プロフィール
RATA1984
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- それでも釣りに行く
- 宮崎県
- #BlueBlue
- スネコン
- モアザン
- ブランジーノ
- 邪道
- スーさん
- ポジドライブガレージ
- トレイシー25
- ソルトバイブSi
- ナレージ65
- Narege65
- 耳川水系
- イグジスト
- バリスティック
- ローリングベイト
- レンジバイブ
- コモモ
- ヤマガブランクス
- ステラ
- スピアヘッドリュウキ
- 山女魚
- ヤマメ
- スライ
- エクスセンス
- アピア
- ドーバー99F
- ゴールドワン
- ラムタラ
- DUO×COAMAN
- マニックフィッシュ
- パンチライン
- アカメ
- タックルハウス
- ゴーフィッシュ
- TKF130Force
- TKR130H
- バグラチオン
- 耳川
- Foojin’AD
- フージンADジェイルブレーカー92MX
- ベンチュラ3012ランカーカスタム
- 18RYOGA1520HL
- フージンR/B92H
- サンライン
- キャリアハイ6
- ポジドライブガレージ
- pozidrivegarage
- グランデージ
- GRANDAGE
- P.D.G
- 耳川
- 耳川鱸
- 耳川シーバス
- ダイワ
- イグジスト
- LT3000CH
- クレイジーツイスター
- ナチュラルセブン
- 77MH
- コローナ89msc_hx
- ジリオンsvtw
- 21ジリオンsvtw
- シーバス
- ベイトシーバス
- 21ジリオン
- ジリオンSVTW1000HL
- トラウト
- 渓流ベイトフィネス
- アンフォールド
- UNFOLD
- アウトヴ50F
- outov50f
- pozidrivegarage
- ポジドライブガレージ
- Fishman
- フィッシュマン
- Beamsblancsierra5.2UL
- ビームスブランシエラ5.2UL
- ブランシエラ
- ミリオネアCTSV
- FishmanBeamsCRAWLA8.3L+
- fimoベスト
- fimoポーチ
- ジグザグベイト80S
- フリルドスイマー115F
- RYOGA1016HL
- FishmanLOWER6.2L
- ローワー6.2L
- フィンバックミノー75s
- スウィングウォブラー85s
- クリスタルサリー60s
- スウィングウォブラー125s
- fimoカラー
- イナザーライブ
- 濱本国彦
- レガーレ
- ユニフォース
- 安田ヒロキ
- スキッドスライダー95s
- ジグザグベイト60s
- フィンバックミノー75sライト
- クレイジーツイスター
- スタッカート91
- Tulala
- Staccato 91 MSS-HX
- イナザーライブ
- 初心者
- シーバス初心者
- 中級者
- 写真
- カメラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:91
- 総アクセス数:224986
QRコード
▼ ②『地方からの発信』
- ジャンル:日記/一般
どうも、RTATです。
前回の、"再再再度〜エピローグ〜"からのつづきです。
要するに、現在の"ブログ"というモノの立ち位置とは?って話しだったんですが。。。
結果、ソレを書くまでに長くなりすぎたんですよね〜笑。
とりあえずシャワー浴びてたら、急に思い出しちゃって、mixiやってた頃って〜、、、って話しだった訳なんですが。。。笑。
●全てはここfimoブログから始まった。
って所で終わってましたのでその続きからですね。
そういえば、シャワーって、思い出す場面チョイチョイないですか?シャワーって不思議ですよね〜。
もしかしたらシャワーこそ、最強のツールなのかもしれませんよ。意外とマジで。
●つまるところ、ブログとは?
自分が思うに、2023年現在の"ブログ"の役わりとは、
"手を挙げ続ける為のツール"です。
いやいや、ちょっと待ってくれ!と。
わかりますよ。
話しが飛び過ぎてて、理解できんよ。。。なりますよね。
その解説をする為に書いたのが前回の"エピローグ"だった訳なんですが、では改めて細かく説明します。
●あの頃 ・・・ 2006年前後辺り
前回のエピローグで書いた、"あの頃"とは、mixiとかが流行ってた、"あの頃"の事。
その頃に読んだナニカに書いてあった、『いずれ場所は関係なくなる』というワードを信じて、がむしゃらに色々やってはみたものの、いつの間にか時代の波に揉まれてて、気付いたら2023年になってたよね〜ってのが前回。
コレをシャワー浴びてる時思い出したよ。って話ですよ。
●急激に加速したテクノロジー ・・・ SNSとスマホ
なんだかんだ言いつつも、変化してったのはSNSの媒体だけだったんじゃないの〜?
と勘違いしていた事に気付いた。
mixiがfacebookとかInstagramに代わってっただけでしょ?
と思い込んでた。←思い込みって怖いですよね。
まぁ、ザックリ言うと、そんな感じです。
でも、実は違ってて、
今回のタイトルにしている、『地方からの発信』
コレが、メインテーマな訳です。
なので〜〜〜〜〜
ブログとは"手を挙げ続ける為のツール"なんです。笑。
いや、まだ早いか。笑。
でも察しの良い方は、もう半分くらい解ってて読んでると思うんですよ。
そこは、ほら、名探偵コナン的な視点を効かせて読み進めて欲しい限りです。
●mixi←今はもう、わかりません。ごめんなさい。
●facebook←こちらも、ごめんなさい。
●Twitter←ごめんなさい。
●Instagram←写真載せるヤツ。
●YouTube←動画載せるヤツ。
●TikTok←ごめんなさい。
自分の場合、現在のSNSの使い所はこんな感じです。
コレ、べつに何をどう使っていようがどーでもいいんです。
では、コレらを分解していきたいと思います。
思う所、mixiとfacebookは、ちょっともぅやっていないので、アレなんですが。。。アレですよ。もう、除外。話しややこしなるんでね。すみません。
上に書いた通りに説明するならば、もうザックリいきますよ。
活字。
写真。
動画。
ね? ですよね。
そうなんですよ。なんと、この3つでしか無いんです。
いやいやいや、知ってるし。今更?って思った方は、
コナンサイドの人達だ!ありがとうございます。笑。
●『いずれ場所は関係なくなる』
●全てはここfimoブログから始まった。
●『地方からの発信』
●”手を挙げ続けるためのツール”
前回書いていた、『もう実現できていた事に気づいた』というのが、この話のまとめなんですが。
まどろっこしく書くのもアレなんで、もうここからはダダーっと書きます。
まず、ここfimoブログでかなり長いこと、何年間もブログを書き続けていた訳なんです。
その内容は、”釣り”に関する事で、読んだ事ある方もいるかも知れませんが、”耳川探索シリーズ”という記事達が、過去のアーカイブから見れます。かなり長編なんで見る方はご注意を。笑。
ソレにより、fimo側が自分を見つけてくれたという訳です。
そこから、様々なルアーのfimoカラーのカラーを担当させて頂く事に繋がり、ソレらのルアーは全国のアングラーさんのタックルボックスに並んでいった。
つまり、ブログ書き続けてたら、ヒョンな事から別注カラーの担当者に抜擢されて、全国の沢山の釣り人と繋がっていった。
という事。
発信するのに、場所は関係無くなっていたんです。
地方からの発信も、キチンと発信される時代。
手を挙げ続けていないと、人は当ててくれないんです。
誰が、何してるか、表現しないと誰にもわかんないから。
当たり前のこと言ってるだけじゃね?と思ったと思うんですが、
この、当たり前の事をするのに、少しだけコツがある事に気が付いたんですね。なので、それを書いていきたいと思います。
すごく単純な仕組みの分解方法だったんです。
とりあえず、ここまで全てが、活字。
つづきは、また明日。
- 5月17日 06:12
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 釣り大会を通じて釣りを見つめ…
- 2 時間前
- BlueTrainさん
- 無駄な時間なんてあるのか
- 9 時間前
- 濵田就也さん
- ロンジン:ウェイキーブー13…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『サイトデイシーバス?』 202…
- 6 日前
- hikaruさん
- 28th ひたすら最高の瞬間を想え
- 6 日前
- pleasureさん
最新のコメント