プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:16
  • 昨日のアクセス:701
  • 総アクセス数:502182

QRコード

スカジット・デザインさん、ヘビー・ワン,もっと早く買っとけばよかった!

こんにちは!
私的にスカジット・デザインさんと言えば、ハイドシャローと小沼正弥氏のイメージが強い。
いいオッさんの私ですが、ソルトルアー師としては第四世代なので。爆
あんなに水に手に、しっくり馴染む、ぶっ飛びシャローミノーも珍しい。
シャローミノーの一つの到達点として、
一個買っただけですが、凄く
骨ま…

続きを読む

新作テスト,南甲子園浜,自作ルアー,釣行記

こんにちは!
ちなみに全く釣れませんでしたが、
相応な収穫が!笑
最近の新作,南甲子園浜、でテスト,自作ルアー,シーバス

続きを読む

YouTube,オオルリ63,四変化別,お風呂テスト

こんにちは!
80mmから63mmにサイズを絞ったオオルリ。
ウエイトバランスも新たに立ち上げ、22g
ボディは比重0.6のモデナソフト。
https://www.youtube.com/watch?v=DdNWfRFokt8
浮力体とウエイト・逆半月のシェイプが生み出す独特、極端な四変化の片鱗をお楽しみ下さい。
実は半乾きどんまいで南甲子園浜でもテストしまし…

続きを読む

自作バイブ,27番サロゲート,オオルリ63

こんにちは!
昨年の秋の日に
前傾シミーフォールとジャンボズルビキ強波動を掲げて着手した『オオルリ80』
80mmのファットなプラグ系バイブレーション自体、シーバスでは奇異な世界観ではありますし、
80mmのでズルビキちゅうのも、秋冬ならではの発想。
結果、前傾シミーフォールと強波動ズルビキを両立させるのはかなり…

続きを読む

第七話,ベイトタックルの良いところ,右投げ左巻き推し⑤動作のスピード感、レスポンス

こんにちは!
以前から釣りログでも書いていますが、私はベイトタックルの場合は左投げ、右巻きで。
昔はベイトタックルと言っても右投げ右巻きが主流の時代。
左巻きリールってかなり少なかった。
だからリールというモノ自体、右利きは右巻きで巻くのが日本では標準でありました。
だから左巻きは左きき用という世界観。…

続きを読む

YouTube,センジュ88ソリッドシンキング,お風呂テスト

こんにちは!
なんとなく、一発で決まった感、まだわかりませんけれど。
ハイピッチなシミーフォールもいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=y2HLy116Vig

続きを読む

自作ミノー,センジュ88ソリッドシンキング,着手

こんにちは!
スローシンキングのベースはひとまずtake 2で完了で、次はシンキング。
シンキング感の区別を明確にするためにソリッドシンキングと呼称します。(どうでもイイワァー!笑)
ボディはモデナソフトを使用。
比重は約0.6ぐらいだと思うので、ソリッドって感じでは無いですが。
骨は得意のステンレス板。
粘土で手…

続きを読む

YouTube,自作ミノー,センジュ88スローシンキングtake2

こんにちは! 
良いんだけれど、フローティング程は良く無かったセンジュのスローシンキング。 
ウエイトバランスをやり直してっと!
https://www.youtube.com/watch?v=oGeqZgTBdOc
んん、いいんじゃないでしょうか?
あとソリッドシンキングも控えてるし。
多分、そことの棲み分けを明確にするなら、このフワフワ感が妥…

続きを読む

第六話,ベイトタックルの良いところ,④パワーと感覚のダイレクト感

こんにちは!
スピニングリールって、ハイギヤなんかだったら、けたたましい糸巻き能力が有って、
しかもかなり軽い感覚で巻けるので、
それはそれは釣りが楽になる。
なんならいちいち巻いている感は少なく、
慣性の補助だけしているに近い状況。
キャスト時にはスプールから抵抗少なくシュルシュルとラインが出るし、そ…

続きを読む

第五話ベイトタックルの良いところ,③重いルアーを投げる快適さ

こんにちは!
(5月10日に修正の上、加筆いたしました)
普段、ナマズは釣っていても、バス釣りにわざわざ行く事はない私ですが、
ルアーに関しては、バス用ルアーを熱心に研究しています。
バスルアーにはシーバス釣りにまだ無い様な狙い方のバリエーションがあって、
自作ルアーでデイゲームを専門的にやっていると、
昼間…

続きを読む