プロフィール
フミニイ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 自作バイブレーション
- 自作シンペン
- 自作ミノー
- 自作ワーム
- 自作メタルバイブ
- 自作ジグ
- 考察シリーズ
- ルアー買ってみた
- 御前浜釣行記
- 南甲子園浜釣行記
- 動画のご紹介
- 芦屋浜釣行記
- チヌ
- よもやま
- おゆまる
- ブレードベイト
- クランク
- ミノー
- アイマ
- チャターベイト
- ジグ
- ブルーブルー
- グルメ
- 御役立ちツール
- ワーム
- 小物、小ネタ
- ショッピング
- リリカル
- 猫
- 動画撮影
- シンペン
- 邪道
- バイブレーション
- ワーム
- 西宮ケーソン
- レジン
- ツール
- ハイブリッド
- ジャッカル
- イッセイ
- 自作スピンテール
- 武庫川上流釣行記
- fimo BIG THANKS キャンペーン
- タックル系
- ナマズ
- スピンテール
- シュレディンガー
- ミッキー
- DIY
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:441
- 昨日のアクセス:629
- 総アクセス数:440484
QRコード
▼ サンデーペットでヘビーミノーのリップを作り、レジンで固めて補強する。
こんにちは!
自作ミノーを作る時の大きな壁の一つにリップ作成があります。
潮が直接当たるとても強度を必要とする場所。
オールドミノーなんかは金属製のリップが多いし、私の場合何かと金属でやると都合が良かったりするので、ずっとステンレスか真鍮で作ってました。
例えばスピンテールなんかは、露出した金属板を回転させる事により魚の気をひく訳だし、
別にリップが必ずしも透明である必要はないのではないか?と思っていたりします。
しかしマァ、
コレから例えばシャッドとか、ディープダイバーなどを研究していくにわたって、流石に透明なリップも作られる様にならないといかんな?と最近考える様に。
しかし、一般的なリップ用の素材って硬くて丈夫でとても形成しづらい。
そりゃ強度が必要でしかも透明でないといけないのだから、ある程度素材的には限定される。
プロが削ってくれた、アマチュアビルダー用の汎用性の高いリップも有るには有るが、そんなんではヘナチョコルアーを作れない。笑
それにリップをはめる溝を作り、そこにボンドで固定するって、割と面倒。
私ならそれをする間に、5個ほどルアーを作りたい。笑
んで、一つの考えとして、柔らかい透明板を好き勝手切り抜いていって、それをレジンで補強していく方法。
これなら厚さも調整できるし、厚みによっては固まってから金切鋏で微調整できなくも無い。
という訳で、メラミンスポンジボディの『いるかミノー』リップはサンデーPETの1mm厚で試作。
さてさて問題はボディ。そしてウエイト。
メラミンスポンジを活用して、釣具店と百均とホームセンターで特別な道具無く作れるシリーズなので、鉛の鋳物は今回無し。
なので、ベースのいるかの様に、円柱状の鉛は使えない。
それに今回のボディはクリアを染み込ませるつもりでいるが、それでもベースのイルカの様にボディの比重が1(水と同等)では無い。
ベースと同じレベルのウエイトを配置すると、じゃじゃ馬化、イヤ!回転しちゃうんでは?
ここ要注意な上にまだ対策が決まってません。
最悪小さめの割菱なんだろうけれど、チョット熟考してみます。
- 2022年6月29日
- コメント(0)
コメントを見る
フミニイさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 16 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント