プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:487
- 昨日のアクセス:337
- 総アクセス数:1388522
QRコード
▼ 旧江戸散策
以前の旧江戸釣行からまた数日釣りに行けず・・
夜の荒川散策をしようと考えていたんですが、またもや昼間に時間が空いたので旧江戸川に突撃してきました。
すでに分かっているピンポイントとやり方で堅実に釣るか・・迷いましたが、前回とは違った魚の付き場を新たに把握しておきたいと思いそれを目的とすることに。
ウェーディングし、バイブを投げながら探り歩きます。
特に反応が無いままシャローフラットを抜け、蛎殻などの変化があるエリアに差し掛かりました。
旧江戸川は根掛かり地獄である。
こちらに引っ越してくる前に東京の友達にそう聞かされてきていましたが・・自分の印象としては地獄というほどでもないかな、といった感じ。
旧江戸川で自分がやっているエリアの蛎殻と泥底・砂底の割合は五分五分か、やや蛎殻が少ないくらい。
蛎殻は潮通しが良くポイントになり得る場所に多いので、蛎殻を見つけたら集中するようにしています。
集中しているからこそ、根掛かりをかわせているのかもしれませんね。
魚が多いときは蛎殻などの地形変化からの流れのヨレにも広く魚がついていますが、魚が少なくなればなるほどそうではなくなり、地形変化を正確に攻める必要が出てくると思います。
余計なウンチクを語って話がそれましたが。。
今回は潮が小さいせいか瀬のひらきなどでのヒットが無く、魚がたくさん居るというわけではなさそう。
なので、見つけた蛎殻を丁寧に攻める・・
コン、コンコン、コンコンコン、、と鉄板バイブを瀬に当てながらリトリーブします。
瀬の高低差も考えてのレンジとリトリーブコースを3次元でコントロールする必要がある神経を使う釣りですが、そこは地元の川で無数の根掛かりと戦いながら散々やってきたこの釣り。
体が覚えています。笑
神経を使いつつ瀬の上からレンジを下げていくと早速ヒット!

60cm前後。居着きっぽい黒い個体でお腹もそんなに膨れていませんが、背中の筋肉の付き具合はすごいです。

元気に走り回ってくれたナイスファイターでした。
ヒットルアーは邪道の冷音14g。
時間が無いので移動し、さらに発見した場所で1バラシの後に1本40cmくらいのシーバスをゲットするもこれはスレ掛かり。。
写真も撮らずにリリースしました。
そこでタイムアップとなり、帰宅しました。
スレ掛かり、ほんと多いですよね。
きっちりパターンにはめられたらちゃんと口にかかってきますが、バイブレーションに頼る限りそれが簡単とは言えない状況です。
これは旧江戸川に限らず、同じような地形や時合の構図で釣れる川ならどこでも同じような感じです。
スレているというよりはバイブ早巻きオンリーという攻め方そのものがズレていて、追うか引っ掛かるかするもののバイトやフッキングに至るまでの反応をさせられる魚の数が限られているといった印象。
スレ掛かりとはいえ一応魚を手にすることはできるので需要があり、広く使われ続けているのでは?と思います。
状況として、今まで見てきた中では山口県下関市の木屋川が最も近いかな?
昼間の干潮前後の潮位が下がったタイミングで、深みに集まる魚をバイブで狙う釣りをする河川は、程度の違いこそあれどこも同じような感じであると思います。
そんな場所で鉄板・樹脂両方のバイブレーション以外できっちり口を使わせられる攻略法は無いものか?
革新的なものでは全くないもののいくつかアイデアはあるので、これから行く機会があればちょこちょこっと試してみたいと思っています。
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906ML
リール・エクスセンス3000MHG
ライン・よつあみX8 1号+リーダー20lb
ルアー・冷音14g、サルベージ60ES
夜の荒川散策をしようと考えていたんですが、またもや昼間に時間が空いたので旧江戸川に突撃してきました。
すでに分かっているピンポイントとやり方で堅実に釣るか・・迷いましたが、前回とは違った魚の付き場を新たに把握しておきたいと思いそれを目的とすることに。
ウェーディングし、バイブを投げながら探り歩きます。
特に反応が無いままシャローフラットを抜け、蛎殻などの変化があるエリアに差し掛かりました。
旧江戸川は根掛かり地獄である。
こちらに引っ越してくる前に東京の友達にそう聞かされてきていましたが・・自分の印象としては地獄というほどでもないかな、といった感じ。
旧江戸川で自分がやっているエリアの蛎殻と泥底・砂底の割合は五分五分か、やや蛎殻が少ないくらい。
蛎殻は潮通しが良くポイントになり得る場所に多いので、蛎殻を見つけたら集中するようにしています。
集中しているからこそ、根掛かりをかわせているのかもしれませんね。
魚が多いときは蛎殻などの地形変化からの流れのヨレにも広く魚がついていますが、魚が少なくなればなるほどそうではなくなり、地形変化を正確に攻める必要が出てくると思います。
余計なウンチクを語って話がそれましたが。。
今回は潮が小さいせいか瀬のひらきなどでのヒットが無く、魚がたくさん居るというわけではなさそう。
なので、見つけた蛎殻を丁寧に攻める・・
コン、コンコン、コンコンコン、、と鉄板バイブを瀬に当てながらリトリーブします。
瀬の高低差も考えてのレンジとリトリーブコースを3次元でコントロールする必要がある神経を使う釣りですが、そこは地元の川で無数の根掛かりと戦いながら散々やってきたこの釣り。
体が覚えています。笑
神経を使いつつ瀬の上からレンジを下げていくと早速ヒット!

60cm前後。居着きっぽい黒い個体でお腹もそんなに膨れていませんが、背中の筋肉の付き具合はすごいです。

元気に走り回ってくれたナイスファイターでした。
ヒットルアーは邪道の冷音14g。
時間が無いので移動し、さらに発見した場所で1バラシの後に1本40cmくらいのシーバスをゲットするもこれはスレ掛かり。。
写真も撮らずにリリースしました。
そこでタイムアップとなり、帰宅しました。
スレ掛かり、ほんと多いですよね。
きっちりパターンにはめられたらちゃんと口にかかってきますが、バイブレーションに頼る限りそれが簡単とは言えない状況です。
これは旧江戸川に限らず、同じような地形や時合の構図で釣れる川ならどこでも同じような感じです。
スレているというよりはバイブ早巻きオンリーという攻め方そのものがズレていて、追うか引っ掛かるかするもののバイトやフッキングに至るまでの反応をさせられる魚の数が限られているといった印象。
スレ掛かりとはいえ一応魚を手にすることはできるので需要があり、広く使われ続けているのでは?と思います。
状況として、今まで見てきた中では山口県下関市の木屋川が最も近いかな?
昼間の干潮前後の潮位が下がったタイミングで、深みに集まる魚をバイブで狙う釣りをする河川は、程度の違いこそあれどこも同じような感じであると思います。
そんな場所で鉄板・樹脂両方のバイブレーション以外できっちり口を使わせられる攻略法は無いものか?
革新的なものでは全くないもののいくつかアイデアはあるので、これから行く機会があればちょこちょこっと試してみたいと思っています。
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906ML
リール・エクスセンス3000MHG
ライン・よつあみX8 1号+リーダー20lb
ルアー・冷音14g、サルベージ60ES
- 2018年6月24日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 18 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 20 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント