プロフィール

いわじー@いわした

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:39
  • 昨日のアクセス:41
  • 総アクセス数:119965

QRコード

錦江湾最大の干潟で遊ぶ、そこでわかる干潟の重要性

あっ、ども。イワジーです。

鹿児島を襲う台風10号(サンサン)

とんでもない威力で家が揺れ、窓ガラスが風圧で割れ、工場のシャッターが壊れ。

台風は慣れっこな鹿児島県民も28年近く生きてきて初めて怖いと思いました。

台風で仕事も行けず、毎日行ってる釣りも行けず、fimoログも書きたい事、書いてる途中のものが溜まってたので今回はこの記事。

錦江湾最大の干潟

鹿児島県姶良市重富町にある重富海岸
ここは霧島錦江湾国立公園という名で国立公園に指定されている海岸で、以前バチ抜けの講話でお世話になったゴカイ博士こと麦さんが所属する「NPO法人くすの木自然館」とうちのお店とのタイアップで

初心者キス釣り教室、干潟観察会を開催しました。

i86uza8v3y4ta44npdb8_480_360-4d829723.jpg

明け方の満潮前後に1時間で20匹ほど釣れたという方の情報で期待が膨らむも

cgfv5u9f2684zf34y6ei_480_360-c3610e8f.jpg

日が登ると灼熱

段々と水も引いてきてキス釣りにはかなり厳しい状況に汗

anadi7ht8bth8oj2875n_400_304-af5e99f2.jpg

それでも小さいチヌやコトヒキ、フグなど釣りをした事のないお子さんや参加者で大賑わい。

それでも投げたら着水どころか着陸が相応しいほど水が引き、30分の休憩

dcu268gk42dxgitu6kt2_480_270-bd5a5744.jpg

あんなにあった浜の水も最干潮になると広大な干潟に。

休憩後は麦さん指導の下、干潟観察会!

y67axvg96wt8d8xob328_480_360-cf7dae63.jpg

目標はみんなでた沢山の種類の生き物を集めて水族館を作る事。

ぼくら釣具屋スタッフもワクワク

6vtvo2v36ognjfecknoj_360_480-bbab407c.jpg



なんだかんだで1番楽しそうだったのは麦さんでした。笑

そして今回は帽子がゴカイジャナイ。


k4fbpsa3g4gm6mxx8nmw_480_360-9c73539d.jpg

干潟の生き物を捕まえるコツとしては、遠くにスコップを刺して飛び乗って深く刺して穴を掘る

遠くに刺した方が生き物に警戒心を与えにくく、深く掘れるんだとか?



近頃の高海水温のおかげで地表付近より深くに潜ってる生き物が多いんだとか。

まぁ海水温高いおかげで台風の威力も凄かったんだろうし....

だいたい2,30分ほどで集合し水槽の中へ生き物たちをin

aiem5vv9d2tfmdmgt8w8_480_360-a3f4216c.jpg

麦さんの書いた「錦江湾奥干潟の生き物図鑑」と照らし合わせて何の生き物か観察

この図鑑、桜島ミュージアム、なぎさミュージアム、かめや釣具鹿児島姶良店の3カ所にしか売ってないんです...

購入を考えている方は是非!


さて、獲れた生き物たちは
ptmr42g8ywy2x4tsdbww_480_360-4c36ca01.jpg

ゴカイの中間

j7svdnyc9bwjmhtgr3vy_480_360-a687ffce.jpg

カニやヤドカリなどの甲殻類たち

zympoaih3gxt83hfudng_480_360-0dff75e3.jpg

ハゼやコトヒキなどの魚たちなどいっぱい。

cj3y7272owczaxdbzt4g_480_360-accf850d.jpg

クルマエビの小さいのまで!

wx89t5456942vnrv4jrt_480_360-c500078a.jpg

スナモグリなど珍しい種類も


kgx376p6it2w9tidyrzf_480_360-f205c6ab.jpg

そして麦さんが持ってるこれ

干潟のある地域の人でもなかなか目にすることが無いかもしれない珍しいゴカイの中間の巣のほんの一部

wu92sojeanzrgcrtozc4_480_360-03c1e491.jpg

干潟でこういうポツポツと出てきている筒みたいなのを見た事ないですか?

これは、「むぎわらむし」というゴカイの中間で巣の長さは120センチほどだとか。

普段は穴の出入り口付近で海水を取り込み、そこから養分を吸収して水を綺麗にしている濾過器的存在

mf6b6dteu9b9sbw9mkaz_480_360-fdf16e52.jpg

見た目はこんな感じ。

実はむぎわらむし、絶滅危惧種2類に分類され、貴重な生き物なんです。

干潟が減り、住む場所を失っていったため絶滅危惧種に指定されたとか....

あの筒の穴、沢山見るからそんな大事だと知らず気にも止めないでウェーディングしてました....

鹿児島の川、海が綺麗なのはこういった生き物がいるから。

n4oujvorf3er65784o9o_480_360-1bedbcc7.jpg

麦さんからも干潟の重要性を講話頂き、今回のイベントに参加した子どもたちも真剣

ir4abitjbabmpm2gc8i9_480_360-2596934a.jpg

護岸が増えるのは人間にとって有利な部分もあるけれど、干潟が無くなるとこれもまた人間にとって不便になる部分もある。


干潟が無ければ海や川の生き物は減り、極端な話、手頃に海産物が食べれなくなってしまう事も...?


人間都合な部分にはなるけれど、生活には護岸も干潟も必要でバランスをとるのがかなり難しい。

ぼくたち大人にとっても非常に勉強になるイベントでした。

帰りはなぎさミュージアムで涼んでから

7aapcmfzrxn33wz92ree_480_268-7fffa5e2.jpg

djcmy4wasx3z2nbauxzk_480_265-a1f00d03.jpg

錦江湾で捕まえた生き物たちがなぎさミュージアムにはいます。

タツノオトシゴはその辺で捕まえたと言われ、まだまだ錦江湾は恵まれていると感じました!

県外の方も是非、なぎさミュージアムだけでも見に来てみて下さい!

ーーーーSNSーーーー
Instagram

コメントを見る