プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:137
- 昨日のアクセス:256
- 総アクセス数:588700
QRコード
▼ 釣りを始めよう!!と、その前に?
- ジャンル:日記/一般
- (fimoモニター)
みなさん、こんにちは。
本日から。
・初心者の方
・シーバスフィッシングを始めようとされている方
・始めたけど右も左もわからない方
へ向けてブログを更新していきたいと思います。
と、言っても・・・。
fimoフィールドモニターとして活動させていただいている身ですが、私も、初心者から中級者へ足を踏み入れてまだまだ成長中の段階くらい。
でも、だからこそ、このようなブログを書かせていただこうと思います!!
自身がシーバスフィッシングを初めて7年。
始めたころは本当に右も左もわからない状態でした。
そんな経験を活かして「これ知っときたかったな」「何をそろえたらいいの?」「ロッドってなんだ?」。
そんな情報を書かせていただきます!!
ブログを見ていただいているアングラーの方へ
「この情報不足しているな」「これも知っといたほうがいい」などがありましたら是非コメントでご教授お願いします!!
さて、ここから本題へ!!
といっても本日は
「釣りを始める前に知っておいてほしい心構え的な部分」
について書いて行きます。
◆立つ鳥跡を濁さず
最近に始まったことではないですが・・・。
『釣り禁止』となる場所が増えているのが現状です。
原因としては、指定場所以外への路上駐車、ゴミ問題、釣り場近隣住民とのトラブルなどがあげられるでしょう。
これから、釣りを行う場所は
『釣り人だけが使用する場所ではありません』
東京湾でいうと、運河の遊歩道、漁港、海釣り公園など。
自身の地元でいうと、漁港、河川敷、海水浴場の近くなど。
どれも釣り人意外と接する場所が多い場所です。
・夜中に大きな声を出す。
・人が歩いている方向へルアー、仕掛け等を投げる。
・後ろに歩いている人に気付かずルアーがついている状態で投げる(キャストする)動作をとる。
そうすると事故につながります。
釣りをしていない人にとって釣り針や錘は
【Facebook】
【Twitter】
本日から。
・初心者の方
・シーバスフィッシングを始めようとされている方
・始めたけど右も左もわからない方
へ向けてブログを更新していきたいと思います。
と、言っても・・・。
fimoフィールドモニターとして活動させていただいている身ですが、私も、初心者から中級者へ足を踏み入れてまだまだ成長中の段階くらい。
でも、だからこそ、このようなブログを書かせていただこうと思います!!
自身がシーバスフィッシングを初めて7年。
始めたころは本当に右も左もわからない状態でした。
そんな経験を活かして「これ知っときたかったな」「何をそろえたらいいの?」「ロッドってなんだ?」。
そんな情報を書かせていただきます!!
ブログを見ていただいているアングラーの方へ
「この情報不足しているな」「これも知っといたほうがいい」などがありましたら是非コメントでご教授お願いします!!
さて、ここから本題へ!!
といっても本日は
「釣りを始める前に知っておいてほしい心構え的な部分」
について書いて行きます。
◆立つ鳥跡を濁さず
最近に始まったことではないですが・・・。
『釣り禁止』となる場所が増えているのが現状です。
原因としては、指定場所以外への路上駐車、ゴミ問題、釣り場近隣住民とのトラブルなどがあげられるでしょう。
これから、釣りを行う場所は
『釣り人だけが使用する場所ではありません』
東京湾でいうと、運河の遊歩道、漁港、海釣り公園など。
自身の地元でいうと、漁港、河川敷、海水浴場の近くなど。
どれも釣り人意外と接する場所が多い場所です。
・夜中に大きな声を出す。
・人が歩いている方向へルアー、仕掛け等を投げる。
・後ろに歩いている人に気付かずルアーがついている状態で投げる(キャストする)動作をとる。
そうすると事故につながります。
釣りをしていない人にとって釣り針や錘は
「凶器」
実際、自身もポイントへ向かおうと歩いているときに気付かれずに目の前をルアーが通っていったことはありますが「本当に怖い」ですよ。
ごみ問題に関しても。
・ルアーパッケージ
・折れた釣竿(ロッド)
・糸の切れ端(ライン)
・糸が着いたまま放置された仕掛け、ルアー
・尻尾の部分が切れたワーム(ゴムでできた疑似餌)
など、釣行していると良く見かけます。
たとえば。
自身の職場(会社のオフィスなど)に何も言わず入ってきてごみを捨てられたらどう思いますか?
捨てた糸が自分の子供の足に絡んでけがをしたら。
その場所を管理している方からしたら。
嫌ですよね?
使わせていただいた後はきれいにしましょうね。
餌釣りで使う撒き餌等も、水汲みバケツで流してくださいね!!
これから釣りを楽しんでいくうえで、ポイントがなくなってしまうというのは悲しいです。
釣りにハマって、子供にも経験させたくてもその世代になったら釣りができるところがなくなってしまう。
そんなの嫌ですよね~・・・。
楽しく、素敵な趣味。
今後も発展していってほしいですから。
「立つ鳥跡を濁さず」でお願いします!!

◆挨拶は積極的に行きましょう!!
特に東京湾のハイシーズンではですが・・・。
釣り人の数が多い!!!!
5メートル間隔で釣りをしているんじゃないかと思うほどの人がいることもあります。
先に釣りをしている方がいる場合は。
「こんばんは~、釣れてますか~?」
「右のほうに入らせていただきますね~」
そんな声をかけて釣りを始めた方がいいでしょう。
(私は人見知りで最初の頃中々できませんでした・・・。)
糸が絡んでしまったときは、声を掛けられていないのといるのとでは印象が違います!!
大きな魚が釣れてタモ入れが自分でできないとき、何かのトラブルがあった時。
そんな時に、助けてくれるかもしれませんよ♪
それに、声をかけると情報収集もできちゃったり。
そんな声掛けで、出会った釣り仲間もいますしね♪

最初は勇気がいりますが、挨拶をされて嫌な人はいないと思います。
私を見かけたら積極的に声をかけてください♪
◆最後に
長くなってしまいそうなので・・・。
細かい説明などは、後々のブログでしていきますね。
今日の内容は大雑把にいうと
「マナー、ルールを守りましょう」
「気持ちよく釣りをしましょう」
そんな心がけの話です。
でも、とっても大事ですよ。
そして、そんな話の最後の最後に何が言いたいか。
それは。
釣りって本当に本当に楽しいんですよ!!
「わかっとるわ!!」
と言われそうですが・・・。
・釣りを通してたくさんの仲間や、人と出会い繋がれること
・身近に自然を感じられること
・泣けるような魚との出会いがあること
・自分の釣りがどういう風なものか見えてくるとき
・自分の成長が垣間見れたとき
・釣った魚をおいしく食べて、家族に自慢しているとき
・考えて考えて1本釣れた時
数えきれないほどの楽しさや、感動、出会いがあります。
私も多くの出会いと感動がありました。
そんな楽しさへの出会いに心躍らせて、現在も釣行に励んでいます。
釣りを始められる方、シーバスフィッシングを始められる方。
魚とも人とも出会いを大切にしてください。
サイズが出ようが、でなかろうが、数が釣れなかろうが、1匹も釣れなかろうが、楽しんだもん勝ち!!
そんな素敵な趣味を楽しみましょうね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】実際、自身もポイントへ向かおうと歩いているときに気付かれずに目の前をルアーが通っていったことはありますが「本当に怖い」ですよ。
ごみ問題に関しても。
・ルアーパッケージ
・折れた釣竿(ロッド)
・糸の切れ端(ライン)
・糸が着いたまま放置された仕掛け、ルアー
・尻尾の部分が切れたワーム(ゴムでできた疑似餌)
など、釣行していると良く見かけます。
たとえば。
自身の職場(会社のオフィスなど)に何も言わず入ってきてごみを捨てられたらどう思いますか?
捨てた糸が自分の子供の足に絡んでけがをしたら。
その場所を管理している方からしたら。
嫌ですよね?
使わせていただいた後はきれいにしましょうね。
餌釣りで使う撒き餌等も、水汲みバケツで流してくださいね!!
これから釣りを楽しんでいくうえで、ポイントがなくなってしまうというのは悲しいです。
釣りにハマって、子供にも経験させたくてもその世代になったら釣りができるところがなくなってしまう。
そんなの嫌ですよね~・・・。
楽しく、素敵な趣味。
今後も発展していってほしいですから。
「立つ鳥跡を濁さず」でお願いします!!

◆挨拶は積極的に行きましょう!!
特に東京湾のハイシーズンではですが・・・。
釣り人の数が多い!!!!
5メートル間隔で釣りをしているんじゃないかと思うほどの人がいることもあります。
先に釣りをしている方がいる場合は。
「こんばんは~、釣れてますか~?」
「右のほうに入らせていただきますね~」
そんな声をかけて釣りを始めた方がいいでしょう。
(私は人見知りで最初の頃中々できませんでした・・・。)
糸が絡んでしまったときは、声を掛けられていないのといるのとでは印象が違います!!
大きな魚が釣れてタモ入れが自分でできないとき、何かのトラブルがあった時。
そんな時に、助けてくれるかもしれませんよ♪
それに、声をかけると情報収集もできちゃったり。
そんな声掛けで、出会った釣り仲間もいますしね♪

最初は勇気がいりますが、挨拶をされて嫌な人はいないと思います。
私を見かけたら積極的に声をかけてください♪
◆最後に
長くなってしまいそうなので・・・。
細かい説明などは、後々のブログでしていきますね。
今日の内容は大雑把にいうと
「マナー、ルールを守りましょう」
「気持ちよく釣りをしましょう」
そんな心がけの話です。
でも、とっても大事ですよ。
そして、そんな話の最後の最後に何が言いたいか。
それは。
釣りって本当に本当に楽しいんですよ!!
「わかっとるわ!!」
と言われそうですが・・・。
・釣りを通してたくさんの仲間や、人と出会い繋がれること
・身近に自然を感じられること
・泣けるような魚との出会いがあること
・自分の釣りがどういう風なものか見えてくるとき
・自分の成長が垣間見れたとき
・釣った魚をおいしく食べて、家族に自慢しているとき
・考えて考えて1本釣れた時
数えきれないほどの楽しさや、感動、出会いがあります。
私も多くの出会いと感動がありました。
そんな楽しさへの出会いに心躍らせて、現在も釣行に励んでいます。
釣りを始められる方、シーバスフィッシングを始められる方。
魚とも人とも出会いを大切にしてください。
サイズが出ようが、でなかろうが、数が釣れなかろうが、1匹も釣れなかろうが、楽しんだもん勝ち!!
そんな素敵な趣味を楽しみましょうね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年1月15日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 12 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 15 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント