プロフィール

いわじー@いわした

鹿児島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:374
  • 昨日のアクセス:186
  • 総アクセス数:128917

QRコード

なぜfimoを始めようと思ったの?

あっ、ども。イワジーです。

お盆期間連勤続きでヘトヘト....

ブログも書こうと思いつつも月1、2回しか更新してない...

これじゃダメだよなと思いつつログイン

そう言えばいつ頃始めたかな?と思って振り返ると最初の投稿がなんと2015年6月27日

それから9年ほど経っている様子

2015年って大学1年生なんですよね

その頃のぼくは教員志望で勉強部活に終われながらブログの発信はあまりしておらず。笑

ぼくらの世代って中学の時にpepsとかでブログがかなり流行っていた代じゃないかな?

当時ガラケーでpepsとかだと背景やホームなど色々自由に作れてケータイ持ってる人はみんなやってた印象があります。


高校入って部活マンになり、ブログなんてする事も無くなり釣りも月に1、2回行けるかどうか。

当時の部活って360日は練習か試合かだったな...

と思い返しながら遡ってました笑

そして大学に入って部活、勉強とやる中で車も持つようになり、高校の時よりは釣りに行けるようになってました。


部活のOBがシーバスマンで仲良くして下さり、当時はfacebookがSNS頂点にあったのでfacebookで色んなシーバスアングラーと繋がったり。


今のX、当時Twitterもどんどん普及し始めていた頃でした。


そのOBの方のfacebookでfimoを知って読んだのがカタボシイワシパターンという記事

その記事がとても面白くてぼくもやってみようという事で始めたのを覚えています。

けれども大学1年の頃からスタメンで試合出続けていたので結局中途半端なブログで..


更新したり期間がめちゃくちゃ空いたり

夢だった教員になったものの、思い描いていた仕事内容とのギャップ、過度なパワハラ

そんな中OBの方に着いていき、シーバスを釣っていく中でスキルアップも感じるようになって

今ではfimoのフィールドモニターとして活動するようになり。


正直、ブログは今では読まないという人も多いです。

SNSや動画が普及してそっちを活用する人が多いのも事実


ぼくもそっちがメインではあります。

中途半端ながらもfimoブログは9年も活用し続けて来ていて面白いなって思う記事、印象に残る内容はブログの方が多い気がしてます。


PRや釣果情報はSNS、ハウツーは動画がわかりやすいけれどブログは読んでいると自分で思考、想像するので想像力は着くのでは?


想像力はルアーの流し方をイメージするのにも役に立つだろうし、ぼくが思っている1流のアングラーってSNS、動画だけでなく、ブログをやっている人も多い印象。


ぼくもその人たちのようになりたくてブログは今後も続けて行こうと思います。


コメントを見る