プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:81
- 総アクセス数:415644
QRコード
▼ ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その3
さて、ベイトとシーバスに関する私の経験を書いてきましたが…。
つまるとこ、どないやねん!という話ですよね。
私は標榜したように、私自身過去の使用歴は短く、「横の釣り」ではなく「縦の釣り」でシーバスにアプローチをかけていました。
しかし、あれから20年!
道具の進化は凄まじく、今はエントリーモデルですらアシスト機能が備わり、某塾有名講師ではありませんが
「いつやるの?今でしょ!!」
状態になっているのは間違いありません!
初めるなら正に今!な訳です。
正直、私も今更感はありました。
しかし!
寄せさせていただいているfimo内コミュニティの
「真性の変態大先生」(無論褒めています!しかし!磯ヒラをする私もヒトの事は言えません!)
に感化され…
ベイト復活!!
だってそうですよ?
ビッグベイト!
特にジョインテッド・クローをはじめとするS字アクションモデル!
確かに投げる、泳がせるはスピニングタックルでも出来ます!
が、舐めまかしいS字アクション!
これはベイトでなければ簡単には出来ません!
理由としては簡単です。
皆さん、シーバスで普段使うスピニングの巻き取り数は何cmでしょうか?
恐らく殆どの方が、80〜90cmのハイギアを使用しているかと思います。
60〜70cmのローギアを使用する強者もいますが、そういう人は、タックルを何本も持ち、ルアーに合わせて使っています。
(だからバスプロはボートにロッドが満載だった訳なんですね…。
巻き取りの違いは、動きに露骨に出ます。
じわじわ巻く事で、不必要なテンションを掛ける事無く、しかしスピニングにありがちな「流れや風によるたわみ」もわずかながら解消されるため、ビッグベイトが持つポテンシャルを活かす事が出来るように感じます。
※ただ、これはスローなアクションでS字を描くジョイント系に限ります。
バラムのような多連結系は、早巻きがメインとなるためスピニングでも本来の動きが演出できます。
ただ、バラムを投げられるようなスピニングタックルは、ショアGT用しか知りませんが…。
ロッドも、スピニングとベイトでは全然違います。
同じ長さ、荷重でも、ガイド位置、ブランクスの太さをよく観ると…。
あら不思議!
ベイトの方が太いじゃありませんか!!
ガイドフットが短いと、それだけブランクスの〝復元力〟の恩恵を受ける事ができ、ロッドが持つポテンシャルを全て引き出す事が出来るのもベイトロッドの特徴です。
今は、私自身が深く語れる立場(初心者)ではなく、検証中のトコロもあるため「気付いた事」しか書けませんが…。
これから色々な事を試して行こうとは思います!
正直なところ、20年前はシビアなコントロールを要求され、それを習得できずに縦の釣りばかりしていた私が、まさかキャスディングでの釣りにベイトを使用する日が来ようとは思いもしませんでした。
だけれど、シーバス釣りひとつでも、様々な角度からアプローチをかける事で引き出しが増え、如何なる状況であっても「そこに居る1本」をキャッチできるようになれば…。
今より更に面白くなる!
それだけは間違いないです。
先ずは、ビッグベイトで1本…ですね…。
- 2020年1月31日
- コメント(1)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント