プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:111
- 昨日のアクセス:228
- 総アクセス数:2156080
タグ
QRコード
検索
▼ FG vs SC
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法)
前回のログでは、ここ数年無い位沢山の方からコメントを頂き、本当にありがとうございます。
応援コメントや、今まで知る事も出来なかったシチュエーションでの使い方等を教えて下さった方もおり、勉強になりました。
それらを読んで、「ライターやってて良かったな」と心から思いました。
この場を借りて御礼申し上げます。
また、「私の常識は世間の非常識」とばかりに間違いがあると指摘されましたが、今でも私の釣りのスタイルでは自分の理屈が正しいと思ってます。
…私のログのサブタイトルは「間違いだらけのシーバッシング」ですが(爆)
その為に追記までしたのですが、どちらが本当の 非常識 間違えなのか未だ判らず…
今後も、もし「本当に」間違えた事を言ってた場合は、遠慮なくコメント下さい。
例えば、考古学について語ってる中で、いきなり相対性理論を持ち出して「俺、こんな事知ってるんだぜ」とドヤ顔するような余りにも論外なコメント以外は、真摯に対応させて頂きます。
という事で、今回も懲りずにラインテストw
先日作成した、爆速SCノッター(笑)
これが現場運用出来るようになれば、ラインシステムの組み直しが非常に楽になる。
が、しかし
ラインシステムで最も重要なのは強度。
楽なシステムだからと言って導入して、それが原因でルアーロストしたら、本末転倒。
巷では「SCの方が強い」的な風潮があるが、こればかりは自分で試さないと納得出来ない。
なので、私の現在の基準(というか中間)セッティングである「PE0.8号+リーダー3.5号」という組み合わせでテストする事にした。
当初は、少しでも節約 実戦に近づけようと使用済みラインでテストしたのだが、PEの結束外切断が頻発(汗)
まあ、これはこれで結束強度が100%に近い数字という事になるのだが、これじゃ、何が原因か判らなくなる為、涙を飲んで 新品ラインにてテストする事にした。
(こんな時でもコスパ重視(爆))
先ずはSCとFGをこんな感じで組み、引っ張り合う。(爆速SCノッター(笑)がある方がSCね)

すると、こんな感じで切れたり(SC勝利)

こんな感じで切れたり(FG勝利)

どっちが強いか判らん(爆)
ただ、まだ慣れてないのもあるかも知れんが…

こんな感じで抜ける事もあった。
手で引っ張って締める時は問題なかったのだが…
傾向として、やはり一番負担が掛かる(と思われる)部分が切れているので、ちゃんと組めてはいるはず。
なので、今の時点では、まだFGは捨てられないかな…と。
ただ、確かに組むスピードは圧倒的にSCが早い。
特に爆速SCノッター(笑)を使うと、折り返しをなるべく短めにして初動だけつければ、後は惰性で20回転位してくれるので、数秒で終わる。(時折巻きすぎるのはご愛敬w)
締め込みに少しコツ(というか時間)が要るが、そこだけ気を付ければ、ハーフヒッチの数も減らせるしメリットの方が大きい。
因みに、20~30回転程度だと、強度に目立った差はありませんw
試しに60回転とかやってみましたが、寧ろ綺麗に締め込めず、簡単にすっぽ抜けました(爆)
SCの強度以外のデメリットと言えば、ノットが太くなる事。

ただ、リーダー折り返しやコブを作るのに比べれば遥かに細いし、考えようによってはキャスト擦れにも強いかと。
(私のキャストは垂らしが短い為、ほぼガイドに巻き込んでいる)
という事で、暫くは酒飲みながら練習し、抜けが無くなれば「家ではFG・現場でSC」に切り替えようかと。
参考になれば幸いです♪
追記
すっぽ抜けの理由が判明しました。
ちゃんと組めば、抜けません。
そのコツは後日書こうかと思うのですが、とある動きがあり…
その動き次第でどう書くか決めます。
応援コメントや、今まで知る事も出来なかったシチュエーションでの使い方等を教えて下さった方もおり、勉強になりました。
それらを読んで、「ライターやってて良かったな」と心から思いました。
この場を借りて御礼申し上げます。
また、「私の常識は世間の非常識」とばかりに間違いがあると指摘されましたが、今でも私の釣りのスタイルでは自分の理屈が正しいと思ってます。
…私のログのサブタイトルは「間違いだらけのシーバッシング」ですが(爆)
その為に追記までしたのですが、どちらが本当の
今後も、もし「本当に」間違えた事を言ってた場合は、遠慮なくコメント下さい。
例えば、考古学について語ってる中で、いきなり相対性理論を持ち出して「俺、こんな事知ってるんだぜ」とドヤ顔するような余りにも論外なコメント以外は、真摯に対応させて頂きます。
という事で、今回も懲りずにラインテストw
先日作成した、爆速SCノッター(笑)
これが現場運用出来るようになれば、ラインシステムの組み直しが非常に楽になる。
が、しかし
ラインシステムで最も重要なのは強度。
楽なシステムだからと言って導入して、それが原因でルアーロストしたら、本末転倒。
巷では「SCの方が強い」的な風潮があるが、こればかりは自分で試さないと納得出来ない。
なので、私の現在の基準(というか中間)セッティングである「PE0.8号+リーダー3.5号」という組み合わせでテストする事にした。
当初は、少しでも
まあ、これはこれで結束強度が100%に近い数字という事になるのだが、これじゃ、何が原因か判らなくなる為、涙を飲んで 新品ラインにてテストする事にした。
(こんな時でもコスパ重視(爆))
先ずはSCとFGをこんな感じで組み、引っ張り合う。(爆速SCノッター(笑)がある方がSCね)

すると、こんな感じで切れたり(SC勝利)

こんな感じで切れたり(FG勝利)

どっちが強いか判らん(爆)
ただ、まだ慣れてないのもあるかも知れんが…

こんな感じで抜ける事もあった。
手で引っ張って締める時は問題なかったのだが…
傾向として、やはり一番負担が掛かる(と思われる)部分が切れているので、ちゃんと組めてはいるはず。
なので、今の時点では、まだFGは捨てられないかな…と。
ただ、確かに組むスピードは圧倒的にSCが早い。
特に爆速SCノッター(笑)を使うと、折り返しをなるべく短めにして初動だけつければ、後は惰性で20回転位してくれるので、数秒で終わる。(時折巻きすぎるのはご愛敬w)
締め込みに少しコツ(というか時間)が要るが、そこだけ気を付ければ、ハーフヒッチの数も減らせるしメリットの方が大きい。
因みに、20~30回転程度だと、強度に目立った差はありませんw
試しに60回転とかやってみましたが、寧ろ綺麗に締め込めず、簡単にすっぽ抜けました(爆)
SCの強度以外のデメリットと言えば、ノットが太くなる事。

ただ、リーダー折り返しやコブを作るのに比べれば遥かに細いし、考えようによってはキャスト擦れにも強いかと。
(私のキャストは垂らしが短い為、ほぼガイドに巻き込んでいる)
という事で、暫くは酒飲みながら練習し、抜けが無くなれば「家ではFG・現場でSC」に切り替えようかと。
参考になれば幸いです♪
追記
すっぽ抜けの理由が判明しました。
ちゃんと組めば、抜けません。
そのコツは後日書こうかと思うのですが、とある動きがあり…
その動き次第でどう書くか決めます。
- 2020年2月29日
- コメント(8)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント