プロフィール

all blue三牧

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (3)

2024年 2月 (1)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (2)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (1)

2022年10月 (2)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (2)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (5)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (4)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (8)

2020年11月 (3)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (1)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (1)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (3)

2019年11月 (2)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (2)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 5月 (3)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (10)

2017年11月 (9)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (15)

2017年 4月 (13)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (7)

2016年11月 (1)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:123
  • 昨日のアクセス:43
  • 総アクセス数:407879

QRコード

サヨリパターンシーバスを釣る!

fimoフィールドモニターのミマッキーです。


【〇〇パターンのシーバスゲーム】


よく聞くフレーズですね。


ベイトに合わせて、ルアーの特性をアジャストしていく、アクションを合わせていく等でパターン化していく。


アングラー側の主観でしかない答えの無いパターン化ではあるが、意外と侮れないものである。




◆サヨリパターンのルアー◆

特徴としては、

細長くて、動きが少ない、ロール主体で振り幅が少ない物、として考えていく。


よく使うものはこんな感じ。


694w97dk9haotzup65wx_467_400-b7393695.jpg



APIA/H bait

Pazdesign/Albatross 150FG

DUO/Tide Minnow Slim175F

ima/komomo SF 130 slim

HUMP corporation/バース130F




◇エンピツサヨリ◇

ベイトのサヨリが10cm前後の場合は、上記のものも使用するがそれに加えて細身で小さいものを使用する。



onhxypdeswojmkgroz8v_480_260-5ab2bb2f.jpg



blue blue/razamin90

pick up/NOGARE120F

pop sea crew/RECTER111F


全体的にフックが小さいので掛けてからヒヤヒヤする。




◆エンピツサヨリパターン2023


例年、僕がサヨリパターンに動き始めるのは11月頃で、サイズとしては20cm前後になっていることが多い。


今年は偶々、友人と6月末頃から普段行かないエリアまで足を伸ばしてチニングをしに行った所でエンピツサイズの小さいサヨリを見つけたのが始まりとなった。


チニングは、見事にホゲて、、、


偶々の収穫だ笑



明暗部に流されて?泳いで?

フワーッとサヨリが入っていって捕食されるのが見えた。


その日は、razamin90で誤爆した後に、

RECTER111Fのフォローで仕留めた。



10cm前後のサヨリがかなり居る。

なので、粘ってホゲたり

移動してキャッチしたりとチャレンジ。



そこら中でボイルしているのに簡単に食わせられないので、緩急をつけたり、ショートジャークで見せてみたり、あの手この手でアプローチ。



結果、RECTER111Fでのショートジャークから止めて明暗に入れる形でキャッチ。


xovpn6tamchankfmgnbi_480_360-5665df52.jpg


ほんと何が正解なのやら?笑

動かないようにイメージしながら使っていたルアーが咄嗟にジャークしてその後にバイトに繋がることもある。



2rnkggbgcfoiupo9kma7_480_360-6ee4621f.jpg




◆まとめ◆

ベイトの有無も大事

動きの観察も大事

それにルアーを合わせる事も大事


〇〇パターン攻略はここから始まっていると思う。

その中で、食わせるまでのトライアンドエラー。


タイミング次第で変わるから正解とも言えないが、釣果に繋がっていくことが釣りの楽しみです。


変遷していく季節とベイト、ベイトサイズに合わせたルアーチョイス、アクション、ヒットまでを〇〇パターンと言いながら楽しみたいと思います!

コメントを見る