)



もし食い方に違和感が出た時は、こんな方法を試すのも面白いですよ♪














マニアになっても、責任とりませんが(^皿^)



コメントを見る