プロフィール
HAYAO.
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ゼナック、プレジールアンサー
- カーディナル44
- シャロー鱸
- 東京湾チヌトップ
- ドブ川
- シャロー鱸
- 雨と濁り
- ジャーキング
- ゼナック
- ゼナック
- ジャーキング
- 水の中の魚
- 手放せないルアー
- プエブロ
- ゼナック
- プレジールアンサー93
- プレジールアンサー75
- プレジールアンサーSOPMOD
- Nikonクールピクス
- Bull90
- Terrier
- LT鯵 LT鯵
- LT鯵
- 1989luers
- プエブロ
- マングース100F
- 川鱸
- バチ抜け
- プレジールデフィDP70
- ブルーブルー
- ラザミン
- 散々やられた
- フィーモ
- 山豊テグス
- レジンシェラー8
- 優秀賞
- 参加した全員受賞
- 全員キャッチと一緒で嬉しい物
- 粋な計らい
- マッドキャップブロス
- expedition73
- トップウォーター鱸
- 北風小僧の馬鹿殺郎
- カブトムシ
- ポジドライブガレージ
- アピア
- プレジールアンサーPA75
- メバル
- カサゴ
- ライトゲーム
- アクアパッツァ
- 大自然ドブ
- タコ
- 東京湾
- 餌木タコ
- 寺岡寿人
- naturesolo
- 剣崎ティップラン
- テルヌマ
- プレジールアンサーPA89
- プレイジールアンサーPA67EBR
- expedition67
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:97
- 総アクセス数:169442
QRコード
▼ 見えるベイト、食べてるベイト
- ジャンル:釣行記
魚のキャッチには至ってませんが、面白い釣りだったので書きました
鹿児島市内河川中流域へ行ってきました
今時期の中流域?
って感じですが、今年の台風の影響により砂地が削られボトムに素晴らしい瀬形成
この秋、あそこどーかな?
っと狙っているポイントの下見
現場に付き瀬を見ると下流に向かって馬の背が延び、ステージ場のシャローフラットからドスンっと駆け上がり
その先に馬の背が延び流れのヨレも当たっている状況
そして、10センチほどのイナッコの群れ
ヨシヨシ。良い感じ
たったひとつのピンポイントだがこの瀬は大事に狙っていこう
次の日の夜、小潮の下げ
自宅近くの港湾部には鰯やサヨリ、アオリイカの赤ちゃんなどベイトだらけ
仕事から帰宅し港湾部へ。
がセオリーなのだが
あの瀬。
気になって気になって
春から形成されつつあった、あの瀬
ここでタイミングを計らい、ベイトを観察し、流れを掴め、魚が出れば自分の魚
狙い澄ました1本
サイズに関係なく、イメージ通りの1本ほど嬉しいものはない
なにか導かれたかのごとく、誰もいない中流域へ
そこは川がカーブするポイント
小潮下げ
流れが効かないとはわかっていたが、水深が深く水量の多いこのポイントはカーブと瀬との関係性からなのか、よく流れている
ベイトはボラ
手前のシャローは暑いからなのか水質が悪く、流れが生きているポイントは水質がシャローよりは良い
まずは、流れ
マングース100F
で流れを読む
ボラはルアーに当たるほど多く、レンジも合っている
が反応なし
瀬はまだ暖めておこう
あまり投げずに少し上流域へ
そこもシャローにボラ
HOOTER80F 限定ザキヤマカラー
コツコツとルアーに当たり流れもある
これ、釣れるんじゃない?
ザキヤマ!君の出番だ!!
すると、対岸の石積みでなにかを追い込むように
ボッシャーーーン!!
うわ、いるじゃん
一気に脳ミソに血が巡り、思考回路のスイッチオン
ボラ食ってんだ
やや濁り気味のため、HOOTERクリアチャートへチェンジ
流れを感じつつ、イナッコのポジションを伝えるようにカツカツと当たる
30分が過ぎ
1時間が過ぎた頃
ボッシャーーーン!!
またか!!!
濁りあるのに、うまそうなイナッコでも吟味してるのか!?
イナッコなんて、全部同じ味だ!(笑)
それから30分
ボッシャーーーン!!
ボラはボイルされて逃げてるのではなく、ボイル音に挙動してるのか?
一度竿をおいて考えた
気になったのは対岸の石積み、しかも常夜灯から離れた暗いポイントで起きてる
見てみよう
対岸へ
常夜灯の下など、明るいポイントには数えるほどしかいない、エビ
そして、暗がりを照らした時だった

これか!!!
無数の大型の手長エビ
そして、5センチほどの大量のエビが水面近くの浅いレンジに!
おまえか!
すかさずバイブでボトムを探る
岸際の石積みへ根掛かり上等だ
カツン
っとショートバイト
レンジが深いか?
スーサン
チョンチョンっとトゥイッチさせ、ステイ
スッと、ルアーが止まりフォール
カチン!!
また乗らない
その後続けるも、同じショートバイト
釣り方があってないのか?
フォールじゃない?のか?
現場特有のヒラメキがでる
一度巻く
リーフモンキーで際をただ巻き
が、バイトすら出ない
HOOTERクリアチャートに変え際へ
今度は、ヌタヌタっとリトリーブの後スローにフロートさせ上昇アクションで誘う
バコン!
うおっ!出たけど乗んないッス
今日は竿をたたむ
昼
デイでいける!
と、横浜での経験、ポイントの地形などで確信があった
手長エビは、満潮の浅いところで釣るのがセオリー
だが、干潮でも十分釣れるのだ
小潮下げ終わり
水深が下がれば、鱸も!
が狙い
しかし
夕べ襲ったゲリラ豪雨が、川を一変させていた
ゴーゴーと流れ、まっちゃ色
これはきつい
岸際をダミービーで打つ
昨夜、ボイルしていたポイント
ダミービーはトップウォータープラグのシンキング
軽快にドックウォークさせ、テーブルターンさせラインスラグを出す
すると水に絡むように頭を横や斜めに向かって落ちていく
これが超釣れる
石積みのエグレが大きく、大きめの石が沈むピンで、ドバン!
ミスバイト
しかしその1本のみ
だめか
朝、今度はクリア、干潮
絶好のエビ日より
少しポイントを変え
流れが分岐した上流域
杭があり、杭の下がエグレ
ここに付く鱸を狙う
エビなら、ここだ!
ダミービーをヌタヌタ絡ませると
バッシャーーーン!
が、ポインとルアーが飛ばされてしまった
あーーー狙い通りだったのにーー
居着きが少ないのか、その後反応なし
もう仕事だ
俺の夏の鱸釣りは終わり
帰路に付く途中
40メートルほど上流では、水が動き、空気を吸い込む音!
そして、一気に朝の静けさが包むかのように、鱸はエグレに隠れる
ボラではなく、エビ
おしかった
Android携帯からの投稿
鹿児島市内河川中流域へ行ってきました
今時期の中流域?
って感じですが、今年の台風の影響により砂地が削られボトムに素晴らしい瀬形成
この秋、あそこどーかな?
っと狙っているポイントの下見
現場に付き瀬を見ると下流に向かって馬の背が延び、ステージ場のシャローフラットからドスンっと駆け上がり
その先に馬の背が延び流れのヨレも当たっている状況
そして、10センチほどのイナッコの群れ
ヨシヨシ。良い感じ
たったひとつのピンポイントだがこの瀬は大事に狙っていこう
次の日の夜、小潮の下げ
自宅近くの港湾部には鰯やサヨリ、アオリイカの赤ちゃんなどベイトだらけ
仕事から帰宅し港湾部へ。
がセオリーなのだが
あの瀬。
気になって気になって
春から形成されつつあった、あの瀬
ここでタイミングを計らい、ベイトを観察し、流れを掴め、魚が出れば自分の魚
狙い澄ました1本
サイズに関係なく、イメージ通りの1本ほど嬉しいものはない
なにか導かれたかのごとく、誰もいない中流域へ
そこは川がカーブするポイント
小潮下げ
流れが効かないとはわかっていたが、水深が深く水量の多いこのポイントはカーブと瀬との関係性からなのか、よく流れている
ベイトはボラ
手前のシャローは暑いからなのか水質が悪く、流れが生きているポイントは水質がシャローよりは良い
まずは、流れ
マングース100F
で流れを読む
ボラはルアーに当たるほど多く、レンジも合っている
が反応なし
瀬はまだ暖めておこう
あまり投げずに少し上流域へ
そこもシャローにボラ
HOOTER80F 限定ザキヤマカラー
コツコツとルアーに当たり流れもある
これ、釣れるんじゃない?
ザキヤマ!君の出番だ!!
すると、対岸の石積みでなにかを追い込むように
ボッシャーーーン!!
うわ、いるじゃん
一気に脳ミソに血が巡り、思考回路のスイッチオン
ボラ食ってんだ
やや濁り気味のため、HOOTERクリアチャートへチェンジ
流れを感じつつ、イナッコのポジションを伝えるようにカツカツと当たる
30分が過ぎ
1時間が過ぎた頃
ボッシャーーーン!!
またか!!!
濁りあるのに、うまそうなイナッコでも吟味してるのか!?
イナッコなんて、全部同じ味だ!(笑)
それから30分
ボッシャーーーン!!
ボラはボイルされて逃げてるのではなく、ボイル音に挙動してるのか?
一度竿をおいて考えた
気になったのは対岸の石積み、しかも常夜灯から離れた暗いポイントで起きてる
見てみよう
対岸へ
常夜灯の下など、明るいポイントには数えるほどしかいない、エビ
そして、暗がりを照らした時だった

これか!!!
無数の大型の手長エビ
そして、5センチほどの大量のエビが水面近くの浅いレンジに!
おまえか!
すかさずバイブでボトムを探る
岸際の石積みへ根掛かり上等だ
カツン
っとショートバイト
レンジが深いか?
スーサン
チョンチョンっとトゥイッチさせ、ステイ
スッと、ルアーが止まりフォール
カチン!!
また乗らない
その後続けるも、同じショートバイト
釣り方があってないのか?
フォールじゃない?のか?
現場特有のヒラメキがでる
一度巻く
リーフモンキーで際をただ巻き
が、バイトすら出ない
HOOTERクリアチャートに変え際へ
今度は、ヌタヌタっとリトリーブの後スローにフロートさせ上昇アクションで誘う
バコン!
うおっ!出たけど乗んないッス
今日は竿をたたむ
昼
デイでいける!
と、横浜での経験、ポイントの地形などで確信があった
手長エビは、満潮の浅いところで釣るのがセオリー
だが、干潮でも十分釣れるのだ
小潮下げ終わり
水深が下がれば、鱸も!
が狙い
しかし
夕べ襲ったゲリラ豪雨が、川を一変させていた
ゴーゴーと流れ、まっちゃ色
これはきつい
岸際をダミービーで打つ
昨夜、ボイルしていたポイント
ダミービーはトップウォータープラグのシンキング
軽快にドックウォークさせ、テーブルターンさせラインスラグを出す
すると水に絡むように頭を横や斜めに向かって落ちていく
これが超釣れる
石積みのエグレが大きく、大きめの石が沈むピンで、ドバン!
ミスバイト
しかしその1本のみ
だめか
朝、今度はクリア、干潮
絶好のエビ日より
少しポイントを変え
流れが分岐した上流域
杭があり、杭の下がエグレ
ここに付く鱸を狙う
エビなら、ここだ!
ダミービーをヌタヌタ絡ませると
バッシャーーーン!
が、ポインとルアーが飛ばされてしまった
あーーー狙い通りだったのにーー
居着きが少ないのか、その後反応なし
もう仕事だ
俺の夏の鱸釣りは終わり
帰路に付く途中
40メートルほど上流では、水が動き、空気を吸い込む音!
そして、一気に朝の静けさが包むかのように、鱸はエグレに隠れる
ボラではなく、エビ
おしかった
Android携帯からの投稿
- 2017年8月17日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
8月29日 | 真夏の羽田で小突いてエギタコ |
---|
8月29日 | シーバスの釣り魚としての魅力 |
---|
登録ライター
- ひとつしか叶わない
- 10 時間前
- はしおさん
- エバーグリーン:エスドライブ
- 7 日前
- ichi-goさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 14 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 14 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
最新のコメント