プロフィール

山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:133
- 昨日のアクセス:353
- 総アクセス数:618057
QRコード
▼ 私的おすすめミノー。
みなさん、こんにちは。
仕事に行けない日々が続いております・・・。
先日の受診時に診断書も出て、3月4日の受診日まではお休みするようにということになってしまっている。
早く仕事復帰もしたいし、釣りもしたいですね~。
使ってみたいルアーもある。
JACKAL BLAST BORN SF

ドックウォークするジョイントプラグ。
楽しみ~♪
早く回復できるように頑張ります!!
先日は、各種ルアーについてのブログを書かせていただきました。
本日からは。
『私的おすすめのルアー紹介』
をしていきます。
まずは、ミノーから!!
◆私的おすすめとは
まず「私的」という言葉を付けたのは、自身が使用してきて「使いやすい・釣れる」と感じたルアーを紹介するため。
今までは、自身が好きなメーカーを絞って使用してきたため偏りも出ますし、地域によっては使いにくいと感じる方もいると思われます。
私が今まで釣りをしてきたのは、陸奥湾と東京湾奥。
その経験上でお勧めできるルアーを紹介していきます!!
そして、メタルジグ・スピンテールジグに関しては私自身の釣行の中で使用する機会が至極稀となるため、今回のおすすめルアーには入れません。
◆お勧めのミノー
お勧めのミノーに関しては以前ブログを書いています。
【Sasukeは釣れる。私なりの使い方】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbxdg7dzw
【komomoとLAMMTARRAって似てる? 使い分けは?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbpktdgpj
【え? この3本だけでいい?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbv24ru9m
【あの3本でルアーローテーション!】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbgxgobtm
この4つのブログは、私が使いやすく釣れると思うミノーであり、実際の釣行で行っているローテーションを含めて書かせていただきました。
水深0㎝~90㎝のレンジを3本でカバーできる。
時期やベイトにも寄りますが、現在は夏から初冬にかけて使用しているローテーションになります。
ということで、今回はここまで・・・。
と、言うわけには行きません!!(笑)
いつでも通用するわけではないんですよ・・・。
良くネット検索するとおすすめが出てきますが、シーズンや地域を考えなければならない。
上記の3本のほかにも、お勧めを紹介していきます!!
◆ima Sasuke ss-75

信頼を置いているSasukeシリーズ。
SFとSSの2種があり、フローティングとシンキングに分かれます。
私が使用しているのはSS。
春~初夏にかけてのハクパターンに使用することが多いです。
サイズ感の割に飛距離も出る。
レンジは表記上40~90㎝ですが、ロッドの角度を調整することで浅く引いてこれます。

◆APIA DOVER70SF
【Twitter】
仕事に行けない日々が続いております・・・。
先日の受診時に診断書も出て、3月4日の受診日まではお休みするようにということになってしまっている。
早く仕事復帰もしたいし、釣りもしたいですね~。
使ってみたいルアーもある。
JACKAL BLAST BORN SF

ドックウォークするジョイントプラグ。
楽しみ~♪
早く回復できるように頑張ります!!
先日は、各種ルアーについてのブログを書かせていただきました。
本日からは。
『私的おすすめのルアー紹介』
をしていきます。
まずは、ミノーから!!
◆私的おすすめとは
まず「私的」という言葉を付けたのは、自身が使用してきて「使いやすい・釣れる」と感じたルアーを紹介するため。
今までは、自身が好きなメーカーを絞って使用してきたため偏りも出ますし、地域によっては使いにくいと感じる方もいると思われます。
私が今まで釣りをしてきたのは、陸奥湾と東京湾奥。
その経験上でお勧めできるルアーを紹介していきます!!
そして、メタルジグ・スピンテールジグに関しては私自身の釣行の中で使用する機会が至極稀となるため、今回のおすすめルアーには入れません。
◆お勧めのミノー
お勧めのミノーに関しては以前ブログを書いています。
【Sasukeは釣れる。私なりの使い方】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbxdg7dzw
【komomoとLAMMTARRAって似てる? 使い分けは?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbpktdgpj
【え? この3本だけでいい?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbv24ru9m
【あの3本でルアーローテーション!】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbgxgobtm
この4つのブログは、私が使いやすく釣れると思うミノーであり、実際の釣行で行っているローテーションを含めて書かせていただきました。
水深0㎝~90㎝のレンジを3本でカバーできる。
時期やベイトにも寄りますが、現在は夏から初冬にかけて使用しているローテーションになります。
ということで、今回はここまで・・・。
と、言うわけには行きません!!(笑)
いつでも通用するわけではないんですよ・・・。
良くネット検索するとおすすめが出てきますが、シーズンや地域を考えなければならない。
上記の3本のほかにも、お勧めを紹介していきます!!
◆ima Sasuke ss-75

信頼を置いているSasukeシリーズ。
SFとSSの2種があり、フローティングとシンキングに分かれます。
私が使用しているのはSS。
春~初夏にかけてのハクパターンに使用することが多いです。
サイズ感の割に飛距離も出る。
レンジは表記上40~90㎝ですが、ロッドの角度を調整することで浅く引いてこれます。

◆APIA DOVER70SF
Shallow Runner

APIA DOVERシリーズの一つ。
こちらも小粒ながら飛距離が出る。
また、ボディが少しファットな形状となり浮力が働いている状態にリップが機能しレンジキープをしてくれる。
一定のレンジを泳がせることが容易なフローティングミノー。
春~初夏にかけてのハクパターンや、ハイプレッシャーで中々釣れないときに使用することが多いです。

◆BlueBlue Blooowin80S

シーズン問わずにBOXに入っている1本。
ジャーキングでダートさせて、ドリフトさせて。
そんな使い方ができるルアーです。
釣果画像にルアーが写ってないですが・・・。
壁際をダートさせて出てきた1本♪

◆ima iBORN98F Shallow
118F Shallow

辺見哲也さん監修のシャローミノー。
とにかく飛距離が出るというか、出しやすい!
飛距離は魚と出会うための武器。
そして、118Fには重心移動システム「MRD」が搭載されており、さらに飛距離が出しやすい。
去年のハイシーズンはおいしい思いを・・・。

◆ima Sasuke120裂空

昨年5年ぶりにリリースされたSasukeシリーズの1本。
MRDシステム搭載により、飛距離が出しやすい。
レンジは60~80㎝(表記上)。
こちらもロッドの角度で操作はできます。

◆APIA BAGRATION

安田ヒロキさんが行っていたメソッド「バグる」!!
明暗の境目を平行に早巻きすると釣れるというメソッド。
APIA TVの映像を見るとわかりますが、「釣れちゃってる」(笑)
【APIA TV】
安田ヒロキ~シーバス釣れ過ぎ注意!必殺メソッド「バグる!」とは?
昨年は明暗の釣りというよりオープンの釣りをしていたので、中々使用はしていませんが、今年はやってみたいと思います!!
皆さんも、あきらめて帰るその前にバグってみてはいかがでしょう♪
以前のブログを含めると、11本のルアーを紹介しましたが、これは私の主観的な部分が多いため、釣具屋さんでお勧めのルアーってどんなのですか?と聞いてみてくださいね。
次回は「シンペン」のお勧めについて書いて行きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆【Instagram】
【Facebook】
APIA DOVERシリーズの一つ。
こちらも小粒ながら飛距離が出る。
また、ボディが少しファットな形状となり浮力が働いている状態にリップが機能しレンジキープをしてくれる。
一定のレンジを泳がせることが容易なフローティングミノー。
春~初夏にかけてのハクパターンや、ハイプレッシャーで中々釣れないときに使用することが多いです。

◆BlueBlue Blooowin80S

シーズン問わずにBOXに入っている1本。
ジャーキングでダートさせて、ドリフトさせて。
そんな使い方ができるルアーです。
釣果画像にルアーが写ってないですが・・・。
壁際をダートさせて出てきた1本♪

◆ima iBORN98F Shallow
118F Shallow

辺見哲也さん監修のシャローミノー。
とにかく飛距離が出るというか、出しやすい!
飛距離は魚と出会うための武器。
そして、118Fには重心移動システム「MRD」が搭載されており、さらに飛距離が出しやすい。
去年のハイシーズンはおいしい思いを・・・。

◆ima Sasuke120裂空

昨年5年ぶりにリリースされたSasukeシリーズの1本。
MRDシステム搭載により、飛距離が出しやすい。
レンジは60~80㎝(表記上)。
こちらもロッドの角度で操作はできます。

◆APIA BAGRATION

安田ヒロキさんが行っていたメソッド「バグる」!!
明暗の境目を平行に早巻きすると釣れるというメソッド。
APIA TVの映像を見るとわかりますが、「釣れちゃってる」(笑)
【APIA TV】
安田ヒロキ~シーバス釣れ過ぎ注意!必殺メソッド「バグる!」とは?
昨年は明暗の釣りというよりオープンの釣りをしていたので、中々使用はしていませんが、今年はやってみたいと思います!!
皆さんも、あきらめて帰るその前にバグってみてはいかがでしょう♪
以前のブログを含めると、11本のルアーを紹介しましたが、これは私の主観的な部分が多いため、釣具屋さんでお勧めのルアーってどんなのですか?と聞いてみてくださいね。
次回は「シンペン」のお勧めについて書いて行きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Twitter】
- 2021年3月1日
- コメント(1)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 10:00 | PEラインの…どうしても不満な所 |
|---|
| 08:00 | 釣れるためのプラス条件を自分で作る方法 |
|---|
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 18 時間前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 23 時間前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 1 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 2 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 3 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ













最新のコメント