プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:118
- 昨日のアクセス:191
- 総アクセス数:415257
QRコード
ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その2
ここまでのあらすじ
バス釣りの延長で、アブ、アンバサダーを手に入れたはいいが、5000クラスは6ftロッドでは使い辛く、友人のスコーピオンアンタレスと交換したねこヒゲ。
かくも、世はシーバスブームになりつつある時代だった!
その2 スコーピオンアンタレスのシーバスデビュー
98年頃と言えば、バスでは常吉リグが流行…
バス釣りの延長で、アブ、アンバサダーを手に入れたはいいが、5000クラスは6ftロッドでは使い辛く、友人のスコーピオンアンタレスと交換したねこヒゲ。
かくも、世はシーバスブームになりつつある時代だった!
その2 スコーピオンアンタレスのシーバスデビュー
98年頃と言えば、バスでは常吉リグが流行…
- 2020年1月26日
- コメント(1)
ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その1
皆さんこんにちは。
ビッグベイト投げたさに、20年数年振りにベイトを振り回しているネコでございます。
普段は口語、である調の文章ですが、ベイトに関しては初心者ということもあり、ですます調にて記載させていただきます。
目標としては、ランカーシーバスを釣るまで…と考えておりますが、可能であれば、ヒラスズキま…
ビッグベイト投げたさに、20年数年振りにベイトを振り回しているネコでございます。
普段は口語、である調の文章ですが、ベイトに関しては初心者ということもあり、ですます調にて記載させていただきます。
目標としては、ランカーシーバスを釣るまで…と考えておりますが、可能であれば、ヒラスズキま…
- 2020年1月19日
- コメント(4)
釣れるルアーと売れるルアー〜余談編〜
私はかれこれ、ソルトでのルアーを初めて22年程になるが…この20年ほどのソルトルアーの進化には凄まじいものがあった。
特に目を見張るものに飛距離がある。
私が始めた頃は、ナイロンの16〜20lbで、ルアーの重さは10g程、飛距離はせいぜい30m程だった。
高弾性のロッドと移動重心が当たり前になった今は、PEという細くて…
特に目を見張るものに飛距離がある。
私が始めた頃は、ナイロンの16〜20lbで、ルアーの重さは10g程、飛距離はせいぜい30m程だった。
高弾性のロッドと移動重心が当たり前になった今は、PEという細くて…
- 2020年1月13日
- コメント(6)
シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン、続き〜
今年の冬は暖冬と言われる通り、気温も暖かく、海の中もイマイチ冬に成り切っていない。
他者にハゼ・シャコパターンを語る上で、実際今成立するのかと疑問に思い、年末、年始の連休でガラガラになった港湾部へ仕事終わりに向かった。
この後解説する釣方が「今の大阪湾内で成立するか」試してみたところ、短時間でも2ヒッ…
他者にハゼ・シャコパターンを語る上で、実際今成立するのかと疑問に思い、年末、年始の連休でガラガラになった港湾部へ仕事終わりに向かった。
この後解説する釣方が「今の大阪湾内で成立するか」試してみたところ、短時間でも2ヒッ…
- 2020年1月8日
- コメント(0)
シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン〜
真冬といえば、水温は低下し、変温動物である魚類は水底でじっとしている。
しかし、シーバスも動物である以上、捕食活動をしなければならない。
そこで、真冬に「河口に居るベイト」であるハゼをパターンとして捉え、ハゼの見つけ方から説明したい。
1)ボトムの地形、質を探る
先ずは、河口の地形、底の質を探る事から始…
しかし、シーバスも動物である以上、捕食活動をしなければならない。
そこで、真冬に「河口に居るベイト」であるハゼをパターンとして捉え、ハゼの見つけ方から説明したい。
1)ボトムの地形、質を探る
先ずは、河口の地形、底の質を探る事から始…
- 2019年12月29日
- コメント(0)
シーバスを探せ!〜冬の海水、汽水域パターン〜
初冬の海水〜汽水域でのパターンには何があるだろうか。
地域によって様々だが、サヨリやマイワシ、コノシロがメインになるだろう。
そのため、11月〜12月は年間を通して1番大きなルアーを使う時期であり、同時にランカーが出やすいシーズンであるように感じる。
ただ、このパターンが通用するのは、河口や湾奥にサヨリや…
地域によって様々だが、サヨリやマイワシ、コノシロがメインになるだろう。
そのため、11月〜12月は年間を通して1番大きなルアーを使う時期であり、同時にランカーが出やすいシーズンであるように感じる。
ただ、このパターンが通用するのは、河口や湾奥にサヨリや…
- 2019年12月23日
- コメント(0)
シーバスを探せ!〜先ずはいつもの場所から〜
シーバスの秋爆が終わりを迎えつつある。
本格的な冬に入ると、シーバスは産卵場所近くの海域に移動し、普段の釣り場が産卵に関係しない若い個体ばかりになる。
こうなると、回遊待ちは見込み辛くなり、回遊個体を狙うアングラーは釣果が望めなくなる。
ただ、この数年、奥湾部の海水温が下がりにくい年が多く、1月の末に…
本格的な冬に入ると、シーバスは産卵場所近くの海域に移動し、普段の釣り場が産卵に関係しない若い個体ばかりになる。
こうなると、回遊待ちは見込み辛くなり、回遊個体を狙うアングラーは釣果が望めなくなる。
ただ、この数年、奥湾部の海水温が下がりにくい年が多く、1月の末に…
- 2019年12月9日
- コメント(0)
シーバスを探せ!〜プロローグ〜
先週は、情報の捉え方についての私見を述べさせてもらったが、普段あなたはどのようにしてシーバスの居場所を探しているだろうか。
大阪湾では、今から20数年前は、ナイトの河口〜湾岸部がメインとなり、デイで狙っている人は「エビ撒き」という生き餌釣り師以外ほとんど居なかった。
情報といえば、エサを扱う釣具店での…
大阪湾では、今から20数年前は、ナイトの河口〜湾岸部がメインとなり、デイで狙っている人は「エビ撒き」という生き餌釣り師以外ほとんど居なかった。
情報といえば、エサを扱う釣具店での…
- 2019年12月1日
- コメント(0)
あなたは、「何の情報」を大切にし、釣りに行きますか?
私が子供の頃の話。
週に1、2回放送される釣り番組が大好きだった。
その番組では、その道のプロがある時は砂浜、ある時は川、ある時は湖で様々な釣りをしていた。
当時海沿いの田舎町に住んでいた私は、少ない小遣いを貯めに貯めたものを握り締め、NFTのバスロッド、オリムピックのリールを街にある釣具屋で買い、家の近…
週に1、2回放送される釣り番組が大好きだった。
その番組では、その道のプロがある時は砂浜、ある時は川、ある時は湖で様々な釣りをしていた。
当時海沿いの田舎町に住んでいた私は、少ない小遣いを貯めに貯めたものを握り締め、NFTのバスロッド、オリムピックのリールを街にある釣具屋で買い、家の近…
- 2019年11月23日
- コメント(3)
最新のコメント