プロフィール
RATA1984
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- それでも釣りに行く
- 宮崎県
- #BlueBlue
- スネコン
- モアザン
- ブランジーノ
- 邪道
- スーさん
- ポジドライブガレージ
- トレイシー25
- ソルトバイブSi
- ナレージ65
- Narege65
- 耳川水系
- イグジスト
- バリスティック
- ローリングベイト
- レンジバイブ
- コモモ
- ヤマガブランクス
- ステラ
- スピアヘッドリュウキ
- 山女魚
- ヤマメ
- スライ
- エクスセンス
- アピア
- ドーバー99F
- ゴールドワン
- ラムタラ
- DUO×COAMAN
- マニックフィッシュ
- パンチライン
- アカメ
- タックルハウス
- ゴーフィッシュ
- TKF130Force
- TKR130H
- バグラチオン
- 耳川
- Foojin’AD
- フージンADジェイルブレーカー92MX
- ベンチュラ3012ランカーカスタム
- 18RYOGA1520HL
- フージンR/B92H
- サンライン
- キャリアハイ6
- ポジドライブガレージ
- pozidrivegarage
- グランデージ
- GRANDAGE
- P.D.G
- 耳川
- 耳川鱸
- 耳川シーバス
- ダイワ
- イグジスト
- LT3000CH
- クレイジーツイスター
- ナチュラルセブン
- 77MH
- コローナ89msc_hx
- ジリオンsvtw
- 21ジリオンsvtw
- シーバス
- ベイトシーバス
- 21ジリオン
- ジリオンSVTW1000HL
- トラウト
- 渓流ベイトフィネス
- アンフォールド
- UNFOLD
- アウトヴ50F
- outov50f
- pozidrivegarage
- ポジドライブガレージ
- Fishman
- フィッシュマン
- Beamsblancsierra5.2UL
- ビームスブランシエラ5.2UL
- ブランシエラ
- ミリオネアCTSV
- FishmanBeamsCRAWLA8.3L+
- fimoベスト
- fimoポーチ
- ジグザグベイト80S
- フリルドスイマー115F
- RYOGA1016HL
- FishmanLOWER6.2L
- ローワー6.2L
- フィンバックミノー75s
- スウィングウォブラー85s
- クリスタルサリー60s
- スウィングウォブラー125s
- fimoカラー
- イナザーライブ
- 濱本国彦
- レガーレ
- ユニフォース
- 安田ヒロキ
- スキッドスライダー95s
- ジグザグベイト60s
- フィンバックミノー75sライト
- クレイジーツイスター
- スタッカート91
- Tulala
- Staccato 91 MSS-HX
- イナザーライブ
- 初心者
- シーバス初心者
- 中級者
- 写真
- カメラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:93
- 昨日のアクセス:69
- 総アクセス数:284029
QRコード
▼ ③活字・動き出した時計。
- ジャンル:日記/一般
どうも、RATAです。
前回、前々回と引き続き、
ブログは『手を挙げ続ける為のツール』です。のお話〜、
発信するのに、場所は関係無くなっていた。
地方からの発信も、キチンと発信される時代。
手を挙げ続けていないと、人は当ててくれない。
それは、誰が、何してるか、表現しないと誰にもわかんないから。
コレにはちょっとしたコツがある。って所までが前回。
一応、前回まではコチラ↓
①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】
②『地方からの発信』【地方から発信の証明】
その続きを書いてみたいと思います。
●コロナで”とある時計”は止まった。
●様々なSNSは流行し、ユーザーは”見る側”と”見せる側”という感覚になった。
●それ根本的に間違っていないませんか?
●本来mixiで例えたように、人と人とが繋がる為のツールだったはずでは?
●世界は再び動き始めた。
●TVのCMも、YouTubeのCMも、”旅行”・”観光”が多くなりましたよね?地方のイベントなんかも多発し始めてはいませんか?
●そうなると、人は外に出ていく。気持ちも、行動も。
動き始めた時計の針は、また必ず同じ場所を通ります。
流行の周期は〇〇年に1度来る。なんてことを聞いたりしますけど、その時計すら昔よりも何倍もの速さで動いている事は、SNSのお陰でよーく解りましたよね。
人と人とが繋がる為に、『手を挙げ続ける事』に関して重要なツールである、”ブログ”というよりは、”活字”。
”繋がる”と言うと少し誤解を招きそうなので、少し言い方を変えるとすれば、”紐付け”と言う方がシックリくる気がします。
鬼滅の刃をご存知ですよね?しかし、鬼滅の刃を描かれた作者、吾峠呼世晴さんは、あなたの事は知りません。当然ですよね。
ですが、もし鬼滅の刃の事が好きで、それを写真か文字にして、SNSに何かしらの形で発信していたとします。
その場合、あなたの知り合いや友人は、あなたが鬼滅の刃が好きだという事を、知っているという事になります。
ソレが、”紐付け”という感覚だと思うわけです。
コレを、最初に書いた→①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】の中に仕込んであります。
ATフィールドという単語です。
そう、
それは”エヴァンゲリオン”を知らないと理解できない言葉なんですよ。それに反応した人は、自分と”エヴァンゲリオン”を紐付けしたという事になります。
なので『手を挙げ続ける為』のちょっとしたコツというのは、”繋がる事を意識”して手を挙げる。という事です。
と。ここまで読み進めてみて、どうでしょう?
これ全てを、たった1枚の写真で説明することは、かなり困難だと思いませんか?コレが、本来の活字の意味だと思う訳です。
逆に、『めちゃくちゃデッカい魚釣れました!両手広げたくらいで80cmくらい!色も綺麗で、何とも言えない・・・・』ってコレに関しては、1枚の写真を見た方が、圧倒的に伝わる訳です。
活字の持つ非常に良い所は、賞味期限の長さです。活字はサーバーがなくならない限り、今の所、半永久的に残り続けています。何かを調べる時に、”検索”を使用するじゃ無いですか?
まず、それ自体が活字でもあるわけですが。笑。
検索をかけて、何かを調べたりする際、欲しいのは大抵の場合、詳細情報。だと思うんですけど、先の説明の様な『大きな魚』の写真は、検索の対象にはならないという事なんです。”その写真だけ”では、検索のしようが無いんです。
活字。
写真。
動画。
もう、ここまで来れば全ての意味がわかってしまったはずですが、この3つを改めてよく理解する事が今、結構難しいんです。
なぜなら、こんな当たり前のことが、どのSNSを使用したとしても全部出来てしまうからです。要するにSNSは、その成長過程において色々な機能が追加されていきました。今現在のSNSはいわば全部盛り状態なわけです。
表現の自由化が進んでくれた事に関しては、大いにありがたいのですが、ごちゃごちゃ複雑化されすぎていて、迷路状態だと思いません?笑。
●こんな状態での、映える写真の意味とは?
ではまた次回。
前回、前々回と引き続き、
ブログは『手を挙げ続ける為のツール』です。のお話〜、
発信するのに、場所は関係無くなっていた。
地方からの発信も、キチンと発信される時代。
手を挙げ続けていないと、人は当ててくれない。
それは、誰が、何してるか、表現しないと誰にもわかんないから。
コレにはちょっとしたコツがある。って所までが前回。
一応、前回まではコチラ↓
①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】
②『地方からの発信』【地方から発信の証明】
その続きを書いてみたいと思います。
●コロナで”とある時計”は止まった。
●様々なSNSは流行し、ユーザーは”見る側”と”見せる側”という感覚になった。
●それ根本的に間違っていないませんか?
●本来mixiで例えたように、人と人とが繋がる為のツールだったはずでは?
●世界は再び動き始めた。
●TVのCMも、YouTubeのCMも、”旅行”・”観光”が多くなりましたよね?地方のイベントなんかも多発し始めてはいませんか?
●そうなると、人は外に出ていく。気持ちも、行動も。
動き始めた時計の針は、また必ず同じ場所を通ります。
流行の周期は〇〇年に1度来る。なんてことを聞いたりしますけど、その時計すら昔よりも何倍もの速さで動いている事は、SNSのお陰でよーく解りましたよね。
人と人とが繋がる為に、『手を挙げ続ける事』に関して重要なツールである、”ブログ”というよりは、”活字”。
”繋がる”と言うと少し誤解を招きそうなので、少し言い方を変えるとすれば、”紐付け”と言う方がシックリくる気がします。
鬼滅の刃をご存知ですよね?しかし、鬼滅の刃を描かれた作者、吾峠呼世晴さんは、あなたの事は知りません。当然ですよね。
ですが、もし鬼滅の刃の事が好きで、それを写真か文字にして、SNSに何かしらの形で発信していたとします。
その場合、あなたの知り合いや友人は、あなたが鬼滅の刃が好きだという事を、知っているという事になります。
ソレが、”紐付け”という感覚だと思うわけです。
コレを、最初に書いた→①再再再度〜プロローグ〜【ブログの役割とは?】の中に仕込んであります。
ATフィールドという単語です。
そう、
それは”エヴァンゲリオン”を知らないと理解できない言葉なんですよ。それに反応した人は、自分と”エヴァンゲリオン”を紐付けしたという事になります。
なので『手を挙げ続ける為』のちょっとしたコツというのは、”繋がる事を意識”して手を挙げる。という事です。
と。ここまで読み進めてみて、どうでしょう?
これ全てを、たった1枚の写真で説明することは、かなり困難だと思いませんか?コレが、本来の活字の意味だと思う訳です。
逆に、『めちゃくちゃデッカい魚釣れました!両手広げたくらいで80cmくらい!色も綺麗で、何とも言えない・・・・』ってコレに関しては、1枚の写真を見た方が、圧倒的に伝わる訳です。
活字の持つ非常に良い所は、賞味期限の長さです。活字はサーバーがなくならない限り、今の所、半永久的に残り続けています。何かを調べる時に、”検索”を使用するじゃ無いですか?
まず、それ自体が活字でもあるわけですが。笑。
検索をかけて、何かを調べたりする際、欲しいのは大抵の場合、詳細情報。だと思うんですけど、先の説明の様な『大きな魚』の写真は、検索の対象にはならないという事なんです。”その写真だけ”では、検索のしようが無いんです。
活字。
写真。
動画。
もう、ここまで来れば全ての意味がわかってしまったはずですが、この3つを改めてよく理解する事が今、結構難しいんです。
なぜなら、こんな当たり前のことが、どのSNSを使用したとしても全部出来てしまうからです。要するにSNSは、その成長過程において色々な機能が追加されていきました。今現在のSNSはいわば全部盛り状態なわけです。
表現の自由化が進んでくれた事に関しては、大いにありがたいのですが、ごちゃごちゃ複雑化されすぎていて、迷路状態だと思いません?笑。
●こんな状態での、映える写真の意味とは?
ではまた次回。
- 2023年5月18日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント