プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:173
- 総アクセス数:416920
QRコード
▼ ダイソーの格安ルアーロッドをベイトロッドに魔改造してみた
- ジャンル:日記/一般
- (#全力で楽しむ心が肝心, 100均釣具, #シーバス, #チヌ)
どうも。実はシーバスに行くには行っているのですが、冬からエリアに浮気しまくって、居場所を見失い、本命に完全にフられてしまった愚かなネコ助です。
今回は前回ご紹介した格安ダイソールアーロッドをカスタムしたため、その内容をご紹介します。
ベイトロッドならまだ使える?
ダイソールアーロッドを魔改造!
今回のレシピエントは以前紹介したダイソーで1100円で販売されているダイソー製の6ftルアーロッドです。
質感としては某鱒レンジャーと同等のフルグラスロッドで、鱒レンジャーと比較して遥かに重く、操作感もゼロであったため、私見としては
「あと5000円足してルアーマチック買った方がはるかに幸せになれる」
ものでした。
しかし、買ったからには活かしてあげたいのがアングラーというもの。
何か使い道は…
あ、ベイトロッドに改造してしまおう!!
以前ドイツから取り寄せマルチピースロッドのグリップセクションが余りにも短く、延長して10ft6ピースのベイトロッドを作成した事があるので、今回もそのノリで改造してみる事にします。
先ずは今付いている各ガイドを取り外します。
これはエポキシが多めに付けられているものの、難なくクリア。
次にグリップ部を…
…
……
あれ?加熱しても外れない??
通常のメーカー製ロッドであれば、修理時の除去効率を考えてここもエポキシにて接合されているのですが、どれだけ加熱してもビクともしません。
仕方がないので怪我とブランクス破損に気をつけながらカッターで切り取り…
刃が通らない!?!?
仕方ないので刃が通る中空部から除去ていきます。
すると
ナンダコレ
セメントかと言いたくなる程硬い樹脂がお目見えしました。
この樹脂どうやら加熱しただけでは剥離できなかったため、紙鑢を使用し少しずつ削り取ります。
(除去しきるまで3時間程要しました)
大体削ました。
EVAグリップ部は今回このまま使用するため、除去せず残置します。
次は延長するグリップとリールシートの取り付けです。
今回使用したのは
先ずは装置予定部にテサテープで嵩上げを…
となるのですが、今回は可能な限りダイソー商品にて行います!
DIYコーナで売られているマスキングテープをリールシートの内径に合うように巻き取ります。
この時ノギスがあるといいのですが、無い方は装着感を試しながらテープの量を増減するとようでしょう。
あとはここに混合液形の樹脂接着剤を塗り付け、リールシートを取り付けます。
…。
まあいいんじゃないでしょうか。
次はガイドの取り付けに取り掛かります。
本来ガイドの取付時にはスパイン(ブランクスの製造時巻き取りで1番太くなる箇所)を探して位置決めをするのですが、このブランクスは安物フルグラスということもあり体感で分かるものはありませんでした。
なので、長さとバランスを計算しながら位置を仮決めし、装着位置の少し先端よりにマスキングテープを貼り付け、位置と方向を記載します。
ガイドについては、前回の改造時に取り外したものを再利用します。
「自分、不器用なので…」スレッドを巻く際は片方のフットをマステで固定し、混合液形樹脂接着剤で片方ずつ行いました。
そんなこんなで完成!!
費用はロッドの価格込みで大体4000円(ガイドを新規で購入していた場合は5000円前後)でできました。
で、今回この魔改造したロッドで行うのが…。
人生初のボートシーバス!
使用感は如何に…?
- 2023年4月29日
- コメント(1)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 5 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント