プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:36
  • 昨日のアクセス:105
  • 総アクセス数:567446

QRコード

春のシーズンにライトタックルを導入する利点

どうも!!山﨑です!!



散り始めてしまったところもありますが、桜が綺麗なこの時期。

tb24gp38trawvjnk6dm2_480_361-c19651cd.jpg

桜が咲き始めると、思うことが・・・。

マイクロベイトパターン開幕だ!!

ということ。(笑)


東京湾奥の秋のハイシーズンもベイトは豊富ですが、この時期も負けず劣らずベイトの種類が多い時期。

ハク・アミ・稚鮎・イワシ・バチなど、比較的小さなベイトが捕食されるシーズンとなりますね。


そんなシーズンに私が行っているのは「ライトタックルの導入」


昨年からライトタックルでシーバスを釣っていることが増えましたが、このシーズンのための確認を行っていたといっても過言ではないくらい。


メバルタックルの少し強めのタックルでシーバスを行っている利点を書いて行こうかと思います。



メリットとは
現在は、比較的張りがあり、強いロッドが人気な傾向にあるかなと思いますが、そんな中でなぜライトタックルなのか。


軽量ルアーを扱うことが多い
ベイトが小さいため、小さるあーを扱うことが多くなるかと思います。

実際、メバルで使用するようなプラグを使用することもある。

普通のシーバスタックルのライトなものでキャストできないわけではないですが、やはり投げにくい。

ライトタックルであれば、軽いものを飛ばしやすいという利点があります。


風が吹いても少しは楽
春は少し風が強い日のほうが多いと思います。
PE1号~1.2号など、普通に使用するようなラインを使用していると風にラインが持っていかれてしまうことが有る。

ライトタックルなら、シーバスタックルで扱えない範囲の号数も使用できるため、そのストレスが軽減できます。


トップで出た時の乗りが良い
私はトップの釣りをするとついつい「びっくり合わせ」をしてしまうことが多い。(笑)

ライトタックルはティップが柔らかいため、はじかずに入ってくれる。

ライトタックルを導入してからはトップの釣りでバラシが減りました♪

so9vciiy9ytdoiepihzr_400_466-007c9f5f.jpg


ぱっと出すとこの3つが利点かなと思います。




シーバスに対してライトタックル、細いラインで不安はないの?
実際に使用していて、ランカークラスをガンガン狙う釣りでなければ問題ないと思っています。

もちろん、ストラクチャーがガチャガチャしているところや、蠣瀬の上での釣りには向いていないかもしれません。

大きいサイズを釣ることに特化した釣りをされる方、ストラクチャーを攻めたい方には向いていない釣りだと思います。


ただ。

uoo5bbtubxhnrsw7ciho_480_361-7ba2d063.jpg

この魚を掛けた時も、ライトタックルにPE0.6号で問題なくやり取りできていることを確認できているので、不安要素はありません♪


要は、使いどころだと思います。


小さいベイトを捕食する魚を対象に、小さいルアーで大きさは関係なく釣果を上げてみたい。

そんな釣り方するならば、ライトタックルのメリットの方が十分機能するのではないでしょうか!!




最後に
マイクロベイトパターンを攻略する上で、ルアーのサイズを落として釣りをするから釣りやすいということではないです。

ただ、サイズ関係なく楽しめる釣りであることは間違いないと思います♪

興味のある方は是非チャレンジしてみてください♪



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】

コメントを見る